MONSTER 第9話『老兵と少女/Elderly Soldier and a Young Girl』 海外の反応

以下MyAnimeListより翻訳

・あのおじさんがテンマをルンゲに売らなくて良かった。
ルンゲの方も彼がテンマの事について語らない事は分かってたみたいだけどね。
まぁ、どうやらテンマは5か月もの間、銃の訓練などを受けていたわけだ。
日本料理の肉じゃがを食べていたパートは良かったな。
あのおじさんが箸をうまく使えないところは笑った。
確かに箸を使うのは難しいよねぇ。
僕も箸をうまく使えないからあのおじさんの事は責められないよ。 (フィンランド 男性)

・今回はテンマが5か月間、何をやっていたかを見せてくれたんだな。
あのトレーニングは本当に厳しそうだった。
あの少女が若くして、あれほど簡単にこなしているのが驚きだ。
正直言って、あの少女の表情はエヴァと似てる気がするけど、作者の癖なんだろうね。
そして、あの軍人が少女の母親を殺してしまったというのには驚きだ。
まぁ戦場では生と死は基本だからね。
あと、テンマの料理で軍人の男がうまく箸を使えなくて怒っていたのは笑えた><
僕も箸を使うのは苦手なんだよ。
まぁ僕は地道に練習してるけど。 (男性)

・良いエピソードだった。
とても感動したし、雰囲気を変えてきたのはナイス。 (アメリカ 男性)

・あれはハードなトレーニングだったね。
私自身が縄跳びしたり、森の中を5か月も走るなんて想像出来ないなぁ。
運動嫌いなんだよね。 (ギリシャ 女性)

・なんでこの作品の作者は全ての女性キャラを奇妙に描くの?
彼女らの目は離れすぎているんだが。
・箸のパートがとっても面白かった。

・今までこのシリーズにコメントをしてこなかったけど、このエピソードはコメントをする価値がある。
最後の方で少女が笑い始めた時は涙が零れ落ちたよ。
どうやらあの少女は軍人の男を許し、幸せな人生を歩み始めたようだな。
テンマは行く先々で人々に影響を与えていくね。
彼がヨハンを捕まえて、落ちつける日が来るといいな。
でもこのシリーズの長さを考えればここからさらに複雑になっていきそうだけど。

・テンマは今やタフガイになったわけだなw
何にせよ、箸のパートは愉快だったよ。
このエピソードを愛している。 (リトアニア 男性)

・自分はそれほど簡単には感動しないからこのエピソードは安っぽく感じたな。
でもテンマがステップアップしたのを見れて嬉しかった。
だが、人の命を救って来た人間が、奪う側に立つのはなかなか難しそうだと思う。
あと、トラックの運転手は新聞紙からテンマを認識するべきだった。 (イギリス 男性)

・4度も見直しているけど、本当に素晴らしいサイドストーリーだった。
いつも誰かにMonsterという作品がいかにたくさんのサブプロットを持っているのかを説明する時は、このエピソードを例として使ってるよ。
そしてそれらは単なる穴埋め回では無いともね。
浦沢直樹は出来るだけ多く、人間の本質を探究したかったんだな。
そして彼はそれらをたくさんのサブプロットの中で美しくやってのけた。
冗長になり過ぎず、メインプロットに必ず関わる形でやっているのもいいね。 (男性)

・これはワンダフルなショーだ。
ここからどうなるのか待ちきれないよ!!
テンマは凄い男だ。
会う人すべてに影響を与えていく。
そしてあれほど早く訓練を終えた事もね。
まぁ、世界クラスの外科医ならそれも当然か。
その手でどれほどの事が出来るのかを示してくれたよ。 (アメリカ 男性)

・素晴らしい一話完結物語だった。
軍人と少女との間にあったダイナミクスは良かったよ。
そしてテンマは銃の扱いを習得したようだね。
彼が銃の扱いを覚えたのは、護身のためなのか、それともヨハンのためなのか気になる。 (男性)

・このエピソードでは涙を流すところだった。
美しいエピソードだよ。 (アメリカ 男性)
・最後にあの少女が笑ったのが良いね。
僕も笑顔になったよ。
テンマは本当に良い奴だ。
ずっと変わらないでいて欲しいよ。 (男性)

・ミャンマーから来たという女の子を見たとき、『わぉ、初めてアジア人っぽく見えるアジア人キャラが出てきた』って思った。
・このアニメはとても楽しめるんだけど、なんでドイツ人がつり目になってるの?

・このエピソードは本当に幸せな感じだった。
心温まるエピソードを見れて良かった。
気に入ったよ。 (男性)

・あの少女が笑った時は心温まる気持ちになった。
あの少女の母親の殺され方は悲しい物だったけどね。 (アメリカ 男性)

・自分の母親を殺した人物と一緒に生活するっていうのは想像も出来ないけど、あの少女にとって良い方向に進んだ事が嬉しいよ。 (女性)

・僕の人生にもテンマのような人物がいてくれたらなぁ。
・男泣きしちゃったよ……。

・間違いなく美しく実行されたエピソードだ。
最後にあの女の子が微笑んだ所が良いね。 (アメリカ 男性)

・テンマが少女に命の重要性を教えた所が大好きだ。
『雛を親から離して育てられない』って事をね。
そして少女がついに笑った!
あんな森の中で二人がコミュニケーションも取らずにいたらずっと孤独のままだしね。
良い事だ。
こういうアニメがもっと必要だ。 (男性)

・軍人の男に救われた少女を見たとき『おお、まさかコイツもシリアルキラーになるのかな……』って思ってしまった。

・テンマは出会う人々にいい影響を与えていく。
エピソードの雰囲気がこういう風に展開されるのは良い事だ。
ずっとヨハンを追いかけていくばかりでは一本調子になってしまうから。

・これはいいね。
教官のジャガイモを箸で持ち上げようとしていた時の顔には笑わずにはいられなかった。
ハハハハハ。
そして少女が笑った所は間違いなくこのエピソードのハイライトだ。
本当に気に入ったよヽ(*≧ω≦)ノ (男性)

・テンマがカッコよくなったな><
あの女の子が幸せそうで良かったよ。
でも彼女についてはよくわからない。
未だに奇妙な感じがする。 (ポルトガル 男性)
Re:分かるんだけど説明が難しい。
あの女の子はテンマと一緒に小さな鳥を巣に戻した時に快活になったようにみえる。
その時に彼女は気付いたんだろう。
親鳥から離して雛を育てる事は出来ない。
つまり、あの少女もどれだけ老兵の事が憎かろうと、彼無しでは生きていけないという事に。
そして老兵がいなければ自分の人生はもっと厳しいものになっているという事に。
そして彼の真価を認めたのさ。 (男性)

・これでテンマがテンマネーターになっちゃったのだろうかw (アメリカ 男性)

・やっぱこういうアニメの方が良いね。
全てのアニメの中で最高のエピソードだった。
・やはり自分の暮らしに良い変化を与えてくれた人間を売る事は出来ないね。
心温まるエピソードだった。

・少女が笑って、手を握ったシーンは胸に響いたな。
綺麗なエピソードだった。 (アメリカ 男性)

・兵士の男が少女と最後に手をつないだときは感動してしまった。
・最後まで涙を流すまいと誓ったけど、自分自身を抑えきれなかった。

・テンマは医者の仕事を止めたかもしれないけど、それでも彼は紳士であり優しい心のままだ。
彼の行動は直接的に、または間接的に、あの教官と少女を仲良くさせた。
テンマは自分の犯した『間違い』を修復しようとしているが、彼が抱いた理想は捨てていないんだな。
しかしながら銃を撃つときの彼は決意を秘めていたように見える。
このエピソードで最も重要なのは『テンマがどっちの道を選ぶのか?』って事だね。
つまり最初の一人を殺せるかどうかって事だ。 (カナダ 男性)

・このエピソードはちょっとした名作だな。
『モンスター』のエピソードっぽくはないとしても、短編映画のような感じだった。
驚嘆に値する。
このエピソードの主役は戦争のベテランの男と少女だね。
全ての瞬間が実に見事だった。
あの男が雨の中で涙を流したのはまさに名作に相応しい終わり方だったよ。 (男性)

・あのおじさんがテンマをルンゲに売らなくて良かった。
ルンゲの方も彼がテンマの事について語らない事は分かってたみたいだけどね。
まぁ、どうやらテンマは5か月もの間、銃の訓練などを受けていたわけだ。
日本料理の肉じゃがを食べていたパートは良かったな。
あのおじさんが箸をうまく使えないところは笑った。
確かに箸を使うのは難しいよねぇ。
僕も箸をうまく使えないからあのおじさんの事は責められないよ。 (フィンランド 男性)

・今回はテンマが5か月間、何をやっていたかを見せてくれたんだな。
あのトレーニングは本当に厳しそうだった。
あの少女が若くして、あれほど簡単にこなしているのが驚きだ。
正直言って、あの少女の表情はエヴァと似てる気がするけど、作者の癖なんだろうね。
そして、あの軍人が少女の母親を殺してしまったというのには驚きだ。
まぁ戦場では生と死は基本だからね。
あと、テンマの料理で軍人の男がうまく箸を使えなくて怒っていたのは笑えた><
僕も箸を使うのは苦手なんだよ。
まぁ僕は地道に練習してるけど。 (男性)

・良いエピソードだった。
とても感動したし、雰囲気を変えてきたのはナイス。 (アメリカ 男性)

・あれはハードなトレーニングだったね。
私自身が縄跳びしたり、森の中を5か月も走るなんて想像出来ないなぁ。
運動嫌いなんだよね。 (ギリシャ 女性)

・なんでこの作品の作者は全ての女性キャラを奇妙に描くの?
彼女らの目は離れすぎているんだが。
・箸のパートがとっても面白かった。

・今までこのシリーズにコメントをしてこなかったけど、このエピソードはコメントをする価値がある。
最後の方で少女が笑い始めた時は涙が零れ落ちたよ。
どうやらあの少女は軍人の男を許し、幸せな人生を歩み始めたようだな。
テンマは行く先々で人々に影響を与えていくね。
彼がヨハンを捕まえて、落ちつける日が来るといいな。
でもこのシリーズの長さを考えればここからさらに複雑になっていきそうだけど。

・テンマは今やタフガイになったわけだなw
何にせよ、箸のパートは愉快だったよ。
このエピソードを愛している。 (リトアニア 男性)

・自分はそれほど簡単には感動しないからこのエピソードは安っぽく感じたな。
でもテンマがステップアップしたのを見れて嬉しかった。
だが、人の命を救って来た人間が、奪う側に立つのはなかなか難しそうだと思う。
あと、トラックの運転手は新聞紙からテンマを認識するべきだった。 (イギリス 男性)

・4度も見直しているけど、本当に素晴らしいサイドストーリーだった。
いつも誰かにMonsterという作品がいかにたくさんのサブプロットを持っているのかを説明する時は、このエピソードを例として使ってるよ。
そしてそれらは単なる穴埋め回では無いともね。
浦沢直樹は出来るだけ多く、人間の本質を探究したかったんだな。
そして彼はそれらをたくさんのサブプロットの中で美しくやってのけた。
冗長になり過ぎず、メインプロットに必ず関わる形でやっているのもいいね。 (男性)

・これはワンダフルなショーだ。
ここからどうなるのか待ちきれないよ!!
テンマは凄い男だ。
会う人すべてに影響を与えていく。
そしてあれほど早く訓練を終えた事もね。
まぁ、世界クラスの外科医ならそれも当然か。
その手でどれほどの事が出来るのかを示してくれたよ。 (アメリカ 男性)

・素晴らしい一話完結物語だった。
軍人と少女との間にあったダイナミクスは良かったよ。
そしてテンマは銃の扱いを習得したようだね。
彼が銃の扱いを覚えたのは、護身のためなのか、それともヨハンのためなのか気になる。 (男性)

・このエピソードでは涙を流すところだった。
美しいエピソードだよ。 (アメリカ 男性)
・最後にあの少女が笑ったのが良いね。
僕も笑顔になったよ。
テンマは本当に良い奴だ。
ずっと変わらないでいて欲しいよ。 (男性)

・ミャンマーから来たという女の子を見たとき、『わぉ、初めてアジア人っぽく見えるアジア人キャラが出てきた』って思った。
・このアニメはとても楽しめるんだけど、なんでドイツ人がつり目になってるの?

・このエピソードは本当に幸せな感じだった。
心温まるエピソードを見れて良かった。
気に入ったよ。 (男性)

・あの少女が笑った時は心温まる気持ちになった。
あの少女の母親の殺され方は悲しい物だったけどね。 (アメリカ 男性)

・自分の母親を殺した人物と一緒に生活するっていうのは想像も出来ないけど、あの少女にとって良い方向に進んだ事が嬉しいよ。 (女性)

・僕の人生にもテンマのような人物がいてくれたらなぁ。
・男泣きしちゃったよ……。

・間違いなく美しく実行されたエピソードだ。
最後にあの女の子が微笑んだ所が良いね。 (アメリカ 男性)

・テンマが少女に命の重要性を教えた所が大好きだ。
『雛を親から離して育てられない』って事をね。
そして少女がついに笑った!
あんな森の中で二人がコミュニケーションも取らずにいたらずっと孤独のままだしね。
良い事だ。
こういうアニメがもっと必要だ。 (男性)

・軍人の男に救われた少女を見たとき『おお、まさかコイツもシリアルキラーになるのかな……』って思ってしまった。

・テンマは出会う人々にいい影響を与えていく。
エピソードの雰囲気がこういう風に展開されるのは良い事だ。
ずっとヨハンを追いかけていくばかりでは一本調子になってしまうから。

・これはいいね。
教官のジャガイモを箸で持ち上げようとしていた時の顔には笑わずにはいられなかった。
ハハハハハ。
そして少女が笑った所は間違いなくこのエピソードのハイライトだ。
本当に気に入ったよヽ(*≧ω≦)ノ (男性)

・テンマがカッコよくなったな><
あの女の子が幸せそうで良かったよ。
でも彼女についてはよくわからない。
未だに奇妙な感じがする。 (ポルトガル 男性)
Re:分かるんだけど説明が難しい。
あの女の子はテンマと一緒に小さな鳥を巣に戻した時に快活になったようにみえる。
その時に彼女は気付いたんだろう。
親鳥から離して雛を育てる事は出来ない。
つまり、あの少女もどれだけ老兵の事が憎かろうと、彼無しでは生きていけないという事に。
そして老兵がいなければ自分の人生はもっと厳しいものになっているという事に。
そして彼の真価を認めたのさ。 (男性)

・これでテンマがテンマネーターになっちゃったのだろうかw (アメリカ 男性)

・やっぱこういうアニメの方が良いね。
全てのアニメの中で最高のエピソードだった。
・やはり自分の暮らしに良い変化を与えてくれた人間を売る事は出来ないね。
心温まるエピソードだった。

・少女が笑って、手を握ったシーンは胸に響いたな。
綺麗なエピソードだった。 (アメリカ 男性)

・兵士の男が少女と最後に手をつないだときは感動してしまった。
・最後まで涙を流すまいと誓ったけど、自分自身を抑えきれなかった。

・テンマは医者の仕事を止めたかもしれないけど、それでも彼は紳士であり優しい心のままだ。
彼の行動は直接的に、または間接的に、あの教官と少女を仲良くさせた。
テンマは自分の犯した『間違い』を修復しようとしているが、彼が抱いた理想は捨てていないんだな。
しかしながら銃を撃つときの彼は決意を秘めていたように見える。
このエピソードで最も重要なのは『テンマがどっちの道を選ぶのか?』って事だね。
つまり最初の一人を殺せるかどうかって事だ。 (カナダ 男性)

・このエピソードはちょっとした名作だな。
『モンスター』のエピソードっぽくはないとしても、短編映画のような感じだった。
驚嘆に値する。
このエピソードの主役は戦争のベテランの男と少女だね。
全ての瞬間が実に見事だった。
あの男が雨の中で涙を流したのはまさに名作に相応しい終わり方だったよ。 (男性)

- 関連記事
-
- MONSTER 第2話『転落/Downfall』 海外の反応
- MONSTER 第3話『殺人事件/Murder Case』 海外の反応
- MONSTER 第4話『処刑の夜/The Night of Execution』 海外の反応
- MONSTER 第5話『ハイデルベルクの少女/The Girl From Heidelberg』 海外の反応
- MONSTER 第6話『失踪記事/Disappearance Report』 海外の反応
- MONSTER 第7話『惨劇の館/Mansion of Tragedy』 海外の反応
- MONSTER 第8話『追われる身/The Fugitive』 海外の反応
- MONSTER 第9話『老兵と少女/Elderly Soldier and a Young Girl』 海外の反応
- MONSTER 第10話『消された過去/An Erased Past』 海外の反応
- MONSTER 第11話『511キンダーハイム/Kinderheim 511』 海外の反応
- MONSTER 第12話『ささやかな実験/Modest Experiment』 海外の反応
- MONSTER 第13話『ペトラとシューマン/Petra and Schumann』 海外の反応
- MONSTER 第14話『残された男・残された女/The Abandoned Man・ The Abandoned Woman』 海外の反応
- MONSTER 第15話『ビー・マイ・ベイビー/Be My Baby』 海外の反応
- MONSTER 第16話『ヴォルフの告白/Wolf's Confession』 海外の反応
スポンサーサイト