櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第5話『呪われた男 後編』 海外の反応

以下MyAnimeList、Redditより翻訳

・ようやくこのシリーズは敵役を得たわけだな。
それが良い事なのか悪い事なのか今はまだ分からない。
ミステリー事件もこれに結びついて行くのだろう。
でもそれはこの作品の目新しさを失わせる事にもなり得るね。
どのように発展していくのか見守っていきたい。 (カナダ 男性)

・蝶々男は今後も呪いをもたらす男として出てくるようだ
彼の登場の仕方はなんだか攻殻機動隊の『笑い男』を彷彿とさせる。
まぁ、僕が今、攻殻機動隊を見直しているからというだけかもしれないけど。
Re:自分にはサイコパスに出てくる人々の耳元で自殺を囁いていた男を彷彿とさせる。
Re:見れば見るほど、あの蝶の男の正体が死んだと思われたソウタロウのように思える。

・ハハ……、少なくとも今回は『さぁ、謎を解こうじゃないか』のシーンの服装が似合ってたな。
まぁ、そう簡単にあのシーンを止めるとは思わないよ。
だって、あのCGの骨には明らかに、多額の予算がつぎ込まれてるようだからね。 (男性)
Re:そうだね。
僕が『さあ、謎を解こうじゃないか』のシーンを止めて欲しく思うのと同じぐらい、製作者達はあのシーンを使い続けるのを止めないだろう。
もう新鮮味の欠片も無くなったけど、どうでもいい。 (アメリカ 男性)

・このエピソードが楽しくて良かった。
前までのエピソードでこの番組への興味が徐々に薄れていっていたんだよね。
でも、このエピソードは僕の興味を引いたし、満足感を残してくれた。
でもやっぱり櫻子が手袋をはめるたびに30秒近くのアニメーションが始まるのが神経に障るな。 (男性)

・このエピソードはお気に入りだ。
ミステリーのおかげでちょっと会話が多かったけど、主に櫻子の分析が気に入った。
櫻子の藤岡と斧の糸口についての推理はゾクゾクしたよ。
そして、櫻子の過去がまた垣間見えた事も興味深いね。
思うに、エピソードの進行と共にパズルのピースが埋まってゆくのだろう。 (男性)

・今回の2話セットが気に入った。
特に気に入ったのは、視聴者が重金属毒と保険金詐欺を推理できるための十分な糸口を用意してくれた事だ。
多くのミステリー番組が、視聴者が参加できるほど十分な証拠を用意せずに、最後にただ説明して終わるからなぁ。
やっぱりミステリー作品はこうでなくっちゃね。

・今回はちょっとドラマティック過ぎるな。
最初の5分は櫻子が何か言うたびにみんな息を飲んでた。 (アメリカ 男性)
・前回のエピソードではいろいろ議論したから、この絵のオチが毒だったとしても驚かない。
驚かされたのは、藤岡が自殺しようとしていた事の方だ。 (インド 男性)
・彼は彼を殺すための誰かを雇っていたのかと思っていた。
でもそうでもなかったみたいだね……。 (アメリカ 男性)

・どうやら先週の推理の大部分は正しかったようだ。
絵画は毒性を持っていて、櫻子は藤岡の爪を見て、それを閃いた。
藤岡の計画は自分の自殺によって家族に保険金を与えようとしていたみたいだね。
きっとあの蝶々/鑑定人の男はそれを知っていたんだろうな。
ただ、彼がそれを通して何を得ようとしているのかは分からないけどね……。
なんだかサイコパスに出てきた人を絶望に陥れる事を楽しんでいた男のようじゃないか?

・絵に毒が含まれていた事は知っていた。
そしてあの斧が何か関係があった事もね。
でも自殺しようとしてた事は知らなかったな。
彼は狂って自分の家族を殺そうとしてるものばかりかと思ってたよ。
ジャック・ニコルソンのShiningの映画のようにね。 (アメリカ 男性)

・今回のは自殺をより事故らしく見せようとしてたって事でいいのかな?
だが、たとえ今回の自殺に成功していたとしても、危険な絵を何も知らない家族の元に遺して行く事にならないか?
あの妻が夫の死後に絵を遺品として持ち続けることは想像に難くないんだが……。
それなら単純に橋から飛び降りた方が手っ取り早くないか?
しかもあの夫が回復した後、いとも簡単に再就職したことで、それまでの葛藤が安っぽいものになっていると思うんだが。
それが出来るならば、緩やかな毒による自殺を選ぶ前に、職を探しに行けばよかっただけな気がする。 (男性)

・あの絵画は呪いではなく毒だったんだな。
彼には負債があり、保険金によって家族を負債から解放しようとしたわけか。 (イギリス 男性)
・先週いろいろと推理をぶちまけたけど、どうやら全て正しかったようだな。
重金属毒やカビ、そしてあの黒い画家。

・今日大学の図書館でこのエピソードを見てたら10フィート後ろで別の誰かもこのエピソードを見てたよ。
一緒に話をしたかったなぁw
Re:話をしなかったの?
新しい友人を得るいい機会だったと思うし、そうでなくとも興味深い議論を出来る機会だったと思うけど。
Re:注意を引こうとは思ったんだが、こっちを見ようとすらしなかった。
それになんて言って声をかければいいか思い浮かばなかったしね。
即興で何かを話しかけるコミュ力には自信が無いんだ。
また偶然彼を見つけたら何か声をかけてみようかな。
Re:そんなの『俺もそのエピソード見てたんだよ! 君も見終わったら話さないか? 他に何か見てるものある? 君は独り身なの?』でいいじゃないか。
Re:もしくは手袋を付けて『さぁ、謎を解こうじゃないか』って言うかだな。
Re:もちろん、その時は目を閉じてその向こうに幾多もの骨の群れが見えるように振る舞う事も忘れずに。

・今回みたいに2話ぐらいつかってより素晴らしいストーリーを組み立てる方が好きだ。
・今回のエピソードは問題編と解答編って感じがして、ミステリーっぽさが出ていたね。
ただ、しょうがないとはいえ、櫻子が自動的に全ての謎を解いていく展開以外も見てみたいな。
だって、これが続くとキャラが単なる演出装置にしか見えなくなるから。

・斧を見せたときから、彼が自殺しようとしていた事は分かっていた。
今、気になっている事はあの絵を鑑定したヤツだな。
まぁおそらくそれは次の章の話になるのだろう。 (男性)

・彼が自分の死を求めて計画していたのは知っていたよ。
ていうかあの可哀想な犬は全く呪いに関係ないじゃないの。
とんだ風評被害だよね。
可哀想。 (カナダ 女性)
・結局、あの犬は前回のエピソードで何に反応していたんだろう?
単純に死に敏感だって事でいいのかな?
もっと、犬の特性を踏まえた何かがあるのかと思っていたんだけど……。
鼻が利くから毒を嗅ぎ分けていたのかと思ったんだけど、それだと櫻子になついている描写は良く分からないな。
単純に彼女の事が気に入ったって事でいいのかな?

あの決まり文句みたいな無能刑事はコメディ以外のシーンではイライラするばかりだ。
最高の例がこのエピソードにあるよ。
藤岡が彼の脚を斧で切って、櫻子が止血のために彼のベルトを要求した時も「え?」って感で突っ立ってるだけだった。
お前は警官なんじゃないのかよ! そういう時に率先して応急処置をやるのが務めってもんじゃないのかって話だよ。
ああもう、文章を打ってる間にも怒りが募って来た。
Re:それは弱いキャラを出す事によって、メインキャラを強くする作家のテクニックだから。
Re:だからといってその弱く見せたキャラを好きにならなければならないというわけでもないけどね。
Re:俺も好きじゃないな。

・なんてこった。
斧で自分をひき肉にしようとするとかハードコア過ぎるだろ。 (アメリカ 男性)

・櫻子が藤岡を救ったわけか。
それも2回もね。
だが最後には、彼が家族のために生きる事にしたのは良い事だ。
そしてへクターが今回の報酬と。
この後の事件にあの蝶々の車の男が絡んでくることは疑いようもないだろうね。 (アメリカ 男性)

・この番組を楽しんで見てたんだけど、途中で櫻子が止血をした所でちょっと当惑した。
出血箇所を縛って止血すると、壊死する恐れがあるんだが。

出血部を押さえつけて、流血を防ぎ、その患部を持ち上げるべきなんじゃないのか?
止血具は直接押さえても流血が止まらないときに限ってつけるべきだ。
大腿動脈はほとんどの場合止血具を必要とする箇所だけど、そもそも櫻子は止血しようとする試みすらしなかったからね。、
それに大量出血でショック状態になりそうな男がいた場合、切り株にもたれ掛けさせるのは良くないよ。

彼の頭が心臓よりも上に来るようにはね。
ただ男を地面に平らに横たえ、出血を抑えるように幹部だけを持ち上げればいい。
そして患部を毛布か何かで覆い、患部を温かくしたままにするんだ。

Re:まぁ、櫻子はそれも考慮して、大量出血するよりはマシだと知ったうえでの苦肉の策だったようだけどね。
確かに彼女の応急処置は欠けているものがあったけど、別に彼女は正規の訓練を受けていたわけじゃないんだろうし、そこを突っつくのはお門違いだと思う。。
Re:それでも彼女は日課として人々を助ける事を旨とするはずの訓練を受けたプロフェッショナルよりも有能だけどな。

・うーん、本気で自殺しようとするヤツが斧で脚なんか切る?
彼が斧を用いた事故を装いたかったって事は知ってるけど。 (女性)

・なんだか盛り上がりに欠けるな……。
別に僕は専門家でもないけど、でも彼は事故に見せかけた自殺をするためにもっと十分な遂行が必要だったんじゃないか?
斧で足を切る事は致命的では無いと思う。
それにもっと痛みのない方法があったと思うけどね。
少なくともヴィジュアルは美的センスがあったし、喜ばしい物だった。
ああ、あのシーンは例外な……。 (リトアニア 男性)

・あの夫が自殺するしかなかったって考え方が気に入らないな。
なんで問題解決よりも死を選ぶの?
これには共感したり同情したりする事すら出来なかった。

・疑問なんだが、投資で自分の財産を溶かしてしまう可能性があるっていうのは分かる。
でも、一体どうやったらそれが負債を負う事になるんだ?
だって、自分のお金を全部投資したとしても、それ以下にはならないだろ?
負債を追うにはたくさんお金を借りる必要がある。
そもそも彼は財産がたくさんあったみたいだし、そんな必要すらないんじゃないのか?
Re:100ドルの株式を買うために、20ドルの自分のお金と80ドルの借金で買ったとするだろ。
それで利子率は5%だとする。
1年後、その株式が10%値上がりして、その価値が110ドルになったとしよう。
そして借りていた80ドルの負債の中の利子が4ドルついて、負債が84ドルになるよね。
これで投資の価値は110-84=26ドル
この場合利益率は30%になる。
だが、それとは逆に、1年後にその株式が10%値下がりして、その価値が90ドルになったとしよう。
先ほどのように負債の中の利子は4ドル増え、負債は84ドルになる。
これによれば投資の価値は90-84=6ドルになる。
この場合、損失率は70%になるね。
まとめると、投資は正しく行う限り、資金を借りる事は利益を促進させる事になる。
だが、それが間違った方向に行くと、破産の第一歩になるって事。
Re:つまり、彼はポケットマネーを補う程度の範疇でお金を借りるべきだったって事かな?
株ほど不安定なものに金を借りる事がさっぱり分からないや。
Re:株を買うためにお金を借りる事は結構一般的な事だよ。
そして株式の投資っていうものは普通の人が考えているよりも不安定なものでは無い。
長期的に見れば、利子率よりも多くの配当を得る事は比較的簡単だ。
ただ、それを間違ったやり方で使うと本当に危険なんだよ。
どういうのが間違った例なのかを説明すると長文になり過ぎるからやらないけどさ。

Re:君は近代のクラフト・ロレンス(狼と香辛料)だな!
Re:経済とアニメ。
あれは特にお気に入りの組み合わせだったよ。
Re:2期以降を作る気はあるんだろうか……。
Re:すぐに来るよ、きっとな……。

・やっぱりあの森に停めてあった車は今回の事件に関係があったんだな。
・あの蝶々男は櫻子の弟の死にも関係があるのかな?
櫻子と正太郎がどのようにして出会ったのかも知りたいね。
・シャーロックホームズのモリアーティーのような敵役が出てくるようだ。
あの蝶の男。
面白い展開になると良いね。 (インド 男性)

・うーん、あの夫の臆病さが好きになれないな。
あの妻が言っていたように、家でも売っぱらってまた1からやり直せばいいじゃないか。
まぁどうやら彼はこの経験を経て、心を入れ替えたようだけどね。 (男性)

・結論としてはちょっとがっかりだったな。
前回の土台に基づけばもっと良く出来たと思ったんだけど。
ほんとに、藤岡が話してた男の正体以外に惹かれるものが無かった。
あの男は、すでに出てきた蝶々というテーマに関連してそうだ。
そして正太郎はソウタロウに似ているという他にどのような目的でサブプロットに絡んでいくのだろうか?
その点以外には彼はここまでのところ無意味に思える。 (イギリス 男性)
・うーん、セットアップは良かっただけに、このエンディングはちょっとがっかりだな。
でもどうやらあの絵の人は今後敵役として再登場するだろうね。 (ドイツ 女性)
Re:この作品は今の所気に入っているけど、今回のオチに関しては同意だ。
やっぱり、呪いだ殺人だとサスペンスを煽っておいて、『保険金目当ての自殺でした』では盛り上がりに欠けるね。
勧善懲悪の展開が良いというわけじゃないが、今回は誰が悪いのかあいまいなだけに、面食らった印象だ。
ところで、あの黒い男は一体どういう風に関わりたかったんだろう?
彼が藤岡が死ぬことによって保険金をだまし取りたかったというのであればまだ理解できるんだが、ただ自殺の助言をしただけなのかな?
そして心を入れ替えた藤岡は、あの男の存在を告げることは無かったのだろうか?

・藤岡が生きて、家族と一緒に生きる事を選択した事が幸せだ。 (ドイツ 男性)
・全ては家族のためにってか。
いいね、このエピソードは本当に気に入った。

・黒は死の恐れに戦う色で、希望をも表すだって?
新しいお気に入りの色になった><

・あのバーベキューシーンはナイスだった。
過去に出てきたキャラクター達がミステリーが解決されて捨てられる事にならなかったのがいいね。
Re:あのレディーは誰?
彼女の事を思い出せないんだが。
Re:櫻子の叔母じゃないかな
1話で言及されていたと思うが。
千代田 薔子だね。

Re:彼女は櫻子と同じぐらいの歳か、若そうにすら見えるんだが?
Re:叔母と姪の関係は年齢とか生まれた順を意味しないしな。
ただ姪の両親の兄妹ってだけでしょ。
Re:うさぎドロップがいい例だな。

・櫻子は明らかにまだ弟の事を引きずっているな。
今回も自殺男を諌めるシーンで珍しく彼女が遺された者の思いについて激昂した。
きっと自分と弟を重ねていたのだろう。
・櫻子は未だに正太郎を弟代わりにしてるのか。
もし櫻子がこのままいくなら、これはきっと悲劇的なものになるだろうな。 (アメリカ 男性)

・ようやくこのシリーズは敵役を得たわけだな。
それが良い事なのか悪い事なのか今はまだ分からない。
ミステリー事件もこれに結びついて行くのだろう。
でもそれはこの作品の目新しさを失わせる事にもなり得るね。
どのように発展していくのか見守っていきたい。 (カナダ 男性)

・蝶々男は今後も呪いをもたらす男として出てくるようだ
彼の登場の仕方はなんだか攻殻機動隊の『笑い男』を彷彿とさせる。
まぁ、僕が今、攻殻機動隊を見直しているからというだけかもしれないけど。
Re:自分にはサイコパスに出てくる人々の耳元で自殺を囁いていた男を彷彿とさせる。
Re:見れば見るほど、あの蝶の男の正体が死んだと思われたソウタロウのように思える。

・ハハ……、少なくとも今回は『さぁ、謎を解こうじゃないか』のシーンの服装が似合ってたな。
まぁ、そう簡単にあのシーンを止めるとは思わないよ。
だって、あのCGの骨には明らかに、多額の予算がつぎ込まれてるようだからね。 (男性)
Re:そうだね。
僕が『さあ、謎を解こうじゃないか』のシーンを止めて欲しく思うのと同じぐらい、製作者達はあのシーンを使い続けるのを止めないだろう。
もう新鮮味の欠片も無くなったけど、どうでもいい。 (アメリカ 男性)

・このエピソードが楽しくて良かった。
前までのエピソードでこの番組への興味が徐々に薄れていっていたんだよね。
でも、このエピソードは僕の興味を引いたし、満足感を残してくれた。
でもやっぱり櫻子が手袋をはめるたびに30秒近くのアニメーションが始まるのが神経に障るな。 (男性)

・このエピソードはお気に入りだ。
ミステリーのおかげでちょっと会話が多かったけど、主に櫻子の分析が気に入った。
櫻子の藤岡と斧の糸口についての推理はゾクゾクしたよ。
そして、櫻子の過去がまた垣間見えた事も興味深いね。
思うに、エピソードの進行と共にパズルのピースが埋まってゆくのだろう。 (男性)

・今回の2話セットが気に入った。
特に気に入ったのは、視聴者が重金属毒と保険金詐欺を推理できるための十分な糸口を用意してくれた事だ。
多くのミステリー番組が、視聴者が参加できるほど十分な証拠を用意せずに、最後にただ説明して終わるからなぁ。
やっぱりミステリー作品はこうでなくっちゃね。

・今回はちょっとドラマティック過ぎるな。
最初の5分は櫻子が何か言うたびにみんな息を飲んでた。 (アメリカ 男性)
・前回のエピソードではいろいろ議論したから、この絵のオチが毒だったとしても驚かない。
驚かされたのは、藤岡が自殺しようとしていた事の方だ。 (インド 男性)
・彼は彼を殺すための誰かを雇っていたのかと思っていた。
でもそうでもなかったみたいだね……。 (アメリカ 男性)

・どうやら先週の推理の大部分は正しかったようだ。
絵画は毒性を持っていて、櫻子は藤岡の爪を見て、それを閃いた。
藤岡の計画は自分の自殺によって家族に保険金を与えようとしていたみたいだね。
きっとあの蝶々/鑑定人の男はそれを知っていたんだろうな。
ただ、彼がそれを通して何を得ようとしているのかは分からないけどね……。
なんだかサイコパスに出てきた人を絶望に陥れる事を楽しんでいた男のようじゃないか?

・絵に毒が含まれていた事は知っていた。
そしてあの斧が何か関係があった事もね。
でも自殺しようとしてた事は知らなかったな。
彼は狂って自分の家族を殺そうとしてるものばかりかと思ってたよ。
ジャック・ニコルソンのShiningの映画のようにね。 (アメリカ 男性)

・今回のは自殺をより事故らしく見せようとしてたって事でいいのかな?
だが、たとえ今回の自殺に成功していたとしても、危険な絵を何も知らない家族の元に遺して行く事にならないか?
あの妻が夫の死後に絵を遺品として持ち続けることは想像に難くないんだが……。
それなら単純に橋から飛び降りた方が手っ取り早くないか?
しかもあの夫が回復した後、いとも簡単に再就職したことで、それまでの葛藤が安っぽいものになっていると思うんだが。
それが出来るならば、緩やかな毒による自殺を選ぶ前に、職を探しに行けばよかっただけな気がする。 (男性)

・あの絵画は呪いではなく毒だったんだな。
彼には負債があり、保険金によって家族を負債から解放しようとしたわけか。 (イギリス 男性)
・先週いろいろと推理をぶちまけたけど、どうやら全て正しかったようだな。
重金属毒やカビ、そしてあの黒い画家。

・今日大学の図書館でこのエピソードを見てたら10フィート後ろで別の誰かもこのエピソードを見てたよ。
一緒に話をしたかったなぁw
Re:話をしなかったの?
新しい友人を得るいい機会だったと思うし、そうでなくとも興味深い議論を出来る機会だったと思うけど。
Re:注意を引こうとは思ったんだが、こっちを見ようとすらしなかった。
それになんて言って声をかければいいか思い浮かばなかったしね。
即興で何かを話しかけるコミュ力には自信が無いんだ。
また偶然彼を見つけたら何か声をかけてみようかな。
Re:そんなの『俺もそのエピソード見てたんだよ! 君も見終わったら話さないか? 他に何か見てるものある? 君は独り身なの?』でいいじゃないか。
Re:もしくは手袋を付けて『さぁ、謎を解こうじゃないか』って言うかだな。
Re:もちろん、その時は目を閉じてその向こうに幾多もの骨の群れが見えるように振る舞う事も忘れずに。

・今回みたいに2話ぐらいつかってより素晴らしいストーリーを組み立てる方が好きだ。
・今回のエピソードは問題編と解答編って感じがして、ミステリーっぽさが出ていたね。
ただ、しょうがないとはいえ、櫻子が自動的に全ての謎を解いていく展開以外も見てみたいな。
だって、これが続くとキャラが単なる演出装置にしか見えなくなるから。

・斧を見せたときから、彼が自殺しようとしていた事は分かっていた。
今、気になっている事はあの絵を鑑定したヤツだな。
まぁおそらくそれは次の章の話になるのだろう。 (男性)

・彼が自分の死を求めて計画していたのは知っていたよ。
ていうかあの可哀想な犬は全く呪いに関係ないじゃないの。
とんだ風評被害だよね。
可哀想。 (カナダ 女性)
・結局、あの犬は前回のエピソードで何に反応していたんだろう?
単純に死に敏感だって事でいいのかな?
もっと、犬の特性を踏まえた何かがあるのかと思っていたんだけど……。
鼻が利くから毒を嗅ぎ分けていたのかと思ったんだけど、それだと櫻子になついている描写は良く分からないな。
単純に彼女の事が気に入ったって事でいいのかな?

あの決まり文句みたいな無能刑事はコメディ以外のシーンではイライラするばかりだ。
最高の例がこのエピソードにあるよ。
藤岡が彼の脚を斧で切って、櫻子が止血のために彼のベルトを要求した時も「え?」って感で突っ立ってるだけだった。
お前は警官なんじゃないのかよ! そういう時に率先して応急処置をやるのが務めってもんじゃないのかって話だよ。
ああもう、文章を打ってる間にも怒りが募って来た。
Re:それは弱いキャラを出す事によって、メインキャラを強くする作家のテクニックだから。
Re:だからといってその弱く見せたキャラを好きにならなければならないというわけでもないけどね。
Re:俺も好きじゃないな。

・なんてこった。
斧で自分をひき肉にしようとするとかハードコア過ぎるだろ。 (アメリカ 男性)

・櫻子が藤岡を救ったわけか。
それも2回もね。
だが最後には、彼が家族のために生きる事にしたのは良い事だ。
そしてへクターが今回の報酬と。
この後の事件にあの蝶々の車の男が絡んでくることは疑いようもないだろうね。 (アメリカ 男性)

・この番組を楽しんで見てたんだけど、途中で櫻子が止血をした所でちょっと当惑した。
出血箇所を縛って止血すると、壊死する恐れがあるんだが。

出血部を押さえつけて、流血を防ぎ、その患部を持ち上げるべきなんじゃないのか?
止血具は直接押さえても流血が止まらないときに限ってつけるべきだ。
大腿動脈はほとんどの場合止血具を必要とする箇所だけど、そもそも櫻子は止血しようとする試みすらしなかったからね。、
それに大量出血でショック状態になりそうな男がいた場合、切り株にもたれ掛けさせるのは良くないよ。

彼の頭が心臓よりも上に来るようにはね。
ただ男を地面に平らに横たえ、出血を抑えるように幹部だけを持ち上げればいい。
そして患部を毛布か何かで覆い、患部を温かくしたままにするんだ。

Re:まぁ、櫻子はそれも考慮して、大量出血するよりはマシだと知ったうえでの苦肉の策だったようだけどね。
確かに彼女の応急処置は欠けているものがあったけど、別に彼女は正規の訓練を受けていたわけじゃないんだろうし、そこを突っつくのはお門違いだと思う。。
Re:それでも彼女は日課として人々を助ける事を旨とするはずの訓練を受けたプロフェッショナルよりも有能だけどな。

・うーん、本気で自殺しようとするヤツが斧で脚なんか切る?
彼が斧を用いた事故を装いたかったって事は知ってるけど。 (女性)

・なんだか盛り上がりに欠けるな……。
別に僕は専門家でもないけど、でも彼は事故に見せかけた自殺をするためにもっと十分な遂行が必要だったんじゃないか?
斧で足を切る事は致命的では無いと思う。
それにもっと痛みのない方法があったと思うけどね。
少なくともヴィジュアルは美的センスがあったし、喜ばしい物だった。
ああ、あのシーンは例外な……。 (リトアニア 男性)

・あの夫が自殺するしかなかったって考え方が気に入らないな。
なんで問題解決よりも死を選ぶの?
これには共感したり同情したりする事すら出来なかった。

・疑問なんだが、投資で自分の財産を溶かしてしまう可能性があるっていうのは分かる。
でも、一体どうやったらそれが負債を負う事になるんだ?
だって、自分のお金を全部投資したとしても、それ以下にはならないだろ?
負債を追うにはたくさんお金を借りる必要がある。
そもそも彼は財産がたくさんあったみたいだし、そんな必要すらないんじゃないのか?
Re:100ドルの株式を買うために、20ドルの自分のお金と80ドルの借金で買ったとするだろ。
それで利子率は5%だとする。
1年後、その株式が10%値上がりして、その価値が110ドルになったとしよう。
そして借りていた80ドルの負債の中の利子が4ドルついて、負債が84ドルになるよね。
これで投資の価値は110-84=26ドル
この場合利益率は30%になる。
だが、それとは逆に、1年後にその株式が10%値下がりして、その価値が90ドルになったとしよう。
先ほどのように負債の中の利子は4ドル増え、負債は84ドルになる。
これによれば投資の価値は90-84=6ドルになる。
この場合、損失率は70%になるね。
まとめると、投資は正しく行う限り、資金を借りる事は利益を促進させる事になる。
だが、それが間違った方向に行くと、破産の第一歩になるって事。
Re:つまり、彼はポケットマネーを補う程度の範疇でお金を借りるべきだったって事かな?
株ほど不安定なものに金を借りる事がさっぱり分からないや。
Re:株を買うためにお金を借りる事は結構一般的な事だよ。
そして株式の投資っていうものは普通の人が考えているよりも不安定なものでは無い。
長期的に見れば、利子率よりも多くの配当を得る事は比較的簡単だ。
ただ、それを間違ったやり方で使うと本当に危険なんだよ。
どういうのが間違った例なのかを説明すると長文になり過ぎるからやらないけどさ。

Re:君は近代のクラフト・ロレンス(狼と香辛料)だな!
Re:経済とアニメ。
あれは特にお気に入りの組み合わせだったよ。
Re:2期以降を作る気はあるんだろうか……。
Re:すぐに来るよ、きっとな……。

・やっぱりあの森に停めてあった車は今回の事件に関係があったんだな。
・あの蝶々男は櫻子の弟の死にも関係があるのかな?
櫻子と正太郎がどのようにして出会ったのかも知りたいね。
・シャーロックホームズのモリアーティーのような敵役が出てくるようだ。
あの蝶の男。
面白い展開になると良いね。 (インド 男性)

・うーん、あの夫の臆病さが好きになれないな。
あの妻が言っていたように、家でも売っぱらってまた1からやり直せばいいじゃないか。
まぁどうやら彼はこの経験を経て、心を入れ替えたようだけどね。 (男性)

・結論としてはちょっとがっかりだったな。
前回の土台に基づけばもっと良く出来たと思ったんだけど。
ほんとに、藤岡が話してた男の正体以外に惹かれるものが無かった。
あの男は、すでに出てきた蝶々というテーマに関連してそうだ。
そして正太郎はソウタロウに似ているという他にどのような目的でサブプロットに絡んでいくのだろうか?
その点以外には彼はここまでのところ無意味に思える。 (イギリス 男性)
・うーん、セットアップは良かっただけに、このエンディングはちょっとがっかりだな。
でもどうやらあの絵の人は今後敵役として再登場するだろうね。 (ドイツ 女性)
Re:この作品は今の所気に入っているけど、今回のオチに関しては同意だ。
やっぱり、呪いだ殺人だとサスペンスを煽っておいて、『保険金目当ての自殺でした』では盛り上がりに欠けるね。
勧善懲悪の展開が良いというわけじゃないが、今回は誰が悪いのかあいまいなだけに、面食らった印象だ。
ところで、あの黒い男は一体どういう風に関わりたかったんだろう?
彼が藤岡が死ぬことによって保険金をだまし取りたかったというのであればまだ理解できるんだが、ただ自殺の助言をしただけなのかな?
そして心を入れ替えた藤岡は、あの男の存在を告げることは無かったのだろうか?

・藤岡が生きて、家族と一緒に生きる事を選択した事が幸せだ。 (ドイツ 男性)
・全ては家族のためにってか。
いいね、このエピソードは本当に気に入った。

・黒は死の恐れに戦う色で、希望をも表すだって?
新しいお気に入りの色になった><

・あのバーベキューシーンはナイスだった。
過去に出てきたキャラクター達がミステリーが解決されて捨てられる事にならなかったのがいいね。
Re:あのレディーは誰?
彼女の事を思い出せないんだが。
Re:櫻子の叔母じゃないかな
1話で言及されていたと思うが。
千代田 薔子だね。

Re:彼女は櫻子と同じぐらいの歳か、若そうにすら見えるんだが?
Re:叔母と姪の関係は年齢とか生まれた順を意味しないしな。
ただ姪の両親の兄妹ってだけでしょ。
Re:うさぎドロップがいい例だな。

・櫻子は明らかにまだ弟の事を引きずっているな。
今回も自殺男を諌めるシーンで珍しく彼女が遺された者の思いについて激昂した。
きっと自分と弟を重ねていたのだろう。
・櫻子は未だに正太郎を弟代わりにしてるのか。
もし櫻子がこのままいくなら、これはきっと悲劇的なものになるだろうな。 (アメリカ 男性)

- 関連記事
-
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第1話『骨愛ずる姫君』 海外の反応
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第2話『あなたのおうちはどこですか』 海外の反応
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第3話『夏に眠る骨』 海外の反応
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第4話『呪われた男 前編』 海外の反応
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第5話『呪われた男 後編』 海外の反応
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第6話『アサヒ・ブリッジ・イレギュラーズ』 海外の反応
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第7話『託された骨 前編』 海外の反応
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第8話『託された骨 後編』 海外の反応
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第9話『お祖母ちゃんのプリン』 海外の反応
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第10話『蝶は十一月に消えた(前編)』 海外の反応
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第11話『蝶は十一月に消えた(後編)』 海外の反応
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第12話『櫻子さんの足下には…』 海外の反応
スポンサーサイト