Powered By 画RSS

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第18話『天使の詩 TRANS PARENT』 海外の反応

entry_img_373.jpg
以下MyAnimeListより翻訳





sotohan_2ndGig18_img001.jpg


・ベルリンのオープニングアートは実に見事だった。
このエピソードは素晴らしい雰囲気を持っていた。
最後のあの教会のシーンはカーボーイ・ビバップを偲ばせてくれるね。
うん、実に良いエピソードだった。  


sotohan_2ndGig18_img002.jpg


・僕もこのスタンドアローンエピソードはお気に入りだ。
ただちょっとした粗探しみたいなものになるが、ベルリンの戦勝記念塔は高さ66メートルなんだよな。
いかにバトーが常人離れしたジャンプ力を持っていたとしても、あの高さまで飛べるとは思わないんだ。
もしかして、ちゃんと階段を使って登ったのかな?  
まぁ、そんな事はどうでもいいよね。
今回の舞台は第3次大戦後に破壊され、再建されたベルリンらしいが、素晴らしい描写だったよ。
あまり第2次大戦の事を強調してなかったのもいいね。
もしくは単に攻殻機動隊の時系列だと違うのかもしれないけど。   (フィリピン 男性)


sotohan_2ndGig18_img003.jpg


・なぜバトーが犬嫌いなのか知りたい人は攻殻機動隊イノセンスを見るべきだ。


sotohan_2ndGig18_img004.jpg


・バトーは犬に難があるようだね。
僕は未だに攻殻機動隊S.A.Cのエピソードでバトーがサイボーグの犬を手なずけようとしたシーンを覚えている。
その結果がどうなったのかも同様に。   (男性)


sotohan_2ndGig18_img005.jpg


・素晴らしい雰囲気を運んでくれた。
まるで実際に自分自身がベルリンの夜の街にいるかのような気分にさせてくれたよ。
モダンな街並みでないのは、第3次世界大戦の後に再建されたからって事だね。
所で日本がまたドイツだからといってナチネタを持ち出してこなかったのは嬉しい。


sotohan_2ndGig18_img006.jpg


・素晴らしいスタンドアローンエピソードだった。
普通のエピソードよりも誰かに焦点が当たっているエピソードの方が好きなんだよなぁ。
今回はそれがバトーだったわけだ。
エンディングは悲しかったけど、バトーの感情的な一面を見れたのは良かった。   (男性)


sotohan_2ndGig18_img007.jpg


・あの少女は最後のシーンを"見なければ"良かったよね……。
でもあの男は狂ったテロリストだからな。
しかもそんな事件を起こしておきながら何食わぬ顔をしている。   (カナダ 男性)


sotohan_2ndGig18_img008.jpg


・本当に毎度毎度、世界大戦後のドイツは息をつく暇もないって感じだな   (男性)


sotohan_2ndGig18_img009.jpg


・これは素晴らしいエピソードだね。
ところで、誰かこのエピソードはベルリン・天使の詩(Wings of Desire)と呼ばれる映画のオマージュである事に気付いた人はいる?   (男性)


sotohan_2ndGig18_img010.jpg


・腹をぶん殴られるようなエピソードだったな。
確かに、最も邪悪な心を持ったものでも、愛する誰かがいるというのは真実だ。   (ポルトガル 男性)


sotohan_2ndGig18_img012.jpg


・エンディングはちょっぴりもの悲しいね。
特に、彼女が盲目だったと分かった時なんて;_; 


sotohan_2ndGig18_img013.jpg


・スタンドアローンエピソードの中ではお気に入りのエピソードだよ。
教会でのバトーと少女のシーンは実に美しく実行されていた。
魅入られるようなバトーの感情をうまく表していた。   (男性)


sotohan_2ndGig18_img014.jpg


・素晴らしいエピソードだった。
死ぬほど好きなエピソードだよ。
とても美しく実行されていたし、バトーは本当に見ていて面白いキャラクターだと分かった。  (アメリカ 男性)


sotohan_2ndGig18_img015.jpg


・これはとても悲しいエピソードだ。
だがおそらくここまでの中ではお気に入りのエピソードだよ。   (女性)


sotohan_2ndGig18_img016.jpg


・バトーがジャンプ力にはびっくりしたよ。
そしてバトーが犬に苦手意識があるように見える理由については言うまでもない。   (男性)


sotohan_2ndGig18_img018.jpg


・誰かバトーがページを右から左にめくってた事に気付いた人いる?
特にあの少女の日記がドイツ語で書かれている事を考慮するとおかしな話だよね。
そこがちょっとだけ気になったかな。   (アメリカ 男性)


sotohan_2ndGig18_img019.jpg


Re:確かにそうかもね。
でも彼は新しい日付から、古い日付へとさかのぼって見ていたんだろ?
だとしたらそれは何もおかしくはないさ。   (イギリス 男性)


sotohan_2ndGig18_img020.jpg


Re:あああああああ!
確かにそうだ。
納得だよ。
攻殻機動隊において、IGプロダクションの細部へのこだわりを考えれば、それはもっともな話だ。   (アメリカ 男性)


sotohan_2ndGig18_img021.jpg


・あの少女がずっと盲目だったという事にも驚いた。
バトーが言ったように感覚が鋭いのも頷ける話だ。
バトーが『天使はどこにも行かない』って言わなければならなかったシーンには本当に悲しくさせられた。
娘の目の前で天使の羽を逮捕しなければならなかった所もね。
全体としてはとても悲しいエピソードだったが、バトーのやさしさが窺えたエピソードだった。   (男性)


sotohan_2ndGig18_img022.jpg


・ああー、あの少女は盲目だったの?
なるほどね、あれほど字がひどかったのも頷ける話だ。   (男性)


sotohan_2ndGig18_img023.jpg


・結局バトーにも繊細な部分もあるという事だね。
このエピソードは本当に楽しめたよ。
少女については少し気の毒だけどね。   (リトアニア 男性)


sotohan_2ndGig18_img025.jpg


・バトーのエピソードはいつだって最高だ。
例外なし。   (男性)


sotohan_2ndGig18_img027.jpg


・天使は...天使は...もう...どこにも行かない。"
バトー……。   (シンガポール 男性)


sotohan_2ndGig18_img026.jpg


・タチコマに次いでバトーはこのショーの中では二番目にお気に入りのキャラだ。
そのせいか、近頃だんだんと少佐の事が好きじゃなくなってきた……。
彼女はちょっと人間味が無さすぎる事があるよね……。
いろんな意味で。
そして少女が盲目だったことは、彼女の字と、Eメールが音声メールであった事を説明してくれている。
とても素晴らしい細部へのこだわりだった。   (男性)


sotohan_2ndGig18_img028.jpg


・バトーが大好き!
あのエンディングは本当に悲しかったね。
次のエピソードを見るのが待ち遠しいよ。   (女性)


sotohan_2ndGig18_img030.jpg


・なんというエピソードだろうか。
だが、あのラストは……本当に悲しいものだ。   (アメリカ 男性)


sotohan_2ndGig18_img031.jpg


・バトーの全てが大好きだ。
彼は最期に父親のフリをして少女にプレゼントを渡し、幸せな思いにさせてあげるのかと思ったけど、この結末は悲しいね。   (アメリカ 男性)



Re:僕もバトーはそうしてあげるのかと思った>_<
でも間違いなく素晴らしいエピソードだよ。
とても楽しめた。
このエピソードのエンディングはとても上手く出来ていたし、ちょっぴり感傷的になってしまった。   (カナダ 男性)


sotohan_2ndGig18_img032.jpg


Re:そこがまた良い所だと思うんだ。
バトーはプロでありながら、つい数分前に仕事中に感情を交えて、火傷をしたばかりだからな。
それを弁えているから、そういう風な展開にはならないと思ってたよ。
特に、少佐がそばにいたんだからなおさらだ。   (アメリカ 男性)



Re:可哀想な少女;_;
バトーにも気の毒に思うよ。
もし少佐があそこにいなければ、バトーは父親のふりをしてあげただろうな。


sotohan_2ndGig18_img033.jpg


・バトーの最後の言葉はいろんな意味に解釈出来るように思えるのは自分だけだろうか?
彼は完全に父親のマネはしなかったが、『天使はどこにもいかない』っていうのは彼女の幻想を壊さないように配慮したようにも見える。
考えすぎだろうか?


sotohan_2ndGig18_img034.jpg


・バトーの人間味を見せる時が来たね。
メインプロットとは完全にかけ離れたエピソードだったけど、今回のエピソードはドイツ人の逞しさに対する賛辞を見せているかのようなエピソードだった。
物語はとても悲しく、特にあの少女が盲目である事を考慮すれば、大きなインパクトを持っていた。
最後のシーンではワクワクしてしまったよ。
バトーは少女を慰めて、プレゼントを渡してあげるのかと思っていたけど、その代わりに厳しい現実を突きつけたようだ。
結局あのプレゼントの中は謎に包まれたままだったね。
無慈悲な殺戮者にも隠している本当の部分というものがあるもんだ。
描写やアニメーションは十分なほど思慮深く、教会のフレスコ画は実に美しいものだった。


sotohan_2ndGig18_img035.jpg
関連記事
スポンサーサイト



Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント

こうしてテロリストから市民を守っていても報われないのは悲しいね。

このシリーズじゃ単品の話として一番好きな回だわ。
盲人はすぐわかったけどバトーの心の揺らぎの部分がすごく好きでバトーをより好きになったエピソードの一つ。

>結局バトーにも繊細な部分もあるという事だね。

寧ろバトーこそが最も繊細だと思うんだが・・・。

このエピソードは好きだが見るのに体力がいる
とても悲しいから

>天使は...天使は...もう...どこにも行かない。
大塚さんの演技が素晴らしくて堪らん
バトーの中の葛藤が絶妙に表現されてる

ボクサーの話といいバトーさんの話は切ないな

こっから帰って一気にクライマックスだっけ?

ステンドグラスは美しかったが、フレスコ画には気がつかなかった。

うん、
タチコマの話も、ボクサーの話もこれも
攻殻機動隊中で一番繊細なのはバトーかもと再認識させられる

バトーって繊細というか、子供好きだよね。
だから子供みたいなタチコマを可愛がったりしてるのかもしれない。
となると、SAC1話で「子供かオレは!」っていう叫びも、なんか意味があるように思えて楽しい。

毎回思うけど外国人てすげえちゃんと見てるんだな。

当時は本筋と関係なくてなぜこんな話途中に入れ込んだんだろうと不満だったが、今見ると結構いい話で不覚にもウルッと来た
ベルリン天使の詩へのオマージュ、意識した作りなのは当時から分かりやすかった

そもそも海外から日本のアニメを観ようってのは能動的な行動だから
自分から面白いものを獲得しようって意欲もあって、結果読解力のあるコメントになるよね
まあ最近は、こいつPCの前で、俺を楽しませろとがーがー文句垂れてるだけだなって
コメントも目に付くけどw

「かいがいの」さんがブログ更新滞り始めてまして、(『監獄学園』現在第6話まで)
『監獄学園』の第10話の進化論についての海外の受け止め方を知りたいです。

「かいがいの」さん休止?が長期に渡った場合、「そとはん」さんが『監獄学園』をリストアップして頂けないでしょうか。
検討だけお願いします。

あの車イスはよく考えられてると思うわ。
自分が実際乗って階段登ろうとすると怖すぎだけど。

盲目なら平屋の集団施設(もしくは1F)にいるのが普通と思うけど、
バトーが誰にも気づかれずにノートを見たという設定を逆算して、彼女の部屋を2F にしたんかな。

このエピソードでもキモいブサヨとネトウヨが又始めるぜw

少佐は女で、バトーは男だな、って思った回だわ。

二つ↑
せっかく静かに回ってるんだから炊きつけるのやめとくれ

そうか、自分で見てただけで良く分からなくて少し退屈な話に思えてたんだが、皆の意見を聞いてからだと細かい部分が分かってまた色々と考えることができたよ

「ベルリン・天使の詩」に触れている人が1人だけだったね
一時ヴィム・ヴェンダースの作品として評価も高かったんだがすでに有名な映画ではなくなってしまったんだろうな
なんとなくね・・・バトーのあのポニテを見ていたら監督たちは天使にしてみたくなっちゃったんだなと思った

そいうやドイツはトルコに続いて、さらにイスラム系を抱えちゃったよな。

イスラムを抱えたヨーロッパが、劇中の“出島”難民が自治宣言したのと同じような
イスラム自治の行政区が合法的に既にあちこちあるのは、10年ぐらい前だったか?
firstで義体会社の令嬢を拉致した義体拒否のイスラムっぽい旅団がいたが、
イスラムも義体化すれば、アラーの奇跡よりも科学の奇跡の方を信じて、大人しく出来そうな気がするんだけどな。

09/14 12:59「うちはん」氏

それ俺も話したいけど、ここと関係ないから、グッと堪えて書き込まない事にするw
お互い、志しは高くないとダメだ。

ワオ!素晴らしい穴埋め回だな

・誰かバトーがページを右から左にめくってた事に気付いた人いる?
特にあの少女の日記がドイツ語で書かれている事を考慮するとおかしな話だよね。
そこがちょっとだけ気になったかな。   (アメリカ 男性)

そう言えば海外だと日本と逆だったよな。日本の本は縦書きで右から左へ書くから、
本をめくるのは右から左。インターネットでは完全に横書きで、左から右へ読むから
本に読み慣れた友人がパソコンで初めて文章を読んだら、目が痛くなったらしい。

今は携帯で慣れている若者が多いから抵抗感がないけど、パソコンが普及していなかった
家庭で初めてネットで読む際に、あの横書きが読み辛いと思った中高年も居たのかもしれん。

今まさに見返しててこのサイトを見つけてビビった

>横書きが読み辛い

ビジネス文書や取扱説明書なんかは横書き
学校の教科書も国語や古典以外、理科や社会なんかは横書きだったような記憶がある
これらも全部縦書きの時代があったのかな
なかなか想像が難しい

『紅の豚』で最初に「この物語は~」とタイプ打つように、8か7ヵ国語ぐらい横書きがカタカタと打ちながら始まるけど、今でも多くの国が“左→右”に対して、“左←右”に書く国があるね。

日本も戦前の横書きは、“左←右”だったし、学校の玄関にある掛け軸の格言とかは、未だに“左←右”の書き方で残ってる。
戦前の人数人に“左←右”と今の“左→右”
は、どちらが見やすいか?
と聞いた事があるけど、「慣れだ」との事。
漫画は未だに“左←右”の名残だね。
理系分野が“左→右”なのは、数学や物理等のアラビア数字の数式使う際に不便だし、国際的な論文引用に難だからでしょ。

管理人さんお疲れ様です!
この話は本当に美しくて悲しくて、お気に入りの話です
少女を抱きしめてやれないバトーの葛藤…

>>学校の教科書も国語や古典以外、理科や社会なんかは横書きだったような記憶がある
>>これらも全部縦書きの時代があったのかな

あー・・・そう言えば数学や歴史、地理なんかは横書きだった気がするな
縦書きだったのは国語と道徳だけだね 俺の学生時代は

そう考えると明治維新の頃に横書きは割と広がっていたのかな
日本は併用が好きな国なんだろうなと思ったな
わざわざアルファベットを使わずに平仮名やカタカナで英語の
音を表現したり、漢字も音読みと訓読みを未だに教える

外国人からすれば「なぜ母国語を覚えるのに無駄な学習量なんだ?
日本人は生産性が低く、効率が悪いと聞くけど、日本語自体が
非合理的な言語だな」と思うらしく、他の海外の反応で批判されていたけど、
一理あるが、やはり漢字と縦書きがないと落ち着かないのが日本人なんだよな

ただ50年後や100年後はさすがに日本語が残っているかどうか分からない

楽天の英語公用語化をテレビで特集していたけど、楽天社員がテレ東に
「いやぁ、英語は本当に議論しやすい言語です。簡潔に言いたい事を
言えるし、まわりくどい断り方をしないで意思を伝えられる。日本語だと
気を使ったり、言葉の表現があいまいなので議論が進まないのです。これに
気づいたのは英語を頻繁に使い、会議で使ってみたら、本当にそうでした」と
言っていて、将来的に日本語を話すのが居なくなる気がして、怖かったな

車輪が六つで階段を上り降りするモノは何年か前から東京駅とかで働いてるよ。
重いモノを安全に運べるし階段に傷をつけないしよく考えられてるよね。

実際盲目の人なら自分が読み返せない手書きではなく、点字タイプか音声で日記を残すと思うけど そこが唯一気になった所かな。

英語みたいに文字が30程度になる言語は、何通りの文字の組み合わせで語意を覚えないといけないから、文字は読めても文章の意味が分からないという事態に陥る。
漢字ならば、知らない文字は部首の組み合わせから類推できるし、平仮名単体より併用で素早く認識できる。
日本語は、実質3言語を組み合わせて使ってるから、世界比で日本人のIQ向上に働いてるんじゃないかな。
英語なら“私 ”は『I』だけだが、日本語では30ぐらい表現が存在する。この表現だけでも文学に与えるニュアンスは多様。
言語に優劣はない。英語が優れてるから普及したんじゃない、当時の英国が国力として強かったから普及した(転機は7年戦争だったと思う)。
日本もその経済に応じて、大衆活字文化が確立してたから漫画アニメを世界に提供して、日本語普及に貢献してるんだし。強い国力の言語になびくだけ。

>日本も戦前の横書きは、“左←右”だったし、
これは横書きじゃなく、1行1文字の縦書き
扁額やモットーの文字なんかは短いからそう書かれたけど、本文全部が右横書きだったのはなかったはず

>横書きが読み辛い
外山滋比古は、視線の進む方向に引っ掛かりが多いほうが読みやすい、何でローマ字はlhjpなど縦線が多い、漢字は横線が多い、という説をあげてるね
「旧」の字に感じる頼りなさなんか見るとそうとも思えてくる

多分文字を書く練習を兼てるんじゃないかな。彼女は文字を覚えた後の途中失明なのかも。

あの戦勝記念塔、落書きだらけらしい

>将来的に日本語を話すのが居なくなる気がして、怖かったな

有り得る可能性だね。
とある日本びいきのアメリカ人も「英語から日本語への翻訳は簡単だが、日本語から英語に翻訳するのは難しい」と言っていたし。

ブログ本が出版されるブームの頃、横書きがだるかったの思い出した。

まあ流行作家のものと言えど、ほんとに日常のだらだらした日記だったことも合わさってるとは思うけどね。いくらなんでも縦書きの頃や横書きが逆からだったころのはなしをもちだすのはちょっとずれてる。若いのが穿とうとしてずれてるかんじ。

攻殻機動隊の海外版は声優さん達がオリジナル版をリスペクトして
ほぼ全話で近いニュアンスになるように模倣した演技をしている
ただでさえ難解な内容なのに基本的なニュアンスがここまで崩れていないのは本当に素晴らしいと思う

「ベルリン・天使の詩」のオマージュではあるが、それと同時に
ルパン三世 2nd 103話 「狼は天使を見た」のオマージュでもあるように思える。
娘が盲目なところなんてそのまんまだし。
プロフィール

sotohan

Author:sotohan


更新状況を呟いています。
よかったらフォローしてください。

最新記事
翻訳した作品一覧
最新コメント
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: