のだめカンタービレ 第八話『ミルヒー送還』 海外の反応

以下MyAnimeList、AnimeSukiより翻訳
・05-12-08, 1:28 PM
ミルヒが千秋のために戻ってくるのは何となくわかっていたよ。
彼女がどこでそれを聞いたのかは分からないけど、
まぁ、彼のマネージャーは大好きだよ。 (男性)
・12-16-08, 12:47 PM
ミルヒがプロポーズして、拒絶されたシーンは面白かったわ。
のだめが千秋にぴったりとくっついていた時は、彼女に共感を感じてしまったよ。
あのような彼女を見るのはちょっと辛かったね。 (女性)

・02-04-09, 10:17 PM
もしミルヒが千秋のために来たのなら、次の音楽祭は千秋にミルヒをもっと尊敬させる気だろう。
そして、将来海外にいけるようになるだろう。
また良いエピソードだった。 (男性)
・04-20-09, 3:29 AM
のだめがストリップゲーム(野球拳)をやっていたけど、ビキニしか着てないじゃん……。
ははは……、しかも千秋を使って釣り出すとは……w
卑怯な変態の変人め……!
そして突然のプロポーズも拒絶されて、笑っちゃったよw
そして、マネージャーだって!?
みんなは彼女に同情したよね。
でも彼女はそのあと、ミルヒの自伝を書くために調査したと言っていた。
あははははははw (不明)

・07-13-09, 11:54 PM
ミルヒはとっても早く戻ってきたね、マネージャーを連れて。
ミルヒがのだめの為にどんな計画を考えているのかが気になるよ。 (不明)
・08-27-09, 4:48 AM
のだめが抱き付くシーンがまた見れたw (アメリカ 男性)

・12-31-09, 8:14 AM
正直いって、ミルヒがそのまま立ち去っても自分はあまり気にしなかった。
でも、彼のことをだんだんと気に入っていることについては認めなければならないな。
そして、物語の方向性を理解したと思ったらすぐに完全に変わってしまった。 (不明)
・09-10-10, 9:41 PM
誰か理事長が演奏してる音楽が何かわかる人いる?
9:45秒あたりから始まるやつ。
ショパンのノクターン55-1番だと思うんだけど (カナダ 男性)
・05-15-13, 9:37 PM
自分で答えを言ってるじゃないかw
なんにせよ、良いエピソードだ。ロマンスが進展することを期待しよう。(アメリカ 男性)

・10-24-10, 7:56 AM
イエァ、ロマンスが進展するのを楽しみにしてたんだ。
率直にいってそれがこの番組を見始めた理由なんだよ。
のだめはただのコメディ要員というよりもむしろヒロインとして使ってほしいと思う。
僕が言いたいのは、確かに彼女は愉快だけど、彼女にはそれ以上のものを期待しているんだ。
この番組がつまらないって言ってるんじゃないんだよ。
間違いなくこの番組の音楽のテーマは賞賛できるものだし、物語の方向性も良い。
でも、キャラクターの進展が欲しいんだよ。くそっ! (アメリカ 男性)
・01-03-11, 10:14 AM
千秋をダシに使ってビキニ姿ののだめを野球拳に食いつかせるだなんて、けがらわしい老人だわ。
ドイツに戻ってずっと戻ってこなければいいと実際思ってしまうよ。
……とても速く戻ってきたわねw
彼の突然のプロポーズが理事長に断られたのはとても笑わせてもらったわ。
のだめの将来の夢は彼女にぴったりだね。夢が実現するといいな。 (ベネズエラ 女性)

・06-29-11, 2:02 PM
クラシック音楽のショパンの曲はいつでも僕のお気に入りなんだ、
だから、のだめの演奏をとても楽しめたよ。
で、千秋の問題はいったん何なんだ?
なんで彼を冷酷に失神させて、飛行機に詰め込んだりしないんだ? (アメリカ 男性)

・04-30-13, 7:31 AM
ミルヒがより才能を見出しているのは誰なんだろう?
千秋? のだめ? (男性)
・05-23-13, 9:12 AM
ミルヒの変貌っぷりと、彼がのだめに何をしてやるのかが興味深いよ。
またもや素晴らしいエピソードだった。 (スウェーデン 男性)

・06-18-13, 9:09 AM
とても、素晴らしいエピソードだ。
力強い進展があったね!
さあ、次に何が起こるのか見に行こうじゃないか。 (ベルギー 男性)
・08-28-13, 3:18 AM
千秋とのだめが相合傘をするシーンが見られるかと期待したけど、ダメだった。
水着姿ののだめに「ぎゃぼおおお!」って言ってほしかったな。
理事長は確かに今もなお優雅で美しかったね。
そして、のだめの演奏法がとても大好きだよ。
のだめの夢はかわいらしいんだね。
マネージャーは千秋にビーフジャーキーを薦めていたw
のだめ×千秋は永遠だ! お気に入りのカップリングの一つだよ。 (パキスタン 男性)

・01-14-14, 1:57 PM
おぅ、彼は実際に教え始めたね。奇妙なことだ、見られないと思ってた><
彼は千秋に可能性を見出したんだね。
ミルヒは千秋の欠点を正してくれると思うよ。
のだめの演奏を聴くのはいつでも楽しい。
純粋に幸せそうに弾いているのが良いんだよね。 (カナダ 男性)
・04-16-14, 11:28 PM
理事長がミルヒを拒絶したのは愉快だったね。
まるで彼女はうんざりしているようだったわ。 (女性)


・2007-03-02, 22:02
ミルヒがのだめに『千秋と一緒にいることは出来ない』と言った意味が気になるよ。
たぶんミルヒは自分の若いころの経験を重ねているんだと思うけど。
ミルヒは長期にわたって物語に登場するキャラクターになると思うから
すぐにどこかに行ってしまうことはないと思う。
ミルヒと理事長の中は永遠に進展しないのかなぁというのも気になる。
まぁそれは関係ないか、のだめと千秋の仲の進展の方が興味がある。
二人のピアノコンチェルトを楽しみにしているよ。 (不明)
・2007-03-03, 02:00
シュトレーゼマンの過去の情報がもっと増えたね。
かわいそうな男だ。彼の傷ついた心がどうなったか理解できる気がするよ。
彼が必死に過去に愛した女性の気を惹こうとしている所が目に浮かぶ。
しかし、僕には理事長は邪悪な魔女にも見えるよT_T
彼女の微笑み、彼女の笑い……背後に何か隠れている。
たぶんミルヒの必死さを利用しているだけだったり。 (イギリス 男性)


・2007-03-15, 09:09
八話……はとっても最高だ。
好感の持てるキャラクターたちに囲まれてとても見心地が良いよ。 (男性)
・2007-03-15, 12:48
ついに八話を見ることが出来た。
ストーリはどんどん奥深く面白くなっていく。
エンディングソングが流れる頃にはどれだけ楽しめていたかを痛感させられたよ。 (アメリカ 男性)

・2007-03-15, 18:58
のだめが雨の日にパソコンに向かって何かをしていたのは不気味で不安だった。
千秋は普段通りのだめをいじめて、シュトレーゼマンはそれとは異なった方法で千秋をいじめる><
千秋の致命的な欠点を知っている人は思った以上にいたんだね。
のだめが千秋とこのままでは一緒にいられないとシュトレーゼマンが言った理由が何なのかが気になる。 (男性)
・2007-03-17, 07:05
八話がファンタスティックであることは驚くに値しないね。
これだけ魅力的なキャラクターがいれば惹きこまれない事の方が難しい。
それぞれのキャラクターはとてもユニークで、好きにならずにはいられないよ。
のだめがショパンを引いていたシーンは美しい。
彼女が演奏しているシーンを見るのは飽きないさ。
彼女の感情をうまく表しているし、アニメーターは良い仕事をした。
まるで彼女だけ別の世界に紛れ込んだかのようだ。 (男性)

・2007-03-20, 12:50
実際、のだめはプロになるためにピアノを弾いているのではなく、
ただ楽しむためにピアノを弾いているという点で尊敬の念を覚えるわ。
千秋は、特にドラマだと、将来の目標にとても真剣で、
自分が好きになったものを楽しむという事を忘れてしまったように見えるもの。
のだめが千秋に教えられる最も重要なことは、再び音楽を楽しむという事だね。 (アメリカ 女性)
・2007-03-20, 20:03
でも、音楽のプロなるっていうのが音大に通う理由だと思うけどね。
ここまで音楽の道を追求する人たちは賢明なキャリアを役立てるためだと思ってた。(不明1)

・2007-03-20, 22:13
のだめが将来に何になりたいか聞いてなかった?
彼女は幼稚園の先生になりたいって言ってたよね。 (イギリス 男性)
・2007-03-20, 23:56
日本の幼稚園に音楽教師がいるのかどうかはちょっと分からない。
でも、芸術教育を受けている事は音楽の大学に進学する十分な理由だね。
まぁ、アメリカの芸術学校の大部分は特定の芸術学科が存在する。
大事なのはのだめが全力を尽くすための熱望がないってことだ。
彼女は単に、自分がやっていることを楽しみたくて
他人とそれを共有したいと思ってるだけなんだからね。
もちろん、楽しむために弾いていたとしても、能力を向上させることは出来る。
でも、ここは単科の芸術学校なんだから、何か成し遂げるものを掴まなければならない。
楽しみのために演奏するっていうのは、自分にとっては『趣味』的に聞こえる。
しかし、この水準の音楽学校だと職業訓練の意味合いがでてくると思うんだよ。
もちろん、職業訓練を楽しむことはできるけど、それでもそれは職業訓練なんだ。
音楽の教師って事は、二分野を専攻しないとダメだよね?
その上、日本では音楽教育って幼稚園から始まるの? (不明1)

・2007-03-21, 09:46
日本の事については分からないけど、音楽に特化したプログラムならこっちの大学にもあるよ。
音楽教育は大抵、総合学科の一般教養として提供されてるね。 (カナダ 男性)



・2007-03-21, 10:05
うん、アメリカの総合大学の音楽科でも、教育の学位を扱っていると思うよ。
けれど、彼女がもし幼稚園での音楽教師になりたいなら、なんで単科の音大に入ったの?
それが日本との学位の得方の違いなのかな? (不明1)

・2007-03-21, 11:38
あー、僕らはのだめについて話してるんだろ?
なんで彼女に理論的行動を期待しているんだ?
思い出してよ、箱一杯にたっぷり入ったハチミツに
丸ごとのレモンを入れてくるような女の子だよ。(アメリカ 男性)

・2007-03-21, 11:59
日本のシステムとアメリカのシステムが違うように見えるからだよ。
教育の学位を取るために大学に戻れない時は、のだめのキャリアが捻じ曲がってしまうじゃない。
教師になりたいような人が音楽学科もある総合大学ではなくて、
音楽専門の大学に入ったのか不思議に思っている理由がそれなんだよ。 (不明1)
・2007-03-22, 05:55
のだめに、理論的行動を期待するなという事には同意。
のだめは単に自分が楽しめるものに従って、ピアノを演奏するのが得意だった。
だから音大を選んだってだけの理由でしょ。 (カナダ 男性)

・2007-03-22, 07:12
のだめは千秋のこと以外はそれほど真剣に考えていないってことを考慮したほうがいいよ。
それと、彼女の将来の夢が必ずしも真実であるとは限らないことを考えないといけない。
現実だって、一体どれだけの学生が正しいことをするために大学に行ってるというのだろうか。
のだめにはもちろん才能があるが、才能があるということが必ずしも幸せを運んでくるとは限らない。
出来ることを為せって言うじゃないか。 (男性)
・05-12-08, 1:28 PM
ミルヒが千秋のために戻ってくるのは何となくわかっていたよ。
彼女がどこでそれを聞いたのかは分からないけど、
まぁ、彼のマネージャーは大好きだよ。 (男性)
・12-16-08, 12:47 PM
ミルヒがプロポーズして、拒絶されたシーンは面白かったわ。
のだめが千秋にぴったりとくっついていた時は、彼女に共感を感じてしまったよ。
あのような彼女を見るのはちょっと辛かったね。 (女性)


・02-04-09, 10:17 PM
もしミルヒが千秋のために来たのなら、次の音楽祭は千秋にミルヒをもっと尊敬させる気だろう。
そして、将来海外にいけるようになるだろう。
また良いエピソードだった。 (男性)
・04-20-09, 3:29 AM
のだめがストリップゲーム(野球拳)をやっていたけど、ビキニしか着てないじゃん……。
ははは……、しかも千秋を使って釣り出すとは……w
卑怯な変態の変人め……!
そして突然のプロポーズも拒絶されて、笑っちゃったよw
そして、マネージャーだって!?
みんなは彼女に同情したよね。
でも彼女はそのあと、ミルヒの自伝を書くために調査したと言っていた。
あははははははw (不明)


・07-13-09, 11:54 PM
ミルヒはとっても早く戻ってきたね、マネージャーを連れて。
ミルヒがのだめの為にどんな計画を考えているのかが気になるよ。 (不明)
・08-27-09, 4:48 AM
のだめが抱き付くシーンがまた見れたw (アメリカ 男性)


・12-31-09, 8:14 AM
正直いって、ミルヒがそのまま立ち去っても自分はあまり気にしなかった。
でも、彼のことをだんだんと気に入っていることについては認めなければならないな。
そして、物語の方向性を理解したと思ったらすぐに完全に変わってしまった。 (不明)
・09-10-10, 9:41 PM
誰か理事長が演奏してる音楽が何かわかる人いる?
9:45秒あたりから始まるやつ。
ショパンのノクターン55-1番だと思うんだけど (カナダ 男性)
・05-15-13, 9:37 PM
自分で答えを言ってるじゃないかw
なんにせよ、良いエピソードだ。ロマンスが進展することを期待しよう。(アメリカ 男性)

・10-24-10, 7:56 AM
イエァ、ロマンスが進展するのを楽しみにしてたんだ。
率直にいってそれがこの番組を見始めた理由なんだよ。
のだめはただのコメディ要員というよりもむしろヒロインとして使ってほしいと思う。
僕が言いたいのは、確かに彼女は愉快だけど、彼女にはそれ以上のものを期待しているんだ。
この番組がつまらないって言ってるんじゃないんだよ。
間違いなくこの番組の音楽のテーマは賞賛できるものだし、物語の方向性も良い。
でも、キャラクターの進展が欲しいんだよ。くそっ! (アメリカ 男性)
・01-03-11, 10:14 AM
千秋をダシに使ってビキニ姿ののだめを野球拳に食いつかせるだなんて、けがらわしい老人だわ。
ドイツに戻ってずっと戻ってこなければいいと実際思ってしまうよ。
……とても速く戻ってきたわねw
彼の突然のプロポーズが理事長に断られたのはとても笑わせてもらったわ。
のだめの将来の夢は彼女にぴったりだね。夢が実現するといいな。 (ベネズエラ 女性)


・06-29-11, 2:02 PM
クラシック音楽のショパンの曲はいつでも僕のお気に入りなんだ、
だから、のだめの演奏をとても楽しめたよ。
で、千秋の問題はいったん何なんだ?
なんで彼を冷酷に失神させて、飛行機に詰め込んだりしないんだ? (アメリカ 男性)

・04-30-13, 7:31 AM
ミルヒがより才能を見出しているのは誰なんだろう?
千秋? のだめ? (男性)
・05-23-13, 9:12 AM
ミルヒの変貌っぷりと、彼がのだめに何をしてやるのかが興味深いよ。
またもや素晴らしいエピソードだった。 (スウェーデン 男性)

・06-18-13, 9:09 AM
とても、素晴らしいエピソードだ。
力強い進展があったね!
さあ、次に何が起こるのか見に行こうじゃないか。 (ベルギー 男性)
・08-28-13, 3:18 AM
千秋とのだめが相合傘をするシーンが見られるかと期待したけど、ダメだった。
水着姿ののだめに「ぎゃぼおおお!」って言ってほしかったな。
理事長は確かに今もなお優雅で美しかったね。
そして、のだめの演奏法がとても大好きだよ。
のだめの夢はかわいらしいんだね。
マネージャーは千秋にビーフジャーキーを薦めていたw
のだめ×千秋は永遠だ! お気に入りのカップリングの一つだよ。 (パキスタン 男性)

・01-14-14, 1:57 PM
おぅ、彼は実際に教え始めたね。奇妙なことだ、見られないと思ってた><
彼は千秋に可能性を見出したんだね。
ミルヒは千秋の欠点を正してくれると思うよ。
のだめの演奏を聴くのはいつでも楽しい。
純粋に幸せそうに弾いているのが良いんだよね。 (カナダ 男性)
・04-16-14, 11:28 PM
理事長がミルヒを拒絶したのは愉快だったね。
まるで彼女はうんざりしているようだったわ。 (女性)



・2007-03-02, 22:02
ミルヒがのだめに『千秋と一緒にいることは出来ない』と言った意味が気になるよ。
たぶんミルヒは自分の若いころの経験を重ねているんだと思うけど。
ミルヒは長期にわたって物語に登場するキャラクターになると思うから
すぐにどこかに行ってしまうことはないと思う。
ミルヒと理事長の中は永遠に進展しないのかなぁというのも気になる。
まぁそれは関係ないか、のだめと千秋の仲の進展の方が興味がある。
二人のピアノコンチェルトを楽しみにしているよ。 (不明)
・2007-03-03, 02:00
シュトレーゼマンの過去の情報がもっと増えたね。
かわいそうな男だ。彼の傷ついた心がどうなったか理解できる気がするよ。
彼が必死に過去に愛した女性の気を惹こうとしている所が目に浮かぶ。
しかし、僕には理事長は邪悪な魔女にも見えるよT_T
彼女の微笑み、彼女の笑い……背後に何か隠れている。
たぶんミルヒの必死さを利用しているだけだったり。 (イギリス 男性)



・2007-03-15, 09:09
八話……はとっても最高だ。
好感の持てるキャラクターたちに囲まれてとても見心地が良いよ。 (男性)
・2007-03-15, 12:48
ついに八話を見ることが出来た。
ストーリはどんどん奥深く面白くなっていく。
エンディングソングが流れる頃にはどれだけ楽しめていたかを痛感させられたよ。 (アメリカ 男性)

・2007-03-15, 18:58
のだめが雨の日にパソコンに向かって何かをしていたのは不気味で不安だった。
千秋は普段通りのだめをいじめて、シュトレーゼマンはそれとは異なった方法で千秋をいじめる><
千秋の致命的な欠点を知っている人は思った以上にいたんだね。
のだめが千秋とこのままでは一緒にいられないとシュトレーゼマンが言った理由が何なのかが気になる。 (男性)
・2007-03-17, 07:05
八話がファンタスティックであることは驚くに値しないね。
これだけ魅力的なキャラクターがいれば惹きこまれない事の方が難しい。
それぞれのキャラクターはとてもユニークで、好きにならずにはいられないよ。
のだめがショパンを引いていたシーンは美しい。
彼女が演奏しているシーンを見るのは飽きないさ。
彼女の感情をうまく表しているし、アニメーターは良い仕事をした。
まるで彼女だけ別の世界に紛れ込んだかのようだ。 (男性)

・2007-03-20, 12:50
実際、のだめはプロになるためにピアノを弾いているのではなく、
ただ楽しむためにピアノを弾いているという点で尊敬の念を覚えるわ。
千秋は、特にドラマだと、将来の目標にとても真剣で、
自分が好きになったものを楽しむという事を忘れてしまったように見えるもの。
のだめが千秋に教えられる最も重要なことは、再び音楽を楽しむという事だね。 (アメリカ 女性)
・2007-03-20, 20:03
でも、音楽のプロなるっていうのが音大に通う理由だと思うけどね。
ここまで音楽の道を追求する人たちは賢明なキャリアを役立てるためだと思ってた。(不明1)

・2007-03-20, 22:13
のだめが将来に何になりたいか聞いてなかった?
彼女は幼稚園の先生になりたいって言ってたよね。 (イギリス 男性)
・2007-03-20, 23:56
日本の幼稚園に音楽教師がいるのかどうかはちょっと分からない。
でも、芸術教育を受けている事は音楽の大学に進学する十分な理由だね。
まぁ、アメリカの芸術学校の大部分は特定の芸術学科が存在する。
大事なのはのだめが全力を尽くすための熱望がないってことだ。
彼女は単に、自分がやっていることを楽しみたくて
他人とそれを共有したいと思ってるだけなんだからね。
もちろん、楽しむために弾いていたとしても、能力を向上させることは出来る。
でも、ここは単科の芸術学校なんだから、何か成し遂げるものを掴まなければならない。
楽しみのために演奏するっていうのは、自分にとっては『趣味』的に聞こえる。
しかし、この水準の音楽学校だと職業訓練の意味合いがでてくると思うんだよ。
もちろん、職業訓練を楽しむことはできるけど、それでもそれは職業訓練なんだ。
音楽の教師って事は、二分野を専攻しないとダメだよね?
その上、日本では音楽教育って幼稚園から始まるの? (不明1)

・2007-03-21, 09:46
日本の事については分からないけど、音楽に特化したプログラムならこっちの大学にもあるよ。
音楽教育は大抵、総合学科の一般教養として提供されてるね。 (カナダ 男性)



・2007-03-21, 10:05
うん、アメリカの総合大学の音楽科でも、教育の学位を扱っていると思うよ。
けれど、彼女がもし幼稚園での音楽教師になりたいなら、なんで単科の音大に入ったの?
それが日本との学位の得方の違いなのかな? (不明1)

・2007-03-21, 11:38
あー、僕らはのだめについて話してるんだろ?
なんで彼女に理論的行動を期待しているんだ?
思い出してよ、箱一杯にたっぷり入ったハチミツに
丸ごとのレモンを入れてくるような女の子だよ。(アメリカ 男性)


・2007-03-21, 11:59
日本のシステムとアメリカのシステムが違うように見えるからだよ。
教育の学位を取るために大学に戻れない時は、のだめのキャリアが捻じ曲がってしまうじゃない。
教師になりたいような人が音楽学科もある総合大学ではなくて、
音楽専門の大学に入ったのか不思議に思っている理由がそれなんだよ。 (不明1)
・2007-03-22, 05:55
のだめに、理論的行動を期待するなという事には同意。
のだめは単に自分が楽しめるものに従って、ピアノを演奏するのが得意だった。
だから音大を選んだってだけの理由でしょ。 (カナダ 男性)


・2007-03-22, 07:12
のだめは千秋のこと以外はそれほど真剣に考えていないってことを考慮したほうがいいよ。
それと、彼女の将来の夢が必ずしも真実であるとは限らないことを考えないといけない。
現実だって、一体どれだけの学生が正しいことをするために大学に行ってるというのだろうか。
のだめにはもちろん才能があるが、才能があるということが必ずしも幸せを運んでくるとは限らない。
出来ることを為せって言うじゃないか。 (男性)
- 関連記事
-
- のだめカンタービレ 第一話『Lesson1』
- のだめカンタービレ 第二話『Lesson2』
- のだめカンタービレ 第三話『Lesson3』
- のだめカンタービレ 第四話『巨匠ミルヒ登場』 海外の反応
- のだめカンタービレ 第五話『千秋Sオケ指揮』 海外の反応
- のだめカンタービレ 第六話『脱退』 海外の反応
- のだめカンタービレ 第七話『カズオな千秋』 海外の反応
- のだめカンタービレ 第八話『ミルヒー送還』 海外の反応
- のだめカンタービレ 第九話『音楽祭』 海外の反応
- のだめカンタービレ 第十話 『魅せるという事』 海外の反応
- のだめカンタービレ 第十一話『ピアノ』 海外の反応
- のだめカンタービレ 第十二話『進路』 海外の反応
- のだめカンタービレ 十三話『卒業』 海外の反応
- のだめカンタービレ 第十四話『過去』 海外の反応
- のだめカンタービレ 第十五話『変化』 海外の反応
スポンサーサイト