Hellsing Ultimate 第9話『HELLSING Ⅸ』 海外の反応

以下MyAnimeListより翻訳

・少なくとも少佐の歌声がナイスである事が分かった。 (不明)
・アーカードの過去でアーカードが処刑されるときに少佐出てきてなかった? (男性)
Re:あれは完全に時代が違うときの出来事だから少佐では無いだろう。
でもあの人物が少佐っぽかった理由は。アーカードの意識に関係があるんじゃない?
アーカードは自分を差して度々自嘲的な呼称をしていた。
だからあれはあざ笑うイメージとして少佐を無意識のうちに思い浮かべたのでは? (男性)

・彼が幼いころにレイプされていただなんて……ショックだな。 (不明)
Re:別に当時はおかしい事じゃないんだけどね。
知ってるだろ? (不明)
Re:まぁね。
でもそれでもマイアーカードがレイプされていただなんて……。 (不明)

・アーカードの過去はマジでなんじゃこりゃって感じだった。
少年時代にレイプされるとか……。
まじでこれはカトリックの神父レベルのクソじゃないか。 (不明)
・実際にもヴラド3世はオスマンにレイプされたしな。 (フィリピン 男性)
・未だに作者がストーリー、神話、歴史を混ぜ合わせた巧みさに驚かされ続けている。。 (アメリカ 男性)

・アーカードは神父によってレイプされていたのか! (男性)
Re:ドラキュラの歴史についてはあまり知らないみたいだね。
あれは、神父じゃなくてトルコのお偉いさんの誰かだよ。
ターバンを見れば分かるよ。
ドラキュラはオスマンによって人質にされていたんだ。
これでまたアニメで勉強が出来たな。 (男性)
Re:ああ、ちゃんと実在の人物に基づいているのか!
この作品もよくあるホラー映画みたいなものかと思ってた。
トランシルバニアとかヴァン・ヘルシングにはあまり触れられていなかったからなぁ。 (男性)

・アンデルセンの死はとても悲しかった。
少なくとも今の彼は安らぎを手に入れたようだ。 (不明)
・ヴラド・ツェペシュは幼いころに政治的な人質としてオスマン帝国に交換されてたからな。 (不明)

・アンデルセンがせっかくモンスターになったってのに、戦いがちょっと短すぎたのが残念だな。 (男性)

・見たばかりなんだけど、感極まって建設的な事を書けないね。
本当に芸術の一端に触れて息を飲むばかりだったよ。
アンデルセンとの戦闘もウォルターとの戦闘も両方好きだったな。
どちらかといえばアンデルセンの方が良かったけど。 (ポーランド 女性)

・アーカードがトバルカインやリップヴァーンにやったようにアンデルセンの魂を取り込んでしまわなかった事には驚かされた。
これは尊敬の念を表したって事? (不明)
Re:それもあるかもしれないけど、エレナの聖釘を使ったアンデルセンには血も魂も無かったからじゃないかな。 (不明)

・アーカードの過去が明らかになった。
彼は神のために戦い、街を焼いた。
それでも彼は信仰を失い吸血鬼になってしまった。 (フィンランド 男性)

・アーカードの話の内容は哲学的な話だな。
彼は永遠の安息を得るとしたら人間の手によってそれを甘受する事が価値のあるものだと考えているんだね。
だが実際問題ドラキュラを超える力を持つ人間なんていない。
ヴァン・ヘルシングもアンデルセンも、インテグラもね。
だから彼はこれほどまでに孤独なのだ。 (不明)
Re:さらに言うならば、化け物を殺すために化け物になり、その結果どちらかが勝ったとしても、世界には強力な化け物が残されてしまうという事だな。
それじゃ何も世界は変わらないって事だ。 (不明)

・なんかやたらと時間がかかるようだけどセラスの腕はいつになったら復活するの? (不明)
Re:セラスの腕が自動再生するとは思わないんだよね。
だって彼女が腕を失ったのは血を飲む前の話だから。 (不明)
Re:影の腕の方が便利だから再生しないのかもね。 (不明)
Re:影の腕の方が戦闘で便利そうだし、あれにはピップ隊長の魂がこもっているからな。
だから戻したくないのかもしれない。 (不明)

・何でか分からないけど、この作品は日本語で聞くよりも英語版の方が10倍素晴らしいと思う。 (不明)
Re:この作品に関しては間違いなくそうだね。 (不明)
Re:英語吹き替え版のウォルターの声はまさに僕が想像していた通りのものだった。
素晴らしい仕事だよ! (不明)

・もし手術をちゃんとやっていたとしたらウォルターはアーカードを倒せたと思うんだよね。 (不明)
Re:ウォルターが優勢に見えるのは、これまでアーカードがやって来たように敵を前に遊んでただけだろ。 (不明)
Re:でも、自分に手傷を負わす事を許容する事と、攻撃に対応出来ずに傷を負う事は別物だろ。
ウォルターの攻撃によってアーカードは度々驚かされていた。 (不明)
Re:まぁアーカードはロンドンの血を吸収できるしな。
本気で延命しだしたら勝てない。 (不明)
Re:アーカードは500年以上の戦闘経験があるしな。
これまでに一切ウォルターのような相手と戦った事が無いとでも?
きっとあるだろう。
そして彼は単なる人間に敗北した。
だが今のウォルターはナチ吸血鬼だ。
彼はそうなったウォルターに負ける気はないだろう。
ウォルターは60年以上を吸血鬼との戦闘に費やしたかもしれないが、アーカードは最も強い吸血鬼だからな。 (不明)

・ユミエ~~~~、ノオオオオオ……。 (不明)
・ユミエ、なんで!?
なんで!? ユミエエエエエ。 (不明)

・アンデルセンの最後のスピーチは感動ものだった。
ほとんど泣きそうになった。
そしてもちろんウォルターもすごかった。
彼とアーカードの戦闘は漫画でもお気に入りだったんだよね。 (不明)

・ハインケルとユミエの関係が好きだった、今回はユミエの死によって悲しみと怒りに満ちていたね。
でもあのナチの隊長はなんでハインケルを殺さなかったんだろう。
彼は本当にミステリアスな男だ。 (不明)

・あの銃、銃身長すぎるだろ。 (不明)
・可哀想なユミエ。 (不明)

・なんであのナチはいきなり銃をぶっ放しておきながらハインケルに救急箱を渡したんだ? (不明)
Re:あれはハインケルが激情にかられてウォルターにつっこんでいかないようにするためだな。
彼に殺意は無くて、だから治療の機会をあげた。 (男性)

・アーカードに対してサーチ&デストロイの命令を与える時のインテグラの表情が好きだ。
インテグラの心情が伝わってくるのがいいよね。 (アメリカ 女性)

・インテグラは今まで見てきた中で最もカッコいい女キャラクターだな。 (不明)
Re:インテグラを見ているとブラックラグーンのバラライカを思い出すな。 (不明)

・ウォルターは単に老化を嫌って敵になったのかと思ってた。 (女性)
・ウォルター。
ノオオオオオオオオオ、なんでよおおお!? なんで!? (女性)

・ウォルターとのちょっとした問答のおかげでセラスの事が気に入った。
インテグラは未だかつてないほどにクールだったしね。
シュレディンガーが歓迎の意を表している所にヘッドショットを決めるのは古典的とはいえ、僕の中では最高のシーンだったよ。 (不明)

・やっぱりウォルターは裏切りを決断したとはいえ、長い年月に積み上げてきた関係は簡単に振り切れないものがあるようだな。
それはインテグラやセラスとのちょっとした問答での細かい表情の変化をみれば良く分かる。
というか、その辺の表現がとてもうまくて感動した。 (不明)
・シュレディンガーへのヘッドショットのシーンでは思わず笑ってしまった。 (オーストラリア 女性)

・インテグラに有無を言わさずシュレディンガーが撃たれた所で笑っちゃった? (不明)
・今回は多くの素晴らしい事が起こった。
待ったかいがあるという物だよ。
9話は本当に傑出していると言える。
アーカードの過去で使われていたアート、アニメーション、会話、音楽は壮大だったし、アンデルセンとの戦闘にうまく花を添えていた。
そしてウォルターとの戦闘は彼のワイヤー捌きの素晴らしさ見せてくれた。 (不明)

・前回のエピソードは戦いの大規模さからCGばっかり使ってたけど、9話ではアニメーションの栄光が戻って来た。
そして今回の声優はみんなとっても実に見事な働きを見せてくれたしね。
ディレクションもマーベラスだった。
本当に最高。
全ての瞬間を愛している。 (男性)

・ヘルシングは男らしくある事についての哲学的な議論に満ちているな。
化物か犬か。
命令に従う事に只々為すがままにやっているのか、実際にその真意を理解してやるのか。
とても深い話だ。 (男性)

・実際、ワイヤーは武器として扱う重さが足りないから実際は武器たりえないんだよね。
そもそも作中みたいに無限の長さを持ってないし、正直このワイヤーについてはなんとも言えない。
まぁこれ以上にバカらしい武器があるとしたらFF10のバレーボールぐらいだ。 (アメリカ)

Re:アメリカ人がこれほど愚かになるだなんて誰が想像しただろうか。
僕たちは実写のドキュメンタリーじゃなくてアニメを見てるんだぞ。
馬鹿じゃないのか。
そういう単純な事も理解出来ないなら好き勝手にしゃべらない方が良い。 (不明)

Re:あれは魔法の糸なんだよ。
まぬけ。 (不明)
Re:そもそもヴァンパイアとかが出てきてる時点でリアルに考える意味ないだろ。
現実に猫耳少年や人狼は存在しないぞ。 (不明)

Re:やれやれ、これはただのテレビ番組だぞ。
エンターテイメントの意味合いを含んでいるんだよ。
ウォルターは死神なんだぜ。
あのワイヤーだって彼の一部だ。
思うが儘に動かせるってことだよ。
それ以上にこれはアニメって事だ。 (不明)
Re:なんでアニメの中の出来事を現実として考える人がいるんだろう。
アニメの中で散々意味不明なものを見てきただろ。
それらはエンターテイメント目的以上の何物でもないんだよ。
これは化学の実験じゃない。 (不明)

Re:ナチゾンビが出てきてる時点で非現実的なのにいまさらワイヤー程度で馬鹿げてるとか言う人って……。
アニメの世界では現実の理論なんて意味を為さないぞ。 (不明)
Re:まぁ僕にもワイヤーはちょっと馬鹿らしく見えるけどね。
皆が言ってるようにこれがフィクション世界である事は理解できるけど、それでも一定のルールが必要だと思う。
何よりあのワイヤーは強すぎてつまらない。 (不明)

・可哀想なルーク・ヴァレンタイン。
息をつく暇すらないだなんて……。 (不明)

・気になってるんだけど、ルークがナイフを投げたり銃でアーカードを撃ったりしたところもウォルターが操ってやったの?
そしてあの犬もウォルターがルークを通じてコントロールしてたの? (不明)
Re:まぁそうだろうね。 (男性)

・ウォルターに関する急展開は予想してなかったなぁ。
でもそれのおかげで素晴らしい戦闘が見られた。 (男性)
・気の毒な奴だ、ウォルターめ。
本当にアーカードを倒せると思っているのだろうか?
命を無駄にしやがって。
まぁいいか、まだ少佐が残っているしな。 (男性)

・あんなに良い人物だったウォルターが裏切りものだったなんて!
少なくともアーカードがブッ飛ばしてくれるか。 (ウクライナ 男性)

・一体アーカードは何度死ななければいけないのだろう。 (男性)
・ウォルターは洗脳されてたりしているのかと思ってた。
でも彼は自分の意思で敵対しているんだな。
なんというどんでん返しだ! (男性)

・僕はアーカードに同意だな。
今のウォルターは醜い。
老人のウォルターの方がカッコよかった>< (男性)
・ガールカードの声を変えてこなかった点についてはちょっとがっかりした。 (アメリカ 男性)

・これは予想していなかった……。
アーカードは少女になったの?
Re:第二次世界大戦の時は少女の姿を模っていただけでしょ。
それでムカつくウォルターへのあてつけとして当時の姿になっただけ。 (不明)
Re:幾千幾万の魂を取り込んで来たアーカードにとっては男でもあるし女でもある。
性別なんて何の意味もないんだよ。 (不明)

・なんでアーカードは1940年代に女の子だったの?
退屈してたからやってみたとかその程度? (不明)
Re:きっとそんな感じだろうな。 (不明)
・最後のあの子は何? (不明)
Re:あれはアーカード。
またの名をロリカード(lolicard)と言う。 (不明)

・少なくとも少佐の歌声がナイスである事が分かった。 (不明)
・アーカードの過去でアーカードが処刑されるときに少佐出てきてなかった? (男性)
Re:あれは完全に時代が違うときの出来事だから少佐では無いだろう。
でもあの人物が少佐っぽかった理由は。アーカードの意識に関係があるんじゃない?
アーカードは自分を差して度々自嘲的な呼称をしていた。
だからあれはあざ笑うイメージとして少佐を無意識のうちに思い浮かべたのでは? (男性)

・彼が幼いころにレイプされていただなんて……ショックだな。 (不明)
Re:別に当時はおかしい事じゃないんだけどね。
知ってるだろ? (不明)
Re:まぁね。
でもそれでもマイアーカードがレイプされていただなんて……。 (不明)

・アーカードの過去はマジでなんじゃこりゃって感じだった。
少年時代にレイプされるとか……。
まじでこれはカトリックの神父レベルのクソじゃないか。 (不明)
・実際にもヴラド3世はオスマンにレイプされたしな。 (フィリピン 男性)
・未だに作者がストーリー、神話、歴史を混ぜ合わせた巧みさに驚かされ続けている。。 (アメリカ 男性)

・アーカードは神父によってレイプされていたのか! (男性)
Re:ドラキュラの歴史についてはあまり知らないみたいだね。
あれは、神父じゃなくてトルコのお偉いさんの誰かだよ。
ターバンを見れば分かるよ。
ドラキュラはオスマンによって人質にされていたんだ。
これでまたアニメで勉強が出来たな。 (男性)
Re:ああ、ちゃんと実在の人物に基づいているのか!
この作品もよくあるホラー映画みたいなものかと思ってた。
トランシルバニアとかヴァン・ヘルシングにはあまり触れられていなかったからなぁ。 (男性)

・アンデルセンの死はとても悲しかった。
少なくとも今の彼は安らぎを手に入れたようだ。 (不明)
・ヴラド・ツェペシュは幼いころに政治的な人質としてオスマン帝国に交換されてたからな。 (不明)

・アンデルセンがせっかくモンスターになったってのに、戦いがちょっと短すぎたのが残念だな。 (男性)

・見たばかりなんだけど、感極まって建設的な事を書けないね。
本当に芸術の一端に触れて息を飲むばかりだったよ。
アンデルセンとの戦闘もウォルターとの戦闘も両方好きだったな。
どちらかといえばアンデルセンの方が良かったけど。 (ポーランド 女性)

・アーカードがトバルカインやリップヴァーンにやったようにアンデルセンの魂を取り込んでしまわなかった事には驚かされた。
これは尊敬の念を表したって事? (不明)
Re:それもあるかもしれないけど、エレナの聖釘を使ったアンデルセンには血も魂も無かったからじゃないかな。 (不明)

・アーカードの過去が明らかになった。
彼は神のために戦い、街を焼いた。
それでも彼は信仰を失い吸血鬼になってしまった。 (フィンランド 男性)

・アーカードの話の内容は哲学的な話だな。
彼は永遠の安息を得るとしたら人間の手によってそれを甘受する事が価値のあるものだと考えているんだね。
だが実際問題ドラキュラを超える力を持つ人間なんていない。
ヴァン・ヘルシングもアンデルセンも、インテグラもね。
だから彼はこれほどまでに孤独なのだ。 (不明)
Re:さらに言うならば、化け物を殺すために化け物になり、その結果どちらかが勝ったとしても、世界には強力な化け物が残されてしまうという事だな。
それじゃ何も世界は変わらないって事だ。 (不明)

・なんかやたらと時間がかかるようだけどセラスの腕はいつになったら復活するの? (不明)
Re:セラスの腕が自動再生するとは思わないんだよね。
だって彼女が腕を失ったのは血を飲む前の話だから。 (不明)
Re:影の腕の方が便利だから再生しないのかもね。 (不明)
Re:影の腕の方が戦闘で便利そうだし、あれにはピップ隊長の魂がこもっているからな。
だから戻したくないのかもしれない。 (不明)

・何でか分からないけど、この作品は日本語で聞くよりも英語版の方が10倍素晴らしいと思う。 (不明)
Re:この作品に関しては間違いなくそうだね。 (不明)
Re:英語吹き替え版のウォルターの声はまさに僕が想像していた通りのものだった。
素晴らしい仕事だよ! (不明)

・もし手術をちゃんとやっていたとしたらウォルターはアーカードを倒せたと思うんだよね。 (不明)
Re:ウォルターが優勢に見えるのは、これまでアーカードがやって来たように敵を前に遊んでただけだろ。 (不明)
Re:でも、自分に手傷を負わす事を許容する事と、攻撃に対応出来ずに傷を負う事は別物だろ。
ウォルターの攻撃によってアーカードは度々驚かされていた。 (不明)
Re:まぁアーカードはロンドンの血を吸収できるしな。
本気で延命しだしたら勝てない。 (不明)
Re:アーカードは500年以上の戦闘経験があるしな。
これまでに一切ウォルターのような相手と戦った事が無いとでも?
きっとあるだろう。
そして彼は単なる人間に敗北した。
だが今のウォルターはナチ吸血鬼だ。
彼はそうなったウォルターに負ける気はないだろう。
ウォルターは60年以上を吸血鬼との戦闘に費やしたかもしれないが、アーカードは最も強い吸血鬼だからな。 (不明)

・ユミエ~~~~、ノオオオオオ……。 (不明)
・ユミエ、なんで!?
なんで!? ユミエエエエエ。 (不明)

・アンデルセンの最後のスピーチは感動ものだった。
ほとんど泣きそうになった。
そしてもちろんウォルターもすごかった。
彼とアーカードの戦闘は漫画でもお気に入りだったんだよね。 (不明)

・ハインケルとユミエの関係が好きだった、今回はユミエの死によって悲しみと怒りに満ちていたね。
でもあのナチの隊長はなんでハインケルを殺さなかったんだろう。
彼は本当にミステリアスな男だ。 (不明)

・あの銃、銃身長すぎるだろ。 (不明)
・可哀想なユミエ。 (不明)

・なんであのナチはいきなり銃をぶっ放しておきながらハインケルに救急箱を渡したんだ? (不明)
Re:あれはハインケルが激情にかられてウォルターにつっこんでいかないようにするためだな。
彼に殺意は無くて、だから治療の機会をあげた。 (男性)

・アーカードに対してサーチ&デストロイの命令を与える時のインテグラの表情が好きだ。
インテグラの心情が伝わってくるのがいいよね。 (アメリカ 女性)

・インテグラは今まで見てきた中で最もカッコいい女キャラクターだな。 (不明)
Re:インテグラを見ているとブラックラグーンのバラライカを思い出すな。 (不明)

・ウォルターは単に老化を嫌って敵になったのかと思ってた。 (女性)
・ウォルター。
ノオオオオオオオオオ、なんでよおおお!? なんで!? (女性)

・ウォルターとのちょっとした問答のおかげでセラスの事が気に入った。
インテグラは未だかつてないほどにクールだったしね。
シュレディンガーが歓迎の意を表している所にヘッドショットを決めるのは古典的とはいえ、僕の中では最高のシーンだったよ。 (不明)

・やっぱりウォルターは裏切りを決断したとはいえ、長い年月に積み上げてきた関係は簡単に振り切れないものがあるようだな。
それはインテグラやセラスとのちょっとした問答での細かい表情の変化をみれば良く分かる。
というか、その辺の表現がとてもうまくて感動した。 (不明)
・シュレディンガーへのヘッドショットのシーンでは思わず笑ってしまった。 (オーストラリア 女性)

・インテグラに有無を言わさずシュレディンガーが撃たれた所で笑っちゃった? (不明)
・今回は多くの素晴らしい事が起こった。
待ったかいがあるという物だよ。
9話は本当に傑出していると言える。
アーカードの過去で使われていたアート、アニメーション、会話、音楽は壮大だったし、アンデルセンとの戦闘にうまく花を添えていた。
そしてウォルターとの戦闘は彼のワイヤー捌きの素晴らしさ見せてくれた。 (不明)

・前回のエピソードは戦いの大規模さからCGばっかり使ってたけど、9話ではアニメーションの栄光が戻って来た。
そして今回の声優はみんなとっても実に見事な働きを見せてくれたしね。
ディレクションもマーベラスだった。
本当に最高。
全ての瞬間を愛している。 (男性)

・ヘルシングは男らしくある事についての哲学的な議論に満ちているな。
化物か犬か。
命令に従う事に只々為すがままにやっているのか、実際にその真意を理解してやるのか。
とても深い話だ。 (男性)

・実際、ワイヤーは武器として扱う重さが足りないから実際は武器たりえないんだよね。
そもそも作中みたいに無限の長さを持ってないし、正直このワイヤーについてはなんとも言えない。
まぁこれ以上にバカらしい武器があるとしたらFF10のバレーボールぐらいだ。 (アメリカ)

Re:アメリカ人がこれほど愚かになるだなんて誰が想像しただろうか。
僕たちは実写のドキュメンタリーじゃなくてアニメを見てるんだぞ。
馬鹿じゃないのか。
そういう単純な事も理解出来ないなら好き勝手にしゃべらない方が良い。 (不明)

Re:あれは魔法の糸なんだよ。
まぬけ。 (不明)
Re:そもそもヴァンパイアとかが出てきてる時点でリアルに考える意味ないだろ。
現実に猫耳少年や人狼は存在しないぞ。 (不明)

Re:やれやれ、これはただのテレビ番組だぞ。
エンターテイメントの意味合いを含んでいるんだよ。
ウォルターは死神なんだぜ。
あのワイヤーだって彼の一部だ。
思うが儘に動かせるってことだよ。
それ以上にこれはアニメって事だ。 (不明)
Re:なんでアニメの中の出来事を現実として考える人がいるんだろう。
アニメの中で散々意味不明なものを見てきただろ。
それらはエンターテイメント目的以上の何物でもないんだよ。
これは化学の実験じゃない。 (不明)

Re:ナチゾンビが出てきてる時点で非現実的なのにいまさらワイヤー程度で馬鹿げてるとか言う人って……。
アニメの世界では現実の理論なんて意味を為さないぞ。 (不明)
Re:まぁ僕にもワイヤーはちょっと馬鹿らしく見えるけどね。
皆が言ってるようにこれがフィクション世界である事は理解できるけど、それでも一定のルールが必要だと思う。
何よりあのワイヤーは強すぎてつまらない。 (不明)

・可哀想なルーク・ヴァレンタイン。
息をつく暇すらないだなんて……。 (不明)

・気になってるんだけど、ルークがナイフを投げたり銃でアーカードを撃ったりしたところもウォルターが操ってやったの?
そしてあの犬もウォルターがルークを通じてコントロールしてたの? (不明)
Re:まぁそうだろうね。 (男性)

・ウォルターに関する急展開は予想してなかったなぁ。
でもそれのおかげで素晴らしい戦闘が見られた。 (男性)
・気の毒な奴だ、ウォルターめ。
本当にアーカードを倒せると思っているのだろうか?
命を無駄にしやがって。
まぁいいか、まだ少佐が残っているしな。 (男性)

・あんなに良い人物だったウォルターが裏切りものだったなんて!
少なくともアーカードがブッ飛ばしてくれるか。 (ウクライナ 男性)

・一体アーカードは何度死ななければいけないのだろう。 (男性)
・ウォルターは洗脳されてたりしているのかと思ってた。
でも彼は自分の意思で敵対しているんだな。
なんというどんでん返しだ! (男性)

・僕はアーカードに同意だな。
今のウォルターは醜い。
老人のウォルターの方がカッコよかった>< (男性)
・ガールカードの声を変えてこなかった点についてはちょっとがっかりした。 (アメリカ 男性)

・これは予想していなかった……。
アーカードは少女になったの?
Re:第二次世界大戦の時は少女の姿を模っていただけでしょ。
それでムカつくウォルターへのあてつけとして当時の姿になっただけ。 (不明)
Re:幾千幾万の魂を取り込んで来たアーカードにとっては男でもあるし女でもある。
性別なんて何の意味もないんだよ。 (不明)

・なんでアーカードは1940年代に女の子だったの?
退屈してたからやってみたとかその程度? (不明)
Re:きっとそんな感じだろうな。 (不明)
・最後のあの子は何? (不明)
Re:あれはアーカード。
またの名をロリカード(lolicard)と言う。 (不明)

- 関連記事
-
- Hellsing Ultimate 第1話『HELLSING Ⅰ』 海外の反応
- Hellsing Ultimate 第2話『HELLSING Ⅱ』 海外の反応
- Hellsing Ultimate 第3話『HELLSING Ⅲ』 海外の反応
- Hellsing Ultimate 第4話『HELLSING Ⅳ』 海外の反応
- Hellsing Ultimate 第5話『HELLSING Ⅴ』 海外の反応
- Hellsing Ultimate 第6話『HELLSING Ⅵ』 海外の反応
- Hellsing Ultimate 第7話『HELLSING Ⅶ』 海外の反応
- Hellsing Ultimate 第8話『HELLSING Ⅷ』 海外の反応
- Hellsing Ultimate 第9話『HELLSING Ⅸ』 海外の反応
- Hellsing Ultimate 第10話 最終回『HELLSING Ⅹ』 海外の反応
スポンサーサイト