MONSTER 第17話『再会/Reunion』 海外の反応

以下MyAnimeListより翻訳

・ヴォルフ将軍はどうなったんだろう?
ヨハンが彼を殺してしまったのか、それともヨハンに親しい友人や家族を皆殺しにされるのを待つつもりなのか。 (男性)

・テンマがアイシャの事を伝えなければならなかったシーンはとても悲しい瞬間だった。
これであのトルコ人女性が子供を引き取ってくれなかったらあの子は一人ぼっちになるんだね。 (フィンランド 男性)

・全てのトルコ人に口髭があった所では思わず一時停止して大笑いしてしまったよ。

・トルコ人の老人がテンマに協力するように言うまで、非協力的だったな。
だがノギ将軍という人物の話を耳にできたのは良かった。
きっとあの老人もノギのような人物なんだろう。 (フィンランド 男性)
・あのトルコ人たちはテンマにあんなに冷たくしていたのに、消火活動を終えてすぐに親しげになった所は愉快だった。
あの老人が良き日本人を覚えていてくれたのが助かったね。 (男性)

・今回は赤ん坊が当然の報いを受けたエピソードだった。
怒ったニナもカッコイイね。
でもアイツに向かって引き金を引いたらもっと良かったのに。

・これは予想外で素晴らしい急展開だ。
アンナの帰還は嬉しかったし、彼女がとった行動は素晴らしいものだった。
この時点でヨハンを殺せるのはアンナだけだと思っている。
それは赤ん坊がしたコメントからも分かる。
そしてテンマよりもヨハンを殺す事に制限が無いからね。 (アメリカ 男性)
・テンマは医者として命を大切に扱うのは理に適ってるよ。
もし殺してしまえるのであれば、厳しい手術を何度も行って命を救って来た彼の努力を台無しにしてしまうから。

・ここで重大な事実が明らかになった。
アンナはテンマがやっていたように、6か月もの間射撃訓練を受けていたんだな。
武器を扱う事についてはテンマよりも一段レベルが上だね。
誰がアンナを鍛えたかはすぐに明らかにされるだろう。 (フィンランド 男性)

・アンナが銃口を向けていた時、赤ん坊が失禁していた所には笑った。 (アメリカ 男性)
・ワォ、ニナが赤ん坊に向けて引き金を引くところだったな。
アイツは滅茶苦茶ビビってた。 (男性)

・えっと……なんでニナはあの建物に行ってディータ―を救う事になったんだろ? (男性)
Re:そりゃあの建物は赤ん坊が、放火の現場の偽の場所として教えたからだ。 (男性)

・あの政治的過激派たちの行動が連邦情報局などによって監視されてないっていうのは奇妙な事だな。
あれほどの放火の計画には金の動きがあってしかるべきなのに。
それにヴォルフ将軍の周りの人が殺されまくって、警察が何か疑わないってのも変だよね。
それにヴォルフはヨハンの事を言う事が出来る状態なのに。
特にあれほど地位の高い人がそうしないってのはイマイチしっくりこない。

・思っても見なかった展開になって来たな。
ヨハンの人格の片方は孤児院で暮らす中で形成されたのかな。 (ポルトガル 男性)
・いいね。
きっとモンスターじゃない方の人格は頭を打たれた時に弱くなってしまったんだろうな。
そして今はモンスターの人格が彼の大半を占めているという事だろう。 (男性)

・トルコ人たちは好きになれないな。
アイツらは臆病者だ。
Re:キミはすべての一人一人のトルコ人の事を知ってるとでも?
Re:彼らの状況ではどうしようもないだろ。
彼らにはテンマのような親切で勇気のある人が必要だっただけだ。

・ヨハンが二つの人格を持っているってか!!
うーん、これはルンゲが聞いたらどう思うかな?
彼はテンマの二重人格がヨハンだって推測してたからね。 (男性)

・ヨハンが二重人格っていうのはちょっとがっかりしたな。
ここまでヨハンが積み重ねてきた浮世離れした雰囲気が本当に気に入ってたのに。 (女性)

・なんでみんながヨハンはとても深い敵役だと言っていたのかやっと分かった。
彼はモンスターでもあり、未だに人間でもあるんだね。 (女性)

・たとえヘッケル自身が他人を助ける事を望んでいなかったとしても、奴は役に立つ事を証明したな。
もし彼が捕らえられていなくて、アンナに助けられていなかったら、街はこんがり焼けていただろう。
そして皮肉な事に彼の高価なカーペットが放火を防いだ。 (リトアニア 男性)

・誰かヘッケルが貴重なカーペットを台無しにされたシーンで笑った人いない?
私は笑っちゃったよ。 (女性)
Re:そうだね。
カーペットが犠牲になったシーンでは僕もくすくす笑ってしまった。 (アメリカ 男性)

・ヨハンには未だに気の毒な思いがあるな……。
彼も自らの内面に苦しんでいるようだ。
彼の反対側の人格が人々を殺しているんだね。

・『メインディッシュが冷めてしまった』
笑ったwwww

・僕はニナが死んでしまうんじゃないかと危惧している。
彼女はこのアニメに出てくる女性の中で唯一美しい女性なのに。 (アメリカ 男性)

・テンマとニナがせっかく会えたのに短い間しか一緒にいられなかったのは残念だ。
でもニナが強くなった事はとてもクールだね。
・なんでニナはあのままボートに飛び乗ってしまわなかったのだろう?

・Monsterがここまで積み上げてきた雰囲気は実に素晴らしいものだが、ヨハンが二重人格である事について、彼の善良な人格をどのように扱うか次第でこの作品の評価は大きく変わるだろうね。
・僕が今最も恐れている事は『ヨハンの中にも善良な人格がいるから殺しちゃダメ』って展開になる事だ。 (男性)

・ヨハンが精神分裂状態にあるというのはとてもすんなりと腑に落ちた。
ヨハンの精神分裂がアンナに撃たれた時に形成されたという事も分かった。
これは今のヨハンがアンナに会いに行って無い説明にもなるね。
モンスター側のヨハンはアンナの事を求めてないのだろう。
もしくはアンナと出会う事よりも他の優先事項があるかだ。
一方で善良な方のヨハンはアンナの事を思っているんだな。
そして、ヨハンが精神分裂を引き起こしている事によって、困難になる事がもう一つある。
それはテンマがヨハンを殺しにくくなる事だ。
ヨハンのの中にも、まだ人間の側面が眠っている事をテンマは知ってしまった。
だが一方でアンナはそれでヨハンを殺す決意を固めているようだね。
このアニメでは一体誰がヨハンを撃つことになるのかという事が重要なテーマになるだろう。 (リトアニア 男性)

・ヴォルフ将軍はどうなったんだろう?
ヨハンが彼を殺してしまったのか、それともヨハンに親しい友人や家族を皆殺しにされるのを待つつもりなのか。 (男性)

・テンマがアイシャの事を伝えなければならなかったシーンはとても悲しい瞬間だった。
これであのトルコ人女性が子供を引き取ってくれなかったらあの子は一人ぼっちになるんだね。 (フィンランド 男性)

・全てのトルコ人に口髭があった所では思わず一時停止して大笑いしてしまったよ。

・トルコ人の老人がテンマに協力するように言うまで、非協力的だったな。
だがノギ将軍という人物の話を耳にできたのは良かった。
きっとあの老人もノギのような人物なんだろう。 (フィンランド 男性)
・あのトルコ人たちはテンマにあんなに冷たくしていたのに、消火活動を終えてすぐに親しげになった所は愉快だった。
あの老人が良き日本人を覚えていてくれたのが助かったね。 (男性)

・今回は赤ん坊が当然の報いを受けたエピソードだった。
怒ったニナもカッコイイね。
でもアイツに向かって引き金を引いたらもっと良かったのに。

・これは予想外で素晴らしい急展開だ。
アンナの帰還は嬉しかったし、彼女がとった行動は素晴らしいものだった。
この時点でヨハンを殺せるのはアンナだけだと思っている。
それは赤ん坊がしたコメントからも分かる。
そしてテンマよりもヨハンを殺す事に制限が無いからね。 (アメリカ 男性)
・テンマは医者として命を大切に扱うのは理に適ってるよ。
もし殺してしまえるのであれば、厳しい手術を何度も行って命を救って来た彼の努力を台無しにしてしまうから。

・ここで重大な事実が明らかになった。
アンナはテンマがやっていたように、6か月もの間射撃訓練を受けていたんだな。
武器を扱う事についてはテンマよりも一段レベルが上だね。
誰がアンナを鍛えたかはすぐに明らかにされるだろう。 (フィンランド 男性)

・アンナが銃口を向けていた時、赤ん坊が失禁していた所には笑った。 (アメリカ 男性)
・ワォ、ニナが赤ん坊に向けて引き金を引くところだったな。
アイツは滅茶苦茶ビビってた。 (男性)

・えっと……なんでニナはあの建物に行ってディータ―を救う事になったんだろ? (男性)
Re:そりゃあの建物は赤ん坊が、放火の現場の偽の場所として教えたからだ。 (男性)

・あの政治的過激派たちの行動が連邦情報局などによって監視されてないっていうのは奇妙な事だな。
あれほどの放火の計画には金の動きがあってしかるべきなのに。
それにヴォルフ将軍の周りの人が殺されまくって、警察が何か疑わないってのも変だよね。
それにヴォルフはヨハンの事を言う事が出来る状態なのに。
特にあれほど地位の高い人がそうしないってのはイマイチしっくりこない。

・思っても見なかった展開になって来たな。
ヨハンの人格の片方は孤児院で暮らす中で形成されたのかな。 (ポルトガル 男性)
・いいね。
きっとモンスターじゃない方の人格は頭を打たれた時に弱くなってしまったんだろうな。
そして今はモンスターの人格が彼の大半を占めているという事だろう。 (男性)

・トルコ人たちは好きになれないな。
アイツらは臆病者だ。
Re:キミはすべての一人一人のトルコ人の事を知ってるとでも?
Re:彼らの状況ではどうしようもないだろ。
彼らにはテンマのような親切で勇気のある人が必要だっただけだ。

・ヨハンが二つの人格を持っているってか!!
うーん、これはルンゲが聞いたらどう思うかな?
彼はテンマの二重人格がヨハンだって推測してたからね。 (男性)

・ヨハンが二重人格っていうのはちょっとがっかりしたな。
ここまでヨハンが積み重ねてきた浮世離れした雰囲気が本当に気に入ってたのに。 (女性)

・なんでみんながヨハンはとても深い敵役だと言っていたのかやっと分かった。
彼はモンスターでもあり、未だに人間でもあるんだね。 (女性)

・たとえヘッケル自身が他人を助ける事を望んでいなかったとしても、奴は役に立つ事を証明したな。
もし彼が捕らえられていなくて、アンナに助けられていなかったら、街はこんがり焼けていただろう。
そして皮肉な事に彼の高価なカーペットが放火を防いだ。 (リトアニア 男性)

・誰かヘッケルが貴重なカーペットを台無しにされたシーンで笑った人いない?
私は笑っちゃったよ。 (女性)
Re:そうだね。
カーペットが犠牲になったシーンでは僕もくすくす笑ってしまった。 (アメリカ 男性)

・ヨハンには未だに気の毒な思いがあるな……。
彼も自らの内面に苦しんでいるようだ。
彼の反対側の人格が人々を殺しているんだね。

・『メインディッシュが冷めてしまった』
笑ったwwww

・僕はニナが死んでしまうんじゃないかと危惧している。
彼女はこのアニメに出てくる女性の中で唯一美しい女性なのに。 (アメリカ 男性)

・テンマとニナがせっかく会えたのに短い間しか一緒にいられなかったのは残念だ。
でもニナが強くなった事はとてもクールだね。
・なんでニナはあのままボートに飛び乗ってしまわなかったのだろう?

・Monsterがここまで積み上げてきた雰囲気は実に素晴らしいものだが、ヨハンが二重人格である事について、彼の善良な人格をどのように扱うか次第でこの作品の評価は大きく変わるだろうね。
・僕が今最も恐れている事は『ヨハンの中にも善良な人格がいるから殺しちゃダメ』って展開になる事だ。 (男性)

・ヨハンが精神分裂状態にあるというのはとてもすんなりと腑に落ちた。
ヨハンの精神分裂がアンナに撃たれた時に形成されたという事も分かった。
これは今のヨハンがアンナに会いに行って無い説明にもなるね。
モンスター側のヨハンはアンナの事を求めてないのだろう。
もしくはアンナと出会う事よりも他の優先事項があるかだ。
一方で善良な方のヨハンはアンナの事を思っているんだな。
そして、ヨハンが精神分裂を引き起こしている事によって、困難になる事がもう一つある。
それはテンマがヨハンを殺しにくくなる事だ。
ヨハンのの中にも、まだ人間の側面が眠っている事をテンマは知ってしまった。
だが一方でアンナはそれでヨハンを殺す決意を固めているようだね。
このアニメでは一体誰がヨハンを撃つことになるのかという事が重要なテーマになるだろう。 (リトアニア 男性)

- 関連記事
-
- MONSTER 第10話『消された過去/An Erased Past』 海外の反応
- MONSTER 第11話『511キンダーハイム/Kinderheim 511』 海外の反応
- MONSTER 第12話『ささやかな実験/Modest Experiment』 海外の反応
- MONSTER 第13話『ペトラとシューマン/Petra and Schumann』 海外の反応
- MONSTER 第14話『残された男・残された女/The Abandoned Man・ The Abandoned Woman』 海外の反応
- MONSTER 第15話『ビー・マイ・ベイビー/Be My Baby』 海外の反応
- MONSTER 第16話『ヴォルフの告白/Wolf's Confession』 海外の反応
- MONSTER 第17話『再会/Reunion』 海外の反応
- MONSTER 第18話『五杯目の砂糖/The Fifth Spoonful of Sugar』 海外の反応
- MONSTER 第19話『怪物の深淵/The Monster's Abyss』 海外の反応
- MONSTER 第20話『フライハムへの旅/Journey to Freiham』 海外の反応
- MONSTER 第21話『幸せな休日/A Wonderful Holiday』 海外の反応
- MONSTER 第22話『ルンゲの罠/Lunge's Trap』 海外の反応
- MONSTER 第23話『エヴァの告白/Eva's Confession』 海外の反応
- MONSTER 第24話『男達の食卓/The Men's Dining Table』 海外の反応
スポンサーサイト