攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第15話『機械たちの午後 PAT.』 海外の反応

以下MyAnimeListより翻訳

・メインテーマに関連したエピソードの中では最高の一つかもしれない。
とても深淵で理知的なエピソードだった。
タチコマ達はファンタスティックなキャラクターだ。
改めてそう思ったよ。

・タチコマは実に考えさせられる話をしていた。
ちょっぴりタチコマがゴーストを獲得したのではないかと思ってしまった。 (男性)

・『僕たちのAIがどこかにある』というのはカール・ユングの夢の話を思い出すね。
彼が病気になったとき、空に漂って瞑想し、自分自身を見下ろしている夢を見たのだそうだ。
身体は時間を超越し、地球上全ての生物と一体になったかのように感じたらしい。
考えさせられるエピソードだった。
僕はこのエピソードに引用された哲学者の事を調べてみるつもりだ。 (ブラジル 男性)

・タチコマは本当に興味深い会話を思いつくもんだ。
些細な事でも好奇心旺盛って感じだった。 (アメリカ 男性)

・タチコマの洞察は個別の11人に対して更なる洞察を与えてくれた。

・AIが我々人間の哲学においてさえ裏をかき、それを理解出来るというのは恐ろしいものだね。 (シンガポール 男性)

・このエピソードは疑いの余地なくここまでで僕のお気に入りのエピソードだよ。
そしてタチコマ自身が正確に素晴らしい哲学者/科学者という分けではないが、彼らの熱意は本当に凄かった。 (スペイン)

・このエピソードは好きなんだけど、ちょっぴりがっかりした。
タチコマの思わせぶりな話がまったく衛星のくだりに関係なかった。
話の半分を使って行っていた会話は興味深かったけど、無意味だった。 (アメリカ 男性)

・タチコマの事についてさらに学べたのは良い事だ。
あんなものを創り出せる科学者はとても素晴らしいものだな。 (リトアニア 男性)

・タチコマこそがこのショーのハイライトだと思うよ。 (男性)

・タチコマと『父親』のシーンはとても胸に響いたよ。
バトーは魅力的な人だね。
少佐は時々冷たいと思っちゃうなぁ。 (女性)

・今回もまた素晴らしいエピソードだった。
最良のエピソードというわけではいが、これまでの中の優良エピソードの中には入るね。
僕もまた、あの父とタチコマのシーンは感動したよ。 (カナダ 男性)

・あのタチコマ達は人間性に満ちている。

・今回はタチコマの父親に会えたってわけだね。
ところで、別のタチコマがタチコマのハッチを開けたとき、AIチップが無かったって言ってたけど、あれは結局どういう意味だったの?
Re:それはシーン中で説明されていたけど、タチコマ達のAIは彼らの内部に組み込まれていないんだ。
タチコマ達はいわゆる『空っぽの脳』を見て驚いてただろ。
彼らの脳は衛星に組み込まれているんだよ。 (フィリピン 男性)

・このエピソードはなんだか悲しかったな。
自分の事を認めてくれる事を望んで自由に働きたかったというだけの科学者を見せられるのは何とも……。
今回はタチコマについての発展がたくさんなされていた。
彼らのAIが宇宙を漂っているとは夢にも思わなかったよ。 (カナダ 男性)

・あの科学者が気の毒だT_T
彼はとても素晴らしいのにそのプロジェクトの中でほとんど発言権が無いだなんて。
政府が資金提供している研究の代償だってのは分かるけど、それでもさぁ…・・。
これじゃまるで政府が彼から研究を盗んだかのように感じる。
タチコマのAIに記憶を残す事すら許されないだなんて……。 (男性)

・タチコマ達がこのエピソードを価値あるものへとしてくれている。
タチコマのクリエイターのバックストーリーと新しいシステムがどのように機能しているのかを見れたのは良い事だ。
衛星でつながっているとはなんとも興味深い話だね。 (ベルギー 男性)
・Anata wa boku no... otousan desu ka?
うん、良いエピソードだった。 (トルコ 男性)

・あー、ちくしょう。
今、泣いている……。 (アメリカ 男性)
・あの亡命科学者とタチコマとのシーンは胸を刺すような強烈なものだった。
あのシーンでは子供の事を思う父の姿を見る事が出来るだろう。
あのシーンは胸に響いたし、無神経な事を言った少佐にさせ少し腹が立っちゃったぐらいだ。
バトーはもう少し配慮を見せてくれたけどね。 (フィリピン 男性)

・タチコマの生みの親が自分の生き方を自分で選べないのは悲しい事だと思った。
この後ずっと9課の下か何かで働かされ続けるんだろ?
それはさておき、エピソードの方は、既に言われてるように、とても胸に響いたけどね。
悲しくも美しいストーリーだった。
あの科学者の悲しみは想像する事しか出来ないな。
建物を爆破した以外は悪い事してないのに……。
自分の仕事を認めてくれる人の所で働きたかったってだけじゃないか。
でも、今回のエピソードのクオリティは前回よりもかなり良くなってると思う。 (日本 男性)

・タチコマはこれでも自分のクリエイターの記憶をネットのどこかで持ち続けるのかな?
バトーがたまにはタチコマをアスダの所に連れて行ってやろうと言ってくれて嬉しいよ。
彼が牢屋に入れられるか、研究機関でずっと働かされるのは嫌な感じだな。
でもある意味、9課も似たようなものだけどね。 (男性)

・僕はタチコマの大ファンでこのエピソードを見れて気分が良かったよ。
タチコマとその生みの親との間の会話はとても感動した。
タチコマのAIが別の所で保存されているというのは良い事だ。
戦闘で完全に破壊されたとしても彼らは死なないと言う事だからね。 (男性)

・最後の方はとても悲しかったな。
人間が最も恐れる事は世界に生きた証を残さずに去ってしまう事だ。
この点において科学者に同情しちゃうね。
その仕事に一生懸命でタチコマの事を我が子のように見ていたんだね。
そして、タチコマの哲学はとても魅力的だった。
彼らは本当に人間っぽくなってきたものだよ。 (アメリカ 女性)

・メインテーマに関連したエピソードの中では最高の一つかもしれない。
とても深淵で理知的なエピソードだった。
タチコマ達はファンタスティックなキャラクターだ。
改めてそう思ったよ。

・タチコマは実に考えさせられる話をしていた。
ちょっぴりタチコマがゴーストを獲得したのではないかと思ってしまった。 (男性)

・『僕たちのAIがどこかにある』というのはカール・ユングの夢の話を思い出すね。
彼が病気になったとき、空に漂って瞑想し、自分自身を見下ろしている夢を見たのだそうだ。
身体は時間を超越し、地球上全ての生物と一体になったかのように感じたらしい。
考えさせられるエピソードだった。
僕はこのエピソードに引用された哲学者の事を調べてみるつもりだ。 (ブラジル 男性)

・タチコマは本当に興味深い会話を思いつくもんだ。
些細な事でも好奇心旺盛って感じだった。 (アメリカ 男性)

・タチコマの洞察は個別の11人に対して更なる洞察を与えてくれた。

・AIが我々人間の哲学においてさえ裏をかき、それを理解出来るというのは恐ろしいものだね。 (シンガポール 男性)

・このエピソードは疑いの余地なくここまでで僕のお気に入りのエピソードだよ。
そしてタチコマ自身が正確に素晴らしい哲学者/科学者という分けではないが、彼らの熱意は本当に凄かった。 (スペイン)

・このエピソードは好きなんだけど、ちょっぴりがっかりした。
タチコマの思わせぶりな話がまったく衛星のくだりに関係なかった。
話の半分を使って行っていた会話は興味深かったけど、無意味だった。 (アメリカ 男性)

・タチコマの事についてさらに学べたのは良い事だ。
あんなものを創り出せる科学者はとても素晴らしいものだな。 (リトアニア 男性)

・タチコマこそがこのショーのハイライトだと思うよ。 (男性)

・タチコマと『父親』のシーンはとても胸に響いたよ。
バトーは魅力的な人だね。
少佐は時々冷たいと思っちゃうなぁ。 (女性)

・今回もまた素晴らしいエピソードだった。
最良のエピソードというわけではいが、これまでの中の優良エピソードの中には入るね。
僕もまた、あの父とタチコマのシーンは感動したよ。 (カナダ 男性)

・あのタチコマ達は人間性に満ちている。

・今回はタチコマの父親に会えたってわけだね。
ところで、別のタチコマがタチコマのハッチを開けたとき、AIチップが無かったって言ってたけど、あれは結局どういう意味だったの?
Re:それはシーン中で説明されていたけど、タチコマ達のAIは彼らの内部に組み込まれていないんだ。
タチコマ達はいわゆる『空っぽの脳』を見て驚いてただろ。
彼らの脳は衛星に組み込まれているんだよ。 (フィリピン 男性)

・このエピソードはなんだか悲しかったな。
自分の事を認めてくれる事を望んで自由に働きたかったというだけの科学者を見せられるのは何とも……。
今回はタチコマについての発展がたくさんなされていた。
彼らのAIが宇宙を漂っているとは夢にも思わなかったよ。 (カナダ 男性)

・あの科学者が気の毒だT_T
彼はとても素晴らしいのにそのプロジェクトの中でほとんど発言権が無いだなんて。
政府が資金提供している研究の代償だってのは分かるけど、それでもさぁ…・・。
これじゃまるで政府が彼から研究を盗んだかのように感じる。
タチコマのAIに記憶を残す事すら許されないだなんて……。 (男性)

・タチコマ達がこのエピソードを価値あるものへとしてくれている。
タチコマのクリエイターのバックストーリーと新しいシステムがどのように機能しているのかを見れたのは良い事だ。
衛星でつながっているとはなんとも興味深い話だね。 (ベルギー 男性)
・Anata wa boku no... otousan desu ka?
うん、良いエピソードだった。 (トルコ 男性)

・あー、ちくしょう。
今、泣いている……。 (アメリカ 男性)
・あの亡命科学者とタチコマとのシーンは胸を刺すような強烈なものだった。
あのシーンでは子供の事を思う父の姿を見る事が出来るだろう。
あのシーンは胸に響いたし、無神経な事を言った少佐にさせ少し腹が立っちゃったぐらいだ。
バトーはもう少し配慮を見せてくれたけどね。 (フィリピン 男性)

・タチコマの生みの親が自分の生き方を自分で選べないのは悲しい事だと思った。
この後ずっと9課の下か何かで働かされ続けるんだろ?
それはさておき、エピソードの方は、既に言われてるように、とても胸に響いたけどね。
悲しくも美しいストーリーだった。
あの科学者の悲しみは想像する事しか出来ないな。
建物を爆破した以外は悪い事してないのに……。
自分の仕事を認めてくれる人の所で働きたかったってだけじゃないか。
でも、今回のエピソードのクオリティは前回よりもかなり良くなってると思う。 (日本 男性)

・タチコマはこれでも自分のクリエイターの記憶をネットのどこかで持ち続けるのかな?
バトーがたまにはタチコマをアスダの所に連れて行ってやろうと言ってくれて嬉しいよ。
彼が牢屋に入れられるか、研究機関でずっと働かされるのは嫌な感じだな。
でもある意味、9課も似たようなものだけどね。 (男性)

・僕はタチコマの大ファンでこのエピソードを見れて気分が良かったよ。
タチコマとその生みの親との間の会話はとても感動した。
タチコマのAIが別の所で保存されているというのは良い事だ。
戦闘で完全に破壊されたとしても彼らは死なないと言う事だからね。 (男性)

・最後の方はとても悲しかったな。
人間が最も恐れる事は世界に生きた証を残さずに去ってしまう事だ。
この点において科学者に同情しちゃうね。
その仕事に一生懸命でタチコマの事を我が子のように見ていたんだね。
そして、タチコマの哲学はとても魅力的だった。
彼らは本当に人間っぽくなってきたものだよ。 (アメリカ 女性)

- 関連記事
-
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第8話『素食の晩餐 FAKE FOOD』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第9話『絶望という名の希望 AMBIVALENCE』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第10話『イカレルオトコ TRIAL』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第11話『草迷宮 affection』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第12話『名も無き者へ SELECON』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第13話『顔 MAKE UP』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第14話『左眼に気をつけろ POKER FACE』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第15話『機械たちの午後 PAT.』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第16話『そこにいること ANOTHER CHANCE』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第17話『修好母子 RED DATA』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第18話『天使の詩 TRANS PARENT』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第19話『相対の連鎖 CHAIN REACTION』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第20話『北端の混迷 FABRICATE FOG』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第21話『敗走 EMBARRASSMENT』 海外の反応
- 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第22話『無人街 REVERSAL PROCESS』 海外の反応
スポンサーサイト