Powered By 画RSS

攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第11話『草迷宮 affection』 海外の反応

entry_img_346.jpg
以下MyAnimeListより翻訳




sotohan_2ndGig11_img001.jpg


・今回のエピソードが大好きだ。
素子のバックストーリーに満ちていた。


sotohan_2ndGig11_img003.jpg


・まだ2ndGigをすべて見終わってないけど、でもこのエピソードが一番のお気に入りだな。
素子のバックストーリーを見れたのはとても胸に響いた。
しかもこのエピソードはとても上手く実行されていたしね。
このエピソードが、この先も記憶に残り続ける事は確かだよ。   (女性)


sotohan_2ndGig11_img004.jpg


・美しいエピソードだった。
本当に素晴らしく実行されていて、感銘を受けたよ。   (アメリカ 女性)


sotohan_2ndGig11_img005.jpg


・なんて感動する悲劇的なストーリーだ。
素子はあの少年を愛していたのかな?
この作品はDVDが出たら買うよ。
自分は本当に良い作品じゃなきゃこういう事は滅多にしないんだ。  


sotohan_2ndGig11_img006.jpg


・展開が読めたとはいえ、このエピソードは感動したし、素子のバックストーリーが見れた事は良い事だ。
ここ数話の所アニメーションのクオリティも上がってるよね。
そして、素子がより魅力的になっている事が分かった。   (男性)


sotohan_2ndGig11_img009.jpg


・あの少女を見た瞬間、『あれ? この女の子、少佐に似てないか?』って思ったけど、実際そうだとは最後まで分からなかったな。
悲しいストーリーだけど、大好きだ。   (男性)


sotohan_2ndGig11_img008.jpg


・ここでは少佐が優しい一面を持っている事が示されていた。
これまでの攻殻機動隊とは毛色が違うが、よく出来ていた。   (男性)


sotohan_2ndGig11_img011.jpg


・メロドラマやテンプレにならずに感動させられるエピソードは多くは無いよね。
ナイスでスイートな雰囲気だったし、BGMの使い方も良かった。  



・このエピソードはとてもいい変化球だったな。
後々またこういうエピソードがあると良いな。 


sotohan_2ndGig11_img014.jpg


・少年がバトーだったらいいのにな。
だって、彼も戦争を生き抜いてきたし、少佐の事を思ってるしさ。
もっと少佐のバックストーリーが必要だ。   (男性)



・少佐のバックストーリーは本当に美しかった。
今のあの少年が誰なのか心底知りたい思いだ。
ただ、僕はバトーだとは思わないな。
あの少年は今でも素子の事を探し求めているようだからね。   (カナダ 男性)


sotohan_2ndGig11_img015.jpg


・未だに素子に仕掛けられた『ハック』について混乱してるんだ。
一体彼女はどうやって階段から消えたんだろう。
それとも素子以外の人々がハックされて消えたように見せられていたのか? 


sotohan_2ndGig11_img016.jpg


・今回は店主のストーリーをどのように解釈するか次第だね。
とても悲劇的なストーリーであり、"I Do"の歌がその悲しさをよく伝えてくれる。
後悔と孤独。
このエピソードの雰囲気にピッタリだった。   (フィリピン 男性)


sotohan_2ndGig11_img018.jpg


・途中までは退屈になってたけど、でもあの少女が素子だと分かったその瞬間に退屈は吹き飛んでしまった。
それと、今回の話は第2次世界大戦?第3次世界大戦?
まぁ第2次世界大戦なら一体素子は何百歳だよって話になるけどさ。   (男性)



Re:字幕では『戦後』としか言ってないね。
だから攻殻機動隊の世界観の中の第3次世界大戦か第4次世非核大戦後じゃないかな。   (フィリピン 男性)


sotohan_2ndGig11_img019.jpg


・少佐の両親は飛行機事故で死んだんだね。
そういう事が判明するのは悲しい。
あの少年と少女はお互いだけが希望だったんだなぁ。   (男性)



・おお……今ちょうど見た所だけど、泣きそうだ。
とても感動した。   (トルコ 男性)


sotohan_2ndGig11_img021.jpg


・SACの最初のシリーズを見たとき、確かに良く出来ているとは思ったけど、みんなが絶賛してるほど素晴らしいものだとは思わなかったんだ。
2ndGigを見始めた時もそう、楽しめるシリーズではあるものの、まぁまぁオーケーって感じ。
でも、今回のエピソードばかりは本当に惹きつけられた。
これはここまでで間違いなくお気に入りのエピソードだし、これまで見てきたアニメすべての中でもそうだ。
リクルートテストから少年の話、何から何までが気に入った。


sotohan_2ndGig11_img023.jpg


・変な話なんだけど、ARISEの映画で少佐が生まれた時から義体だって言ってたんだよ。
それってこのシリーズと完全に矛盾しない?
自分が何かを見落としていなければの話だけど。   (男性)



Re:ARISEとは同じ関連性は無いよ。
押井版と漫画は別物であるのと同じだ。
平行世界の話とでも思えばいい。   (イギリス 男性)


sotohan_2ndGig11_img025.jpg


・なんで少女は少年に自分が誰だかを伝えなかったの?



Re:彼女自身も理由は分からないんじゃないかな。
そういう事はたくさんあると思う。
もしくは彼女自身、自分だと告げる事が何かの手助けになるとは思ってなかったとかね。


sotohan_2ndGig11_img026.jpg


・少年が誰だか、5話を見て思い出さない?
この写真を見て何かに気付かないだろうか?
sotohan_2ndGig11_img050.jpg


・間違いなくここまでの2期のエピソードで最高だ。
ところで僕は少年が誰なのか分かってしまった。
むしろ間違ってたら衝撃だ。
彼はきっとクゼだろ?
まぁ、どうでだれ、少佐が以前に誰かに恋をした事があると分かって良かった。   (男性)


sotohan_2ndGig11_img027.jpg


・最初あの素子のような容姿をした子供は素子だと思ったけど、その時は気にしてなかった。
今回のエピソードの全ての瞬間を愛している。
アニメーション、音楽、声優全てがただただ素晴らしい!
今回は心理戦、テロリズム、陰謀などがメインの2ndGigっぽくないストーリーだったが、とても良かった。
僕も折り紙で鶴を折ってみたくなった。   (男性)


sotohan_2ndGig11_img029.jpg


・神山のディテールへのこだわりと巧妙さが本当にこのエピソードの中にあった。
とっても素晴らしい出来だった。   (男性)



・今回は折り紙の鶴がこのエピソードの感動を際立てている。   (ベルギー 男性)


sotohan_2ndGig11_img030.jpg


・1期にもあったけど、素子は子供時代は力加減がうまく出来なくて人形を壊してしまっていたよね。
今回もそこをうまく描写していた。
折り紙を破いてしまったシーンだ。


sotohan_2ndGig11_img031.jpg


・美しいエピソードだった。
これで僕たちはいかにして少佐が義体の使い方をマスターしたのか分かったわけだ。   (男性)


sotohan_2ndGig11_img033.jpg


・ワォ、他に何と言っていいのか分からないよ、ワォ。
これは本当に今まで見てきた中で最も感動したアニメエピソードだった。
僕たちは既に1期の頃から素子が幼くして義体にならなければならなかった事を知っていたわけだが、
今回はそこに至るまでの経緯が分かったのみならず、素子の心境や動機も分かった。
そして、あの少年が素子を見つけられなかった理由はきっと素子が軍の重要な部分にいたから、探し求める事が出来なかったんだろうな。
今回は二人が相思相愛である事が、ひしひしと伝わってきて、涙が流れてしまった。
そして初恋は実らないって事だね……。
でも初恋の思い出はずっと色あせないさ。   (アメリカ 男性)


sotohan_2ndGig11_img036.jpg


・9課に新たなメンバーが加わるのかな?
そりゃ面白いだろうな。
でもテストを受けていたやつらはそれほど出来が悪いとは思わないよ。
だって、バトーですら少佐をあの奇妙な場所まで追いかけていく事が出来なかったわけだしさ。   (カナダ 男性)



・終わり間近のバトーには笑った。
今回は音楽がとても良かった!
悲しくも美しい曲だね。
今回の少佐のズボンが気に入ったよ。   (女性)


sotohan_2ndGig11_img037.jpg
関連記事
スポンサーサイト



Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント

お前、鶴を折れるか?

折り鶴の話、最後まで覚えておいてね > all

>間違いなくここまでの2期のエピソードで最高だ。
>ところで僕は少年が誰なのか分かってしまった。
>むしろ間違ってたら衝撃だ。
>彼はきっとクゼだろ?
>まぁ、どうでだれ、少佐が以前に誰かに恋をした事があると分かって良かった。 (男性)

あれだけの情報で見抜くとはなw 俺は少年の髪とクゼの髪の色が似ているけど
気のせいかなと思ったら、残りのエピソードでやっぱクゼだったのを知った

SAC 1stのほうのCGオープニングで、人形を握りつぶしてしまう子供の手が出ていたり

さすがにそこから伏線しこめるわけないけどw

ヒントあったのかー
自分もなんとなくで察してたけど、ちゃんと示唆されてたんだ

この話はかなり印象に残ってる

>少年がバトーだったらいいのにな。

折鶴折ってる繊細な少年が、レンジャー筋トレ野郎になるわけないだろ!!www

以外に好評でびっくり。
外国人もわかってるな~

素子の脳って、小学生から脳の容量が成長していないんだよな?
・1stで臓器売買を嫌悪してた(何らかの同処理を素子は自分の脳成長に補充していない?)
・1stの素子の義体交換時、彼女の脳殻は普通サイズの大きさにあった(脳が小さい分だけ脳殻にはメモリ等の拡張装置がある?)
小学生の脳のサイズままで、あこそまで鋭く物事を判断でき、達観できるまでになるもんなのかな?

この話だけは電脳世界じゃなくてファンタジーの世界だと思ってた。
登場人物のどうとでもとれる言葉と、ちょっとした記憶の混乱、少佐の心理状態が重なって生み出されたものだと。
ススキを幽霊だと思うような(枝雀師匠の幽霊の辻みたいな)、ちょっとした錯覚が生み出したものなのだと。

この話は絶対ウケるだろうと思ってたので良かった
俺も大好きだ

BGMもまた秀逸だったからね〜 場面と一緒に思い出すよ

本当に好きな回。海外でも好評で良かった。
残念ながらもうこんな雰囲気たっぷりな贅沢な回はないけどね
今も音楽聴くだけで切なくて胸が締め付けられるわ

東のエデンと繋がってると知ったときは驚いた

脳細胞は生れた時に最大
その後、使わないと判断されると、急激に数を減らす
だから、0~3歳?に出来るだけ、りろんな物に触れさせた方が良いって話しを聞いたがガキの頃に部屋に閉じ込めてTVだけ見せるとかは最悪らしい

り、りろんはしってる・・・

ここではまだクゼだと気付かなかったわ…

左手だけで鶴はGIG見ると結構真似すると思うw
つーかやってみたwww
難しいけど折れるもんだ

鶴を折るのは脳梗塞や骨折等のリハビリに最適だね。

この話はなんていうか、とにかく美しいっていう感想を抱いたよ

よかった、頭おかしい連中来てない

スルーしてるだけだよ。

スルーというか、この回は政治談義と関係ない話だから。

最後のあたりでバトーが瞬間移動するのがちょっとざんねん。

みんな大好き草迷宮
2周3周して「うおおあああ!」ってなる回
俺も6周くらいしてるのにこの記事で初めて少佐の両親が飛行機事故で亡くなってることを知った(マジアホ・・・

日本人には鶴の折り紙は何でもないけど、
実は5話目に鶴の折り紙出てきてるから、
その点で鋭い外国人は、少年=グゼと気づいたのかもね。


・素子の四層の防壁を突破したハッキング?
・しかしながら素子が触れた皮膚触素の感覚は“現実”
・候補生&バトー共に、中華風の街の階段で素子を見失う
・素子は2度同じ異次元?に引き込まれる(店名は“牢記物店”)
・もっと霊的?白昼夢?幽体離脱?持ち物への思念?
・1度目から現実に戻った時の素子の最初の台詞「そうか…あの妙な感覚は…」

この要素から導かれる、素子が入った異次元?というのは科学的に何だったんだろ?

>素子の脳って、小学生から脳の容量が成長していないんだよな?

脳細胞は5歳位までに急速に成長して、その後20歳くらいまでは非常にゆっくりした増殖になりますので、小学生であれば大人とほぼ同じで細胞量としてはピーク値に近くあとは効率的利活用の問題だけで、それよりは20~25歳以降は細胞が死滅し減り続けるので中高年での擬態化の方が悲惨でしょうね。

頭のサイズも子供から大人は対して変わらないでしょ。
背の高い人はシュッとして見えて背が低ければ子供のように見える。
背が低いから頭ちっちゃいとかないし、身体と比例して成長する部分じゃないのがわかるよねー。

1stの神無月渉のポスターがあるのに、今気づいた。

ビル街の蝉の声がスピーカーは哀しいね。
今でも商店街では鳥のさえずり流してたりするけど、
蝉が壁に留まりやすかった木造住宅が減ってからは、蝉の声も昔に比べて遠くなったなぁ。
子供の頃は夏休みで、蝉が五月蝿すぎて宿題どころじゃなかったんだけど。

少佐「私はあいつを知っているぞ!!!」

脳は基本的に成長しない、再生しない。
再生しない(書き換わらない)ことで記憶が保持されるのではとの説もある。
神経細胞(ネットワーク)の成長はある。知恵熱の原因の一つとされる。
生まれるまでに脳は準備される。人間の脳は他の生物に比べ高機能であり、その分身体の大きさの割に体積も大きい。
胎生生物は通常誕生と同時に自立できる程度に身体が成熟している。人間は脳殻たる頭蓋の成長だけで子宮の容積を圧迫するため、身体の成長を待たずに出産に至ると考えられている。そのため他の胎生生物より養育期間が長くなる。

>脳は基本的に成長しない、再生しない

なんか、最近の研究だと、老人でも脳の再生が行われているとか、失った機能を別の脳が補うとか、いろいろあるらしいよ(詳しくは知らん)

自分は子供の頃、この話をみて、「この少年がバトーで、知らないうちに出会っていた」だったらいいなと思っていた
それなら、バトーが折鶴やってるシーンがないとおかしいことに、年食ったらわかった

I do は日本語訳見ながら聞くと切なさ三倍になる

ストーリーはいいんだけど、非科学的な世界に埋没させるのは作品としての劣化や老いを感じるからイヤなんだよね。
こういう説明できない異次元みたいなのは今回限りであってほしい。
ちょうど、ノンフィクション小説を書いてた作家が、突然幽霊だのオカルト分野を書き始めたみたいな。浅田次郎の『鉄道員』がそんな感じ。

個別の11人エピソードだけまとめたDVD出てるけどこのエピソード入ってないんよね

最初にそっち見たからたまに出てくる折り鶴がどうとかの話がイマイチ良く分からなかった

最近この回を見直したんだけど、アレイズでは素子は胎児の時に身体を失うわけだから、別物なんだろうか。

とりあえず、アライズからも含めて考察すると。
多分、最初のハックってか転送?は久瀬がトラップとして仕掛けてたんじゃないだろうか?
ある特定の条件をみたす人物を記憶屋に導いて自分のことを知ってほしかった。
事故機には少佐の両親はのっていなかった。「研究対象」だったことから里親だったかもしれない。
ただ、飛行機事故自体が少佐を狙ったテロだった可能性もあるし、この出来事の関係で軍に入った可能性が高い。
実際、戸玖良エカ誘拐の時「何処か人事に思えなくて」と言ってるので、その時点ですでに少佐は義体だったと思われる。
もしかしたら、少佐は情報を世間には公開されてなかったのかも。

泉鏡花の名品をオマージュしたこの「草迷宮」は、ヴェンダーズ「ベルリン 天使の詩」をオマージュした「天使の詩」と並んで2ndシーズン中屈指の名エピソードだと思う。
身体の欠陥性によって生じる不器用さとしてのディスコミュニケーションを、子供の繊細な心理描写を通して抒情的に、かつ抑制して描きあげる演出技法は、他のアニメではなかなかみることができない
(「蟲師」や「蛍の墓」でも成功しているか。海外アニメでは皆無である)

非凡なロマンを静的にコントロールして描くことは、凡庸な現実を動的にダイナミックに活かせしめることと同様、たぐいまれなセンスと巧みな技法を要する。

>・1度目から現実に戻った時の素子の最初の台詞「そうか…あの妙な感覚は…」

「夢」って言ってる。

子供の頃は折鶴折れたのに最近折れなくなってたのに気付いた

10年ぶりに見たけど、やはり印象に残る回でしたね
”I do”の素晴らしいこと

男の子と女の子が事故に遭遇した飛行機とは、東のエデンにおいて、羽田沖でミサイルに撃墜された旅客機のこと。

それと、ARISEは平行世界だから、SACの少佐とARISEの少佐の出自は別物。

i do大好き。
初見で少年の正体に勘付いた人はすごすぎるね。
プロフィール

sotohan

Author:sotohan


更新状況を呟いています。
よかったらフォローしてください。

最新記事
翻訳した作品一覧
最新コメント
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: