MONSTER 第7話『惨劇の館/Mansion of Tragedy』 海外の反応

以下MyAnimeListより翻訳

・これはここまでで最も強烈なエピソードだった。
ずっと夢中になって見てた。
なんでこのアニメがこれほどの高評価を受けているのか分かる。
この先60話以上もこの調子でいくのかと期待が高まる。 (男性)

・おお……これは素晴らしい……。
最後までこの調子で進んでいけば、今まで見てきたアニメの中で最高のアニメになる。
今回のエピソードではたくさんの事が説明された。
ヨハンはテンマの病院に来るずっっっと前から天才だったんだな。
だから9年前の殺しが可能だったんだろう。
でも理解出来ないのは、なぜヨハンがニナに自分を殺すよう言ったのかな?
精神的に壊れているからだろうか?
もしくは助かる事を予見していたからだろうか?
でも……それにしてはリスクが高すぎるしな。
だって彼は頭を撃つように言ってたしね。
彼が助かったのは奇跡なんだから。 (リトアニア 男性)
Re:ニナがヨハンに銃を向けるまで、ヨハンは何も言ってなかっただろ。
おそらくヨハンは死を全く恐れていないだけだ。 (男性)

・ガッデム。
これがどれほど驚嘆に値する番組なのかを忘れていた……。
このシリーズのお気に入りのシーンは、今回のテンマが明らかに死んでいる死体に心肺蘇生をしようとしていた所だ。
彼は無我夢中で、その行動がとても人間らしいな……。
そしてニナがショックを受けた所も同様に良かった。 (アメリカ 男性)
・人間性を兼ね備えた素晴らしい医者だ。

・ヨハンがどういう動機を持っているのか分からないね。
中年夫婦殺害は彼なりの動機があるんだろうけど、マウラーまで殺したからね。
マウラーは本当に優しいだけの男で、彼の事を好きになり始めてた。
でもメインキャストじゃなくて、あまり彼の話が掘り下げられなかったのが残念だ。 (フィンランド 男性)

・サスペンスに満ちていて思考を促進させられるよ。
テンマが抱えるモラルのジレンマが実に魅力的だね。
そしてヨハンの謎が一層ワクワクさせる。 (男性)

・このアニメは長く続く悪夢のようだ。
別に作品の出来が悪いとか言いたいわけじゃないよ。
ただグリム童話みたいな怖さがある。 (イギリス 男性)

・ついにこの素晴らしいシリーズ"Monster"を見始めた。
この作品があまりにも良かったのでついついスレに書き込んでしまったよ。
このままじゃ最終話まで書き込みが止まらないなw
この作品についての好評をクソほど聞いていたんだが、それは本当だった。 (男性)

・あちゃー。
僕はこの作品が実際にモンスターが出てくるものじゃないって事にショックを受けているよ。
自分の勘違いには手で顔を覆っちゃうね。
最初このアニメに求めていたものを間違えていたようだw (男性)

・確かにあの刑事たちが回転灯もサイレンもつけずに来たのは確かに奇妙な事だ。
僕は既に彼らはヨハンの仲間達だと疑っていた。
でも不幸な事に彼らは本当の警官たちだったんだな。
どうやら後にひと悶着ありそうだな。 (フィンランド 男性)

・新聞記者とニナの義理の親が殺されてしまったのは残念だ。
僕も既にあの刑事たちは怪しいと思っていた。
彼らは何も疑問に思う事なく踏み込んで来たし、ニナが倒れそうになってる事すら気にもしてなかった。
それに死体を見たときでさえ、確かめる事もなしに、知っていたようなそぶりだった。
それに電話線が切られているにも関わらず駆けつけてきた事もね。
それに彼らの服に血がついていた事も疑念を深めたよ。
しかもどうやってテンマが医者だって事を知ったんだ? (男性)

・パトカーの中での出来事はついつい夢中になって見てしまった。 (男性)
・ちくしょう、ヨハンは警察にまで影響力があるのか。
テンマが警察が来るはずがないという事に気付いた所はとても緊張感があった。 (アメリカ 男性)

・どうやらヨハンは催眠術の心得があるようだな。 (アルゼンチン 男性)
Re:催眠術じゃなくてヨハンの存在とその恐怖を利用したんだろ。 (イギリス 男性)
Re:違うだろ。
ヨハンがあの男を操ったのは金を支払う約束をしたからでしょ。 (男性)
Re:ヨハンは『恐怖』を洗脳方法として用いたんだろうね。
盲目の退役軍人が言ってたように……。
お金についてはヨハンの洗脳の方程式の一部に過ぎない。 (アメリカ 男性)

・あの警察の車の中でのシーンはとても緊張したよ。
先の展開が全く分からなかった。 (アメリカ 男性)

・なんというスリラー作品だ!!
既に言及したかどうかは分からないが、この作品はハリソン・フォードの"The Fugitive"(和名:逃亡者)を彷彿とさせる。
全てのキャラの意図があちらこちらに渦巻いている。
なぜヨハンはニナを取り戻したがっているのか?
彼女をどうするつもりなのだろうか?
ニナはテンマに何を求めているのだろうか?
テンマはこの先どうするのだろうか?
いくつか推測があるけど、それは後々のために取っておくとしよう。 (カナダ 男性)

・死体に対するリアクションがとても良かった。
今回、僕の興味を占める部分はヨハンがニナに対して、彼自身を殺す事を認めた事だな。
さらに興味深いのは、どうやったらより適切に殺す事が出来るかまでを教えたことだ。
これは彼の幼児期に形どられた死と殺害についての強迫観念を形成する倒錯した性向を示している。
でも、テンマはやっぱり間違った事はしていない。
ヨハンがどんな人物かも知りさえしなかったんだから悪いとは思わないよ。
だがどうやってヨハンは警察を懐柔したんだろう?
またお金か?
もしそうなのだとしたらヨハンはどこからそんなに大金を手に入れたのだろう。
橋から飛び降りた所はクレイジーだった。
エクセレントなエピソードだ。 (男性)

・ああ、これはテンマの失態だな。
君が能登麻美子のがんばりを無駄にしてしまったんだぞ。 (不明)
・ヨハンの動機が一体何なのかとても興味があるので知りたい。
単に悪役だから悪い事をするってだけじゃない事を祈ってる。 (男性)

・楽しめたけど、展開は読めたな。
あの両親を殺したのは誰だか明らかだった。
そして病院で叫んでいた事からアンナがヨハンを撃ったこともね。
どんでん返しがある事を期待しているよ!
このアニメがこんなに簡単に終わるわけがないから。 (女性)

・ヨハンを撃ったのはニナだったわけだね。
これはニナが『殺して……』って言ってた事の説明にもなる。
でもヨハンに一体何が起こったのかが気になるよ。
何が彼をあのような怪物に変えたのだろうか? (ポルトガル 男性)
・この少年は12歳にして両親を殺したのか。
オッケー、そりゃモンスターだ。 (アメリカ 男性)

・一体10歳の少年がどこで銃を見つけてきたの??
しかもどうやったら家族を殺せるの??
狂ってるに違いないね。
そしてあの捜査官がネクタイを見つけた。
これでテンマが告訴されて追い回されるんでしょう。 (ギリシャ 女性)

・ルンゲ警部が再び動いだし、そして既に手がかりの一つであるネクタイを見つけた。
どうやらヨハンの物か、テンマの物だな。
次のエピソードで分析しようとするのだろう。 (フィンランド 男性)

・これでテンマはすべての殺人や犯罪に関する容疑をかけられそうだな。
もちろんテンマの言い分は信じてもらえそうにないしね。
だって目撃者がいないんだから。
これは本当に面白くなってきた。
・ルンゲはテンマを指し示す更なる証拠を手に入れたようだ。
これは我らがドクターに対してあまりいい兆候とは言えないね。 (アメリカ 男性)

・なぜニナは逃亡したのだろうか?
彼女が何を計画しているのかとても興味深い。 (アメリカ 男性)
・おそらくニナはこの先、家族の復讐をするのかな?
ここでニナが既にテンマがヨハンを助けた事を許してくれた事はナイスだ。
そしてニナがちゃんとテンマが医者の職務を全うしただけで、選択の余地が無かった事もね。 (フィンランド 男性)

・あれはサンドウィッチじゃないと思うんだが……。
・ケンゾーは結局仕事を止めてないの?
・ヨハンは生まれながらにしてどうかしているのか、若くして何か彼を変えるものがあったのかどっちだろう。 (男性)
・ヨハンという悪役は良いね。
これほどカッコいい悪役は久しく見ていなかった。 (カナダ 女性)

・これはここまでで最も強烈なエピソードだった。
ずっと夢中になって見てた。
なんでこのアニメがこれほどの高評価を受けているのか分かる。
この先60話以上もこの調子でいくのかと期待が高まる。 (男性)

・おお……これは素晴らしい……。
最後までこの調子で進んでいけば、今まで見てきたアニメの中で最高のアニメになる。
今回のエピソードではたくさんの事が説明された。
ヨハンはテンマの病院に来るずっっっと前から天才だったんだな。
だから9年前の殺しが可能だったんだろう。
でも理解出来ないのは、なぜヨハンがニナに自分を殺すよう言ったのかな?
精神的に壊れているからだろうか?
もしくは助かる事を予見していたからだろうか?
でも……それにしてはリスクが高すぎるしな。
だって彼は頭を撃つように言ってたしね。
彼が助かったのは奇跡なんだから。 (リトアニア 男性)
Re:ニナがヨハンに銃を向けるまで、ヨハンは何も言ってなかっただろ。
おそらくヨハンは死を全く恐れていないだけだ。 (男性)

・ガッデム。
これがどれほど驚嘆に値する番組なのかを忘れていた……。
このシリーズのお気に入りのシーンは、今回のテンマが明らかに死んでいる死体に心肺蘇生をしようとしていた所だ。
彼は無我夢中で、その行動がとても人間らしいな……。
そしてニナがショックを受けた所も同様に良かった。 (アメリカ 男性)
・人間性を兼ね備えた素晴らしい医者だ。

・ヨハンがどういう動機を持っているのか分からないね。
中年夫婦殺害は彼なりの動機があるんだろうけど、マウラーまで殺したからね。
マウラーは本当に優しいだけの男で、彼の事を好きになり始めてた。
でもメインキャストじゃなくて、あまり彼の話が掘り下げられなかったのが残念だ。 (フィンランド 男性)

・サスペンスに満ちていて思考を促進させられるよ。
テンマが抱えるモラルのジレンマが実に魅力的だね。
そしてヨハンの謎が一層ワクワクさせる。 (男性)

・このアニメは長く続く悪夢のようだ。
別に作品の出来が悪いとか言いたいわけじゃないよ。
ただグリム童話みたいな怖さがある。 (イギリス 男性)

・ついにこの素晴らしいシリーズ"Monster"を見始めた。
この作品があまりにも良かったのでついついスレに書き込んでしまったよ。
このままじゃ最終話まで書き込みが止まらないなw
この作品についての好評をクソほど聞いていたんだが、それは本当だった。 (男性)

・あちゃー。
僕はこの作品が実際にモンスターが出てくるものじゃないって事にショックを受けているよ。
自分の勘違いには手で顔を覆っちゃうね。
最初このアニメに求めていたものを間違えていたようだw (男性)

・確かにあの刑事たちが回転灯もサイレンもつけずに来たのは確かに奇妙な事だ。
僕は既に彼らはヨハンの仲間達だと疑っていた。
でも不幸な事に彼らは本当の警官たちだったんだな。
どうやら後にひと悶着ありそうだな。 (フィンランド 男性)

・新聞記者とニナの義理の親が殺されてしまったのは残念だ。
僕も既にあの刑事たちは怪しいと思っていた。
彼らは何も疑問に思う事なく踏み込んで来たし、ニナが倒れそうになってる事すら気にもしてなかった。
それに死体を見たときでさえ、確かめる事もなしに、知っていたようなそぶりだった。
それに電話線が切られているにも関わらず駆けつけてきた事もね。
それに彼らの服に血がついていた事も疑念を深めたよ。
しかもどうやってテンマが医者だって事を知ったんだ? (男性)

・パトカーの中での出来事はついつい夢中になって見てしまった。 (男性)
・ちくしょう、ヨハンは警察にまで影響力があるのか。
テンマが警察が来るはずがないという事に気付いた所はとても緊張感があった。 (アメリカ 男性)

・どうやらヨハンは催眠術の心得があるようだな。 (アルゼンチン 男性)
Re:催眠術じゃなくてヨハンの存在とその恐怖を利用したんだろ。 (イギリス 男性)
Re:違うだろ。
ヨハンがあの男を操ったのは金を支払う約束をしたからでしょ。 (男性)
Re:ヨハンは『恐怖』を洗脳方法として用いたんだろうね。
盲目の退役軍人が言ってたように……。
お金についてはヨハンの洗脳の方程式の一部に過ぎない。 (アメリカ 男性)

・あの警察の車の中でのシーンはとても緊張したよ。
先の展開が全く分からなかった。 (アメリカ 男性)

・なんというスリラー作品だ!!
既に言及したかどうかは分からないが、この作品はハリソン・フォードの"The Fugitive"(和名:逃亡者)を彷彿とさせる。
全てのキャラの意図があちらこちらに渦巻いている。
なぜヨハンはニナを取り戻したがっているのか?
彼女をどうするつもりなのだろうか?
ニナはテンマに何を求めているのだろうか?
テンマはこの先どうするのだろうか?
いくつか推測があるけど、それは後々のために取っておくとしよう。 (カナダ 男性)

・死体に対するリアクションがとても良かった。
今回、僕の興味を占める部分はヨハンがニナに対して、彼自身を殺す事を認めた事だな。
さらに興味深いのは、どうやったらより適切に殺す事が出来るかまでを教えたことだ。
これは彼の幼児期に形どられた死と殺害についての強迫観念を形成する倒錯した性向を示している。
でも、テンマはやっぱり間違った事はしていない。
ヨハンがどんな人物かも知りさえしなかったんだから悪いとは思わないよ。
だがどうやってヨハンは警察を懐柔したんだろう?
またお金か?
もしそうなのだとしたらヨハンはどこからそんなに大金を手に入れたのだろう。
橋から飛び降りた所はクレイジーだった。
エクセレントなエピソードだ。 (男性)

・ああ、これはテンマの失態だな。
君が能登麻美子のがんばりを無駄にしてしまったんだぞ。 (不明)
・ヨハンの動機が一体何なのかとても興味があるので知りたい。
単に悪役だから悪い事をするってだけじゃない事を祈ってる。 (男性)

・楽しめたけど、展開は読めたな。
あの両親を殺したのは誰だか明らかだった。
そして病院で叫んでいた事からアンナがヨハンを撃ったこともね。
どんでん返しがある事を期待しているよ!
このアニメがこんなに簡単に終わるわけがないから。 (女性)

・ヨハンを撃ったのはニナだったわけだね。
これはニナが『殺して……』って言ってた事の説明にもなる。
でもヨハンに一体何が起こったのかが気になるよ。
何が彼をあのような怪物に変えたのだろうか? (ポルトガル 男性)
・この少年は12歳にして両親を殺したのか。
オッケー、そりゃモンスターだ。 (アメリカ 男性)

・一体10歳の少年がどこで銃を見つけてきたの??
しかもどうやったら家族を殺せるの??
狂ってるに違いないね。
そしてあの捜査官がネクタイを見つけた。
これでテンマが告訴されて追い回されるんでしょう。 (ギリシャ 女性)

・ルンゲ警部が再び動いだし、そして既に手がかりの一つであるネクタイを見つけた。
どうやらヨハンの物か、テンマの物だな。
次のエピソードで分析しようとするのだろう。 (フィンランド 男性)

・これでテンマはすべての殺人や犯罪に関する容疑をかけられそうだな。
もちろんテンマの言い分は信じてもらえそうにないしね。
だって目撃者がいないんだから。
これは本当に面白くなってきた。
・ルンゲはテンマを指し示す更なる証拠を手に入れたようだ。
これは我らがドクターに対してあまりいい兆候とは言えないね。 (アメリカ 男性)

・なぜニナは逃亡したのだろうか?
彼女が何を計画しているのかとても興味深い。 (アメリカ 男性)
・おそらくニナはこの先、家族の復讐をするのかな?
ここでニナが既にテンマがヨハンを助けた事を許してくれた事はナイスだ。
そしてニナがちゃんとテンマが医者の職務を全うしただけで、選択の余地が無かった事もね。 (フィンランド 男性)

・あれはサンドウィッチじゃないと思うんだが……。
・ケンゾーは結局仕事を止めてないの?
・ヨハンは生まれながらにしてどうかしているのか、若くして何か彼を変えるものがあったのかどっちだろう。 (男性)
・ヨハンという悪役は良いね。
これほどカッコいい悪役は久しく見ていなかった。 (カナダ 女性)

- 関連記事
-
- MONSTER 第1話『ヘルDr.テンマ/Herr Dr. Tenma』 海外の反応
- MONSTER 第2話『転落/Downfall』 海外の反応
- MONSTER 第3話『殺人事件/Murder Case』 海外の反応
- MONSTER 第4話『処刑の夜/The Night of Execution』 海外の反応
- MONSTER 第5話『ハイデルベルクの少女/The Girl From Heidelberg』 海外の反応
- MONSTER 第6話『失踪記事/Disappearance Report』 海外の反応
- MONSTER 第7話『惨劇の館/Mansion of Tragedy』 海外の反応
- MONSTER 第8話『追われる身/The Fugitive』 海外の反応
- MONSTER 第9話『老兵と少女/Elderly Soldier and a Young Girl』 海外の反応
- MONSTER 第10話『消された過去/An Erased Past』 海外の反応
- MONSTER 第11話『511キンダーハイム/Kinderheim 511』 海外の反応
- MONSTER 第12話『ささやかな実験/Modest Experiment』 海外の反応
- MONSTER 第13話『ペトラとシューマン/Petra and Schumann』 海外の反応
- MONSTER 第14話『残された男・残された女/The Abandoned Man・ The Abandoned Woman』 海外の反応
- MONSTER 第15話『ビー・マイ・ベイビー/Be My Baby』 海外の反応
スポンサーサイト