攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第二十六話話『公安9課、再び STAND ALONE COMPLEX』 海外の反応

以下MyAnimeListより翻訳

・04-03-11, 8:48 PM
これは素晴らしいエンディングだった。
たくさんの疑問をもたらし、隅から隅まで考えさせられるものだった。
そして多くのスタンドアローンエピソードもとても楽しめた。
それらの多くはとても良い物であり、多くの発展とたくさんの素晴らしいシーンがあった。
もしお気に入りのエピソードをあげろと言われれば、ここ最近のコンプレックスエピソードが始まり、終わりに至るまでのエピソードだろうけどね。
ちょうど20話以降の話だな。
その他のエピソードはとても良かったが、最後の方のエピソードが凄すぎた。 (カナダ 男性)

・04-23-09, 8:30 AM
トグサは警官としてとても役にハマっているって感じでよかった。
彼は草薙やバトーと並ぶお気に入りキャラクターだ。 (ベネズエラ 男性)
Re:09-24-09, 5:29 PM
彼はデスノートの松田って感じかな?
周りと比べて完璧ではないが、人並みの悩みを抱えてとても人間らしかった。
自分にとってもトグサはバトーと並んで2~3番目にお気に入りのキャラだよ。
そしてついにこの作品を完走する事が出来て嬉しい。
素晴らしいシリーズだったし2期が待ち遠しい。
そして本当にInner Universeを愛している。 (男性)

・10-21-09, 1:56 PM
本当に輝かしいシリーズだった。
それ以上にいう事は何もない。 (スウェーデン 男性)

・12-29-09, 5:29 PM
何話かは思い出せないけど、トグサの妻がコンピューターで株を買ったよね。
部屋を出て行ったあとに電源が勝手について、セラノゲノミクス株を買った話があった。
この事について僕は何か見逃していたりするのかな?
何か意味があると思ったし、いつか説明されるだろうと思ってたけど、説明されていた?
まぁ少し困惑している所もあるが、それをわきにどけておけば素晴らしいシリーズだった。 (カナダ 男性)

・09-11-12, 3:24 AM
先週のエピソードでは9課に何が起こったのかとても気になったけど、今回のエピソードですべて説明がついたな。
最後の3話ぐらいは圧倒的な出来栄えだったと言わざるを得ない。
特に曖昧な情報と伴って、その都度に何度も見直せば見直すほど理解が深まるのがイイ。
間違いなく見直す価値のある作品だ。 (不明)

・12-22-12, 5:14 PM
最高のエンディングではないけど、ナイスだった。
本当に手際よく仕上がっていたし、それと同時に2期へのオープニングみたいな感じだった!
全体的に全てのエピソードが悪いってわけじゃないんだけど、やっぱり退屈するのもあった。
でも見ていてとても楽しい作品だったけどね! (ベルギー 男性)

・06-01-13, 2:39 PM
素晴らしいアニメだった。
SFアニメの中では最高の作品の一つだ。 (不明)

・06-16-12, 9:25 PM
素子が撃たれたのは結局彼女だけがテレビに顔が写っていたからじゃないかなぁ。
一般人や関係者が落とし前を求めていたって事だろう。
しかし本当に良いシリーズだった。
リアリティがとてもうまく描写されていたと思う。
それぞれのキャラが持っている感情がとてもうまく表されていた。
名前もほとんど出ない政治家や犯罪者たちなどのわき役すらも徹底されていたぐらいだ。 (カナダ 男性)

・01-23-10, 12:28 AM
バトーがトグサをからかったときは完全に騙されてしまった。 (男性)

・04-27-13, 12:52 PM
この番組には間違いなく驚かされた。
キャラやテンポ、アート、アニメーション、ストーリーが完璧に合わさっていた。
そしてライ麦畑でつかまえての引用も良かった!
正直に言えばこのシリーズの方が映画よりも気に入った。
みんなが嫌っているスタンドアローンエピソードも楽しめたよ。 (不明)

・12-22-13, 5:47 AM
僕はこの手のジャンルのファンってわけでもないけど、これは素晴らしいサイバーパンクアニメだった。
アニメーションはとても滑らかでほとんどのアニメを圧倒していたし、CGは今まで見てきたものの中で最高のクオリティだった。
そしてタチコマがめちゃくちゃ可愛かった。 (フィリピン 男性)

・02-25-15, 7:22 PM
トグサは本当に人を殺す一歩手前まで行ったんだな。
バトーが彼を止めてくれてほっとしたよ。
バトーといえば『素子の真実』をばらすと脅迫されたシーンは本当に愉快だった。
アオイが圧倒的なハッキングスキルを持っていただけの普通の人間であるように演出してくれた所が好きだ。 (男性)

・02-04-15, 10:46 AM
あらゆる意味で10点満点だ。
洗練された脚本、目が離せないキャラ、豪華なセッティング、そしてたくさんのアクションの混ぜ合わせ。
そして冴えた会話の数々がとても素晴らしいエピソードにしてくれていた。
BGMも滅茶苦茶素晴らしかった。 (イギリス 男性)

・07-17-08, 4:23 PM
ワォ、つまり荒巻は全部知っていたし、少佐は遠隔操作していたんだな……。
ほんと、こういう協力プレイはいいもんだ。
だが今回のトグサは本当に自棄になっていたな。
暗殺する準備すら考えていたぞ!
本当にやるとは思ってないけどね。
まぁ、今回のあのざまだと無力感を感じ、もう失うものは何もないって感じだったんだろうな。
でも、家族の事を考えないとね。
少佐が撃たれた事をネタにバトーをからかったシーンでは小気味の良い笑いがあった。
イシカワはそれを素子に教えるとすらバトーを脅していたな。
それが心底バトーを怒らせたようだ。
笑い男が9課に加入しなかったのは残念な事だ。
きっと彼とイシカワが組めば最高のチームになるだろうに。
荒巻がそっとそのまま行かせてやったのも素敵なもんだ。 (イギリス 男性)

Re:07-17-08, 4:30 PM
本当にこの攻殻機動隊のトグサの扱い方が気に入っている。
他のプロデューサーの手にかかっていたらトグサは単なる無能な新米みたいな扱いになって、これほど感情移入できなかっただろうし、スクリーンに映るたびに無視するようになるだろう。
このシリーズのトグサはいろんな葛藤を抱えてそれがとても心を引き付けてくれた。
この作品ではトグサはいつもいつも限界までその能力を追い込まれて、それが視聴者たちの目を見張る結果になるんだ。 (男性)

・07-13-12, 2:34 AM
チームがまた一緒に戻った時のトグサの顔はとても素晴らしいものだった。
信じられないって感じの眼をしてたのが分かるだろう。
少佐が撃たれた時のバトーのリアクションでイシカワがからかっていた時は大笑いしてしまった。
チームワークが昔の様に戻ったことも相まって、本当に感極まる瞬間だった。
本当にこのシリーズが大好きだ。
試しに見てみようと思って本当に良かった。 (不明)

・04-23-09, 8:30 AM
自分が思っていたよりもよっぽど理に適っているものだったよ。
笑い男を9課に入れなかったのはまぁ、その方がよりハッピーエンドっぽい感じになるからかな。
このシリーズを通して笑い男の神の如きポジションが好きだったんだよね。
安易に9課に引き込まないこのエンディングは本当に完璧だった。 (ベネズエラ 男性)

・04-13-10, 8:37 PM
笑い男に感銘を受ける事はなかったけど、素晴らしいエピソードだった。
この作品に挑戦してみて本当に良かったよ。 (インドネシア 男性)
・09-18-13, 10:46 PM
どうやら僕はこのシリーズにそれほど感銘を受けてない数少ないうちの一人のようだな。
このシリーズが抱えている最大の問題はコンプレックスエピソードとスタンドアローンエピソードの区切りだ。
それが物語の流れを阻害してしまっているんだよね。
だが、笑い男編には満足がいったよ。
とても冴えた展開だったし、実際彼はそれほど悪い奴でもなかったんだね。 (アメリカ 男性)

・11-20-13, 6:13 AM
悪く無い番組だったよ。
アクションとドラマ、ミステリー要素のバランスがとてもいい仕事をしていた。
ただやはり過大評価されているとは感じる。
笑い男編だけを発展させて持続性のあるストーリーにしてくれていたらなと思ったよ。
それ以外にも僕が考える問題点としてはやっぱり笑い男編以外はそれほど際立っていなかったという事もあるんだよね。
他の一話完結型作品のカーボーイビバップやキノの旅などは1話1話がとても記憶に残るものだった。
唯一僕がスタンドアローンエピソードで惹きつけられたストーリーは、戦車に自分の脳を移植して、両親を探しに行った話だけかな。 (アメリカ 男性)

・02-28-13, 1:27 PM
なんでスタンドアローンのエピソードがそれほど悪く言われているのか分からないな。
あれら全てはとてもナイスな小話だったし、限られた時間の中で完璧にディレクションされていた。
あれらのエピソード無くしてはコンプレックスエピソードは色彩に欠けるものになっていただろう。
スタンドアローンエピソードはキャラや世界観をより身近にしてくれるものだったんだよ。 (男性)
Re:12-13-13, 7:18 PM
同意する。
この作品には完全に言葉も無い。
素晴らしい名作だった。
スタンドアローンエピソードはまったく穴埋めなんかでは無いよ。
あれらのエピソードは単なるキャラ付けをするだけではなくて、社会的裏付けをして、さらにタチコマの価値観すらも加えていた。
そこにコンプレックスエピソードが素晴らしい物を運んできてくれたというわけだ。
10点満点だよ。 (シンガポール 男性)

・09-23-12, 9:46 AM
誰か『ライ麦畑でつかまえて』を読んだことある人"Fuck you"が階段の手すりに刻んである事に気付いた人はいるか?
ちょうど本の終わりぐらいの所の話なんだけど。
どうやらここまで見た限り僕しか気づいてないようだ。 (カナダ 男性)

・02-02-10, 9:02 AM
なんで少佐は死んでないの? (男性)
Re:09-16-10, 1:05 AM
撃たれた少佐の身体は少佐によって遠隔操作されていたものだったから。 (カナダ 男性)

・03-03-14, 11:00 PM
アオイは本当に人々を魅了するキャラクターであり、最も注目に値したシーンは図書館のシーンだね。
あそこはお気に入りのシーンだ。 (男性)

・08-31-10, 6:36 PM
ワォ、リモートボディにはやられた。
これこそインテリジェントって奴だ。
見た感じだとご都合主義って感じだけど、素子が腕を指示した時に合点がいったよ。
少佐の家にもちゃんと義体の予備があった事を説明していたしね。
しっかり伏線は張ってあったわけだ。
しかり義体や電脳の遠隔操作だったとしても、実際の電脳には全く影響がなかったのかな?
それと僕がやっぱり分からないのはなんでウミボウズがそもそも素子を殺そうとしたのかだね。
他にみんなは身柄を拘束されるだけにとどまっていた。
素子を殺そうとしたのは彼女がリーダーだからってだけ? (イギリス 男性)

・11-19-11, 6:36 PM
笑い男自身も電脳硬化症にかかっていたのかな?
まぁ、今回の素子と彼との会話はとても冴えていた。
笑い男を取り巻く現象やその引き金となった物事がとてもうまく説明されていたと思う。
素晴らしいコンセプトだった。
この手のシリーズは本当に好きだし、攻殻機動隊はあらゆる面で伝説だった。 (ポルトガル 男性)

・12-31-13, 9:07 AM
最後にすべてがつながったな。
本当に壮大な陰謀劇だった。
僕は笑い男の動機が複雑過ぎず、実はとても単純なものだったっていう事実が好きだ。
アオイ自身もまたマーケティングの産物でしかなかったわけだ。
でも最後のシーンだけちょっと分からなかったな。
車に一体何が仕掛けられていたんだろう?
最後に微笑みを浮かべた男は誰?
次の敵役になるのかな? (カナダ 男性)

・07-21-09, 12:23 PM
本当に素晴らしいアニメだったが、少し混乱している。
英語のネイティブじゃないから政治やコンピューターの詳細が良く分からなかった。
なんで9課は陥れられたの?
そして本当の笑い男って結局誰なの?
アオイはアオイなんだろうけど、今回の最後にセラノに何かした人やナナオを殺したのは誰? (男性)

Re:07-29-09, 8:56 PM
アオイの言葉によれば笑い男なんていないんだそうだ。
政治家たちが避難逃れのために着けた名前に過ぎない。 (不明)
Re:09-16-10, 1:05 AM
下院選挙が終わった後にヤクシマ幹事長を起訴するまで刺激しないために9課を陥れたと思う。
荒巻がそれを総理に言った時、保護を得られなかったからあえて悪者になったって感じのセリフだった。
笑い男については、村井ワクチンの有効性とセラノゲノミクスのナノマシンの無力を種に脅そうとした手紙があり、アオイはそれをみて行動を起こそうとしたと言っていた。
だから厳密にいえば、そもそも事の発端であるその脅迫の手紙を書いたものこそが真の笑い男であり、アオイは模倣者に過ぎないという事が出来る。
でもナナオを殺して、今回の最後にセラノ氏に何かしようとした男が誰だかは分からないな。
おそらく政府機関の誰かだと思うけど。 (カナダ 男性)

・09-08-08, 7:22 AM
ワォ、あらかじめ計画されてたってか?
すごいな。
でも、笑い男が9課に入らないのは残念だ。
最初このシリーズを見たときはそれほど好きになれなかったんだよね。
映画のクオリティや物語の深さが欠落してしまっていると思っていたんだ。
でもふたを開けてみれば本当に楽しめるシリーズだった。
全体として10点中9点だな。 (不明)

・10-22-08, 2:40 AM
一瞬、笑い男が9課に加入して、2nd GiGでは彼が問題解決に役立ってくれるのかと想っちゃったよ。
そうならなかったのは残念だ。
まぁまだ僕たちには2nd GiGがあるからいいか。
この番組には8.5をつける。
笑い男事件だけのエピソードだったら9.5点になったかもしれないけどね。 (男性)

・11-06-10, 10:18 PM
なんでアオイを連行したり逮捕したりしなかったんだ? (不明)

Re:11-11-10, 11:48 AM
おそらくアオイの存在が事件を解決するのに欠かせなかったからだろう。
ありがとうの意味を考えればね。
それにしても素子は視聴者の一歩先を行っているな。
本当にこのシリーズは見直せば見直すほど大好きになって行く。 (アメリカ 男性)

・10-09-12, 9:21 AM
笑い男が9課に加入しなかったのは、彼が加わってしまうと2期が退屈なものになってしまうからだろうね。 (男性)

・07-08-09, 4:25 AM
笑い男が9課に入らなかったのはなんて残念なんだろう。
彼がいればもう9課を止められるものは誰もいないって感じになるのにな。
それとバトーが少佐の事を考えていた事が判明したのは面白いね。 (男性)

・10-01-08, 7:25 PM
26話で唯一困惑させられるのはセラノ氏の命運だな。
彼は暗殺されたのかな?
見た感じだと彼は駐車場に連れを伴ってやって来て、彼の秘書が車のドアを遠隔操作で外して、彼が車のドアをまさに開けようとしてた時、セラノ氏が代わりになってドアを開けようとした。
なんだかドアのハンドルからブーって音が聞こえていたようだしね。
そしてなんだか男のシーンに変わって、『曲がらねば世は渡れず、正しきものに安らかな眠りを』みたいな事を言っていた。
その背景に爆発音みたいなものは聞こえなかったけどさ。
セラノ氏はハックされたりしたのかな?
あの男は別の捜査機関の男だったっけ?
ナナオ絡みの偽の笑い男事件の時に見た気がするけど、覚えてない。
誰か分かる人がいたら教えて欲しいものだ! (フィリピン 男性)

Re:11-18-08, 12:40 PM
その点については不明瞭だ。
でも僕の意見では、終わり間際のシーンから判断するに、殺されてしまったと考えている。 (イギリス)

Re:04-23-09, 8:30 AM
彼は単にハックされただけじゃないかな。
セラノに何が起こったのかという事は糸口すら与えてくれなかったね。
ただブザー音がしていただけ。
でも、言われているように爆発音みたいなものは聞こえてこなかったし……。 (ベネズエラ)

・06-08-12, 2:48 PM
最後のシーンはスタンドアローンコンプレックスの1話の最初のシーンと似た感じだね。
これは再9課が復活し、みんなのチームワークが戻ったという事を示しているんだろうな。 (不明)

・11-18-10, 5:17 AM
9課が急にすべての装備や器具なんかのリソースを取り戻してしまった事に困惑してるのは私だけかな?
荒巻がそれをやる下準備を整えていたとしてもさ、あのようなスキャンダルの後で易々とヘリすらも調達出来ている事は奇妙に感じるんだよね。 (アメリカ 女性)

・01-25-11, 1:02 PM
本当に素晴らしいシリーズだったよ。
全てのエピソードを楽しむことが出来た。
少佐が何もつけずに空からダイブしたのはどうしてだろうか?
2nd Gigも楽しみだ。 (不明)

以前から要望がございましたが、基本的に続編があるものは継続して翻訳するスタンスですので、2nd Gigもやろうと思ってます。
そして更新が滞って申し訳ありませんでした。
多忙というか少し立て込んでおりました。
また明日からは毎日更新出来ると思います。

・04-03-11, 8:48 PM
これは素晴らしいエンディングだった。
たくさんの疑問をもたらし、隅から隅まで考えさせられるものだった。
そして多くのスタンドアローンエピソードもとても楽しめた。
それらの多くはとても良い物であり、多くの発展とたくさんの素晴らしいシーンがあった。
もしお気に入りのエピソードをあげろと言われれば、ここ最近のコンプレックスエピソードが始まり、終わりに至るまでのエピソードだろうけどね。
ちょうど20話以降の話だな。
その他のエピソードはとても良かったが、最後の方のエピソードが凄すぎた。 (カナダ 男性)

・04-23-09, 8:30 AM
トグサは警官としてとても役にハマっているって感じでよかった。
彼は草薙やバトーと並ぶお気に入りキャラクターだ。 (ベネズエラ 男性)
Re:09-24-09, 5:29 PM
彼はデスノートの松田って感じかな?
周りと比べて完璧ではないが、人並みの悩みを抱えてとても人間らしかった。
自分にとってもトグサはバトーと並んで2~3番目にお気に入りのキャラだよ。
そしてついにこの作品を完走する事が出来て嬉しい。
素晴らしいシリーズだったし2期が待ち遠しい。
そして本当にInner Universeを愛している。 (男性)

・10-21-09, 1:56 PM
本当に輝かしいシリーズだった。
それ以上にいう事は何もない。 (スウェーデン 男性)

・12-29-09, 5:29 PM
何話かは思い出せないけど、トグサの妻がコンピューターで株を買ったよね。
部屋を出て行ったあとに電源が勝手について、セラノゲノミクス株を買った話があった。
この事について僕は何か見逃していたりするのかな?
何か意味があると思ったし、いつか説明されるだろうと思ってたけど、説明されていた?
まぁ少し困惑している所もあるが、それをわきにどけておけば素晴らしいシリーズだった。 (カナダ 男性)

・09-11-12, 3:24 AM
先週のエピソードでは9課に何が起こったのかとても気になったけど、今回のエピソードですべて説明がついたな。
最後の3話ぐらいは圧倒的な出来栄えだったと言わざるを得ない。
特に曖昧な情報と伴って、その都度に何度も見直せば見直すほど理解が深まるのがイイ。
間違いなく見直す価値のある作品だ。 (不明)

・12-22-12, 5:14 PM
最高のエンディングではないけど、ナイスだった。
本当に手際よく仕上がっていたし、それと同時に2期へのオープニングみたいな感じだった!
全体的に全てのエピソードが悪いってわけじゃないんだけど、やっぱり退屈するのもあった。
でも見ていてとても楽しい作品だったけどね! (ベルギー 男性)

・06-01-13, 2:39 PM
素晴らしいアニメだった。
SFアニメの中では最高の作品の一つだ。 (不明)

・06-16-12, 9:25 PM
素子が撃たれたのは結局彼女だけがテレビに顔が写っていたからじゃないかなぁ。
一般人や関係者が落とし前を求めていたって事だろう。
しかし本当に良いシリーズだった。
リアリティがとてもうまく描写されていたと思う。
それぞれのキャラが持っている感情がとてもうまく表されていた。
名前もほとんど出ない政治家や犯罪者たちなどのわき役すらも徹底されていたぐらいだ。 (カナダ 男性)

・01-23-10, 12:28 AM
バトーがトグサをからかったときは完全に騙されてしまった。 (男性)

・04-27-13, 12:52 PM
この番組には間違いなく驚かされた。
キャラやテンポ、アート、アニメーション、ストーリーが完璧に合わさっていた。
そしてライ麦畑でつかまえての引用も良かった!
正直に言えばこのシリーズの方が映画よりも気に入った。
みんなが嫌っているスタンドアローンエピソードも楽しめたよ。 (不明)

・12-22-13, 5:47 AM
僕はこの手のジャンルのファンってわけでもないけど、これは素晴らしいサイバーパンクアニメだった。
アニメーションはとても滑らかでほとんどのアニメを圧倒していたし、CGは今まで見てきたものの中で最高のクオリティだった。
そしてタチコマがめちゃくちゃ可愛かった。 (フィリピン 男性)

・02-25-15, 7:22 PM
トグサは本当に人を殺す一歩手前まで行ったんだな。
バトーが彼を止めてくれてほっとしたよ。
バトーといえば『素子の真実』をばらすと脅迫されたシーンは本当に愉快だった。
アオイが圧倒的なハッキングスキルを持っていただけの普通の人間であるように演出してくれた所が好きだ。 (男性)

・02-04-15, 10:46 AM
あらゆる意味で10点満点だ。
洗練された脚本、目が離せないキャラ、豪華なセッティング、そしてたくさんのアクションの混ぜ合わせ。
そして冴えた会話の数々がとても素晴らしいエピソードにしてくれていた。
BGMも滅茶苦茶素晴らしかった。 (イギリス 男性)

・07-17-08, 4:23 PM
ワォ、つまり荒巻は全部知っていたし、少佐は遠隔操作していたんだな……。
ほんと、こういう協力プレイはいいもんだ。
だが今回のトグサは本当に自棄になっていたな。
暗殺する準備すら考えていたぞ!
本当にやるとは思ってないけどね。
まぁ、今回のあのざまだと無力感を感じ、もう失うものは何もないって感じだったんだろうな。
でも、家族の事を考えないとね。
少佐が撃たれた事をネタにバトーをからかったシーンでは小気味の良い笑いがあった。
イシカワはそれを素子に教えるとすらバトーを脅していたな。
それが心底バトーを怒らせたようだ。
笑い男が9課に加入しなかったのは残念な事だ。
きっと彼とイシカワが組めば最高のチームになるだろうに。
荒巻がそっとそのまま行かせてやったのも素敵なもんだ。 (イギリス 男性)

Re:07-17-08, 4:30 PM
本当にこの攻殻機動隊のトグサの扱い方が気に入っている。
他のプロデューサーの手にかかっていたらトグサは単なる無能な新米みたいな扱いになって、これほど感情移入できなかっただろうし、スクリーンに映るたびに無視するようになるだろう。
このシリーズのトグサはいろんな葛藤を抱えてそれがとても心を引き付けてくれた。
この作品ではトグサはいつもいつも限界までその能力を追い込まれて、それが視聴者たちの目を見張る結果になるんだ。 (男性)

・07-13-12, 2:34 AM
チームがまた一緒に戻った時のトグサの顔はとても素晴らしいものだった。
信じられないって感じの眼をしてたのが分かるだろう。
少佐が撃たれた時のバトーのリアクションでイシカワがからかっていた時は大笑いしてしまった。
チームワークが昔の様に戻ったことも相まって、本当に感極まる瞬間だった。
本当にこのシリーズが大好きだ。
試しに見てみようと思って本当に良かった。 (不明)

・04-23-09, 8:30 AM
自分が思っていたよりもよっぽど理に適っているものだったよ。
笑い男を9課に入れなかったのはまぁ、その方がよりハッピーエンドっぽい感じになるからかな。
このシリーズを通して笑い男の神の如きポジションが好きだったんだよね。
安易に9課に引き込まないこのエンディングは本当に完璧だった。 (ベネズエラ 男性)

・04-13-10, 8:37 PM
笑い男に感銘を受ける事はなかったけど、素晴らしいエピソードだった。
この作品に挑戦してみて本当に良かったよ。 (インドネシア 男性)
・09-18-13, 10:46 PM
どうやら僕はこのシリーズにそれほど感銘を受けてない数少ないうちの一人のようだな。
このシリーズが抱えている最大の問題はコンプレックスエピソードとスタンドアローンエピソードの区切りだ。
それが物語の流れを阻害してしまっているんだよね。
だが、笑い男編には満足がいったよ。
とても冴えた展開だったし、実際彼はそれほど悪い奴でもなかったんだね。 (アメリカ 男性)

・11-20-13, 6:13 AM
悪く無い番組だったよ。
アクションとドラマ、ミステリー要素のバランスがとてもいい仕事をしていた。
ただやはり過大評価されているとは感じる。
笑い男編だけを発展させて持続性のあるストーリーにしてくれていたらなと思ったよ。
それ以外にも僕が考える問題点としてはやっぱり笑い男編以外はそれほど際立っていなかったという事もあるんだよね。
他の一話完結型作品のカーボーイビバップやキノの旅などは1話1話がとても記憶に残るものだった。
唯一僕がスタンドアローンエピソードで惹きつけられたストーリーは、戦車に自分の脳を移植して、両親を探しに行った話だけかな。 (アメリカ 男性)

・02-28-13, 1:27 PM
なんでスタンドアローンのエピソードがそれほど悪く言われているのか分からないな。
あれら全てはとてもナイスな小話だったし、限られた時間の中で完璧にディレクションされていた。
あれらのエピソード無くしてはコンプレックスエピソードは色彩に欠けるものになっていただろう。
スタンドアローンエピソードはキャラや世界観をより身近にしてくれるものだったんだよ。 (男性)
Re:12-13-13, 7:18 PM
同意する。
この作品には完全に言葉も無い。
素晴らしい名作だった。
スタンドアローンエピソードはまったく穴埋めなんかでは無いよ。
あれらのエピソードは単なるキャラ付けをするだけではなくて、社会的裏付けをして、さらにタチコマの価値観すらも加えていた。
そこにコンプレックスエピソードが素晴らしい物を運んできてくれたというわけだ。
10点満点だよ。 (シンガポール 男性)

・09-23-12, 9:46 AM
誰か『ライ麦畑でつかまえて』を読んだことある人"Fuck you"が階段の手すりに刻んである事に気付いた人はいるか?
ちょうど本の終わりぐらいの所の話なんだけど。
どうやらここまで見た限り僕しか気づいてないようだ。 (カナダ 男性)

・02-02-10, 9:02 AM
なんで少佐は死んでないの? (男性)
Re:09-16-10, 1:05 AM
撃たれた少佐の身体は少佐によって遠隔操作されていたものだったから。 (カナダ 男性)

・03-03-14, 11:00 PM
アオイは本当に人々を魅了するキャラクターであり、最も注目に値したシーンは図書館のシーンだね。
あそこはお気に入りのシーンだ。 (男性)

・08-31-10, 6:36 PM
ワォ、リモートボディにはやられた。
これこそインテリジェントって奴だ。
見た感じだとご都合主義って感じだけど、素子が腕を指示した時に合点がいったよ。
少佐の家にもちゃんと義体の予備があった事を説明していたしね。
しっかり伏線は張ってあったわけだ。
しかり義体や電脳の遠隔操作だったとしても、実際の電脳には全く影響がなかったのかな?
それと僕がやっぱり分からないのはなんでウミボウズがそもそも素子を殺そうとしたのかだね。
他にみんなは身柄を拘束されるだけにとどまっていた。
素子を殺そうとしたのは彼女がリーダーだからってだけ? (イギリス 男性)

・11-19-11, 6:36 PM
笑い男自身も電脳硬化症にかかっていたのかな?
まぁ、今回の素子と彼との会話はとても冴えていた。
笑い男を取り巻く現象やその引き金となった物事がとてもうまく説明されていたと思う。
素晴らしいコンセプトだった。
この手のシリーズは本当に好きだし、攻殻機動隊はあらゆる面で伝説だった。 (ポルトガル 男性)

・12-31-13, 9:07 AM
最後にすべてがつながったな。
本当に壮大な陰謀劇だった。
僕は笑い男の動機が複雑過ぎず、実はとても単純なものだったっていう事実が好きだ。
アオイ自身もまたマーケティングの産物でしかなかったわけだ。
でも最後のシーンだけちょっと分からなかったな。
車に一体何が仕掛けられていたんだろう?
最後に微笑みを浮かべた男は誰?
次の敵役になるのかな? (カナダ 男性)

・07-21-09, 12:23 PM
本当に素晴らしいアニメだったが、少し混乱している。
英語のネイティブじゃないから政治やコンピューターの詳細が良く分からなかった。
なんで9課は陥れられたの?
そして本当の笑い男って結局誰なの?
アオイはアオイなんだろうけど、今回の最後にセラノに何かした人やナナオを殺したのは誰? (男性)

Re:07-29-09, 8:56 PM
アオイの言葉によれば笑い男なんていないんだそうだ。
政治家たちが避難逃れのために着けた名前に過ぎない。 (不明)
Re:09-16-10, 1:05 AM
下院選挙が終わった後にヤクシマ幹事長を起訴するまで刺激しないために9課を陥れたと思う。
荒巻がそれを総理に言った時、保護を得られなかったからあえて悪者になったって感じのセリフだった。
笑い男については、村井ワクチンの有効性とセラノゲノミクスのナノマシンの無力を種に脅そうとした手紙があり、アオイはそれをみて行動を起こそうとしたと言っていた。
だから厳密にいえば、そもそも事の発端であるその脅迫の手紙を書いたものこそが真の笑い男であり、アオイは模倣者に過ぎないという事が出来る。
でもナナオを殺して、今回の最後にセラノ氏に何かしようとした男が誰だかは分からないな。
おそらく政府機関の誰かだと思うけど。 (カナダ 男性)

・09-08-08, 7:22 AM
ワォ、あらかじめ計画されてたってか?
すごいな。
でも、笑い男が9課に入らないのは残念だ。
最初このシリーズを見たときはそれほど好きになれなかったんだよね。
映画のクオリティや物語の深さが欠落してしまっていると思っていたんだ。
でもふたを開けてみれば本当に楽しめるシリーズだった。
全体として10点中9点だな。 (不明)

・10-22-08, 2:40 AM
一瞬、笑い男が9課に加入して、2nd GiGでは彼が問題解決に役立ってくれるのかと想っちゃったよ。
そうならなかったのは残念だ。
まぁまだ僕たちには2nd GiGがあるからいいか。
この番組には8.5をつける。
笑い男事件だけのエピソードだったら9.5点になったかもしれないけどね。 (男性)

・11-06-10, 10:18 PM
なんでアオイを連行したり逮捕したりしなかったんだ? (不明)

Re:11-11-10, 11:48 AM
おそらくアオイの存在が事件を解決するのに欠かせなかったからだろう。
ありがとうの意味を考えればね。
それにしても素子は視聴者の一歩先を行っているな。
本当にこのシリーズは見直せば見直すほど大好きになって行く。 (アメリカ 男性)

・10-09-12, 9:21 AM
笑い男が9課に加入しなかったのは、彼が加わってしまうと2期が退屈なものになってしまうからだろうね。 (男性)

・07-08-09, 4:25 AM
笑い男が9課に入らなかったのはなんて残念なんだろう。
彼がいればもう9課を止められるものは誰もいないって感じになるのにな。
それとバトーが少佐の事を考えていた事が判明したのは面白いね。 (男性)

・10-01-08, 7:25 PM
26話で唯一困惑させられるのはセラノ氏の命運だな。
彼は暗殺されたのかな?
見た感じだと彼は駐車場に連れを伴ってやって来て、彼の秘書が車のドアを遠隔操作で外して、彼が車のドアをまさに開けようとしてた時、セラノ氏が代わりになってドアを開けようとした。
なんだかドアのハンドルからブーって音が聞こえていたようだしね。
そしてなんだか男のシーンに変わって、『曲がらねば世は渡れず、正しきものに安らかな眠りを』みたいな事を言っていた。
その背景に爆発音みたいなものは聞こえなかったけどさ。
セラノ氏はハックされたりしたのかな?
あの男は別の捜査機関の男だったっけ?
ナナオ絡みの偽の笑い男事件の時に見た気がするけど、覚えてない。
誰か分かる人がいたら教えて欲しいものだ! (フィリピン 男性)

Re:11-18-08, 12:40 PM
その点については不明瞭だ。
でも僕の意見では、終わり間際のシーンから判断するに、殺されてしまったと考えている。 (イギリス)

Re:04-23-09, 8:30 AM
彼は単にハックされただけじゃないかな。
セラノに何が起こったのかという事は糸口すら与えてくれなかったね。
ただブザー音がしていただけ。
でも、言われているように爆発音みたいなものは聞こえてこなかったし……。 (ベネズエラ)

・06-08-12, 2:48 PM
最後のシーンはスタンドアローンコンプレックスの1話の最初のシーンと似た感じだね。
これは再9課が復活し、みんなのチームワークが戻ったという事を示しているんだろうな。 (不明)

・11-18-10, 5:17 AM
9課が急にすべての装備や器具なんかのリソースを取り戻してしまった事に困惑してるのは私だけかな?
荒巻がそれをやる下準備を整えていたとしてもさ、あのようなスキャンダルの後で易々とヘリすらも調達出来ている事は奇妙に感じるんだよね。 (アメリカ 女性)

・01-25-11, 1:02 PM
本当に素晴らしいシリーズだったよ。
全てのエピソードを楽しむことが出来た。
少佐が何もつけずに空からダイブしたのはどうしてだろうか?
2nd Gigも楽しみだ。 (不明)

以前から要望がございましたが、基本的に続編があるものは継続して翻訳するスタンスですので、2nd Gigもやろうと思ってます。
そして更新が滞って申し訳ありませんでした。
多忙というか少し立て込んでおりました。
また明日からは毎日更新出来ると思います。
- 関連記事
-
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第十二話『タチコマの家出 映画監督の夢 ESCAPE FROM』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第十三話『≠テロリスト NOT EQUAL』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第十四話『全自動資本主義 ¥€$』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第十五話『機械たちの時間 MACHINES DESIRANTES』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第十六話『心の隙間 Ag2O』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第十七話『未完成ラブロマンスの真相 ANGELS' SHARE』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第十八話『暗殺の二重奏 LOST HERITAGE』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第十九話『偽装網に抱かれて CAPTIVATED』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第二十話『消された薬 RE-VIEW』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第二十一話『置き去りの軌跡 ERASER』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第二十二話『疑獄 SCANDAL』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第二十三話『善悪の彼岸 EQUINOX』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第二十四話『孤城落日 ANNIHILATION』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第二十五話『硝煙弾雨 BARRAGE』 海外の反応
- 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第二十六話話『公安9課、再び STAND ALONE COMPLEX』 海外の反応
スポンサーサイト