Powered By 画RSS

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第十七話『未完成ラブロマンスの真相 ANGELS' SHARE』 海外の反応

entry_img_208.jpg
以下MyAnimneListより翻訳





sotohan_SAC17img002.jpg


09-06-08, 11:07 PM
今回は行き詰った状況を脱却するために荒巻の頭脳を使ったエピソードだった。
偽の爆弾をでっち上げた所は笑えたよw   (不明)


sotohan_SAC17img003.jpg


07-01-09, 8:02 PM
これはとても良いエピソードだ。
荒巻は真の男だな。
荒巻のためのエピソードを見る事が出来て嬉しいよ。
終わり方は只々素晴らしい。   (男性)


sotohan_SAC17img005.jpg


07-29-09, 1:41 AM
輝かしいエピソードだったという事には同意せねばなるまい。
製作者達が課長の戦術的適格性を示してくれたのが大好きだ。
荒巻の即興能力や重圧下冷静さを保つ彼の能力は見事なものだ!
今回、警察官のユニフォームやBBCニュースのバン、ロンドンの建造物など、細部にわたるこだわりが気に入ったね。
よく作られているエピソードだと思った。
そしてもう一つ言及する価値のある事と言えば、荒巻が女を引き寄せる磁石って事だなw
荒巻の気のない素振りはレディにはとても有効だ。
そう思わないか?   (フィリピン 男性)


sotohan_SAC17img006.jpg


Re:03-26-11, 4:29 PM
そうだね、課長がいかにうまく計画を考え出したかという事、
そして、自身が危うい状況下に置かれた事をすぐに思い至った事は見事だったよ。
あれじゃ女が寄ってくるわけだ。  (カナダ 男性)


sotohan_SAC17img008.jpg


08-05-09, 10:24 PM
課長は本当に良いな。
銀行強盗の計略をくじいただけでは無くて、マネーロンダリングに関与していた奴を排除してしまった。
課長がある意味バケーションに行っていた事は悪い事では無かったね。   (アメリカ 男性)


sotohan_SAC17img007.jpg


11-17-09, 8:52 AM
エクセレントエピソード!
僕たちは荒巻の得意分野を見る機会を得たな。
そして荒巻を引き留めようとした女性の年齢がいくつなのか気になるね。
荒巻ほど歳をとっているようには見えなかったから。   (アメリカ ヴァージニア州 男性)


sotohan_SAC17img009.jpg


01-18-10, 7:31 PM
彼女はおそらく義体で若く見えるのでは?   (不明)


sotohan_SAC17img011.jpg


04-26-10, 2:35 PM
ナイスエピソード……。
我らがボスである荒巻と女の子の交流はとても気に入った。
もう一つ気に入ったのは、荒巻が陥っていたあれだけ混沌とした状況から
自分だけではなくて他人も救った事だな。
課長があのすべての事を推理したのかと思うととても驚くよ……。
だが、これこそが荒巻が9課をまとめている何よりの理由だ。   (メキシコ 男性)


sotohan_SAC17img012.jpg


06-25-10, 1:15 PM
このエピソードのアートはこれまでとはとても変わっていたように見えたわ。
私たちのメインキャラクターはもっと暗い髪と細い顔をしていたよね。
これはこれで可愛かったけど、私たちがいつも見ているものとは違うわ。   (カナダ 女性)


sotohan_SAC17img013.jpg


10-20-10, 6:20 PM
老人の力を決して侮る事無かれってやつだな……。
僕は少佐が荒巻の異常を認識した事が気に入った。
そしてあのパンチもね。   (不明)


sotohan_SAC17img021.jpg


06-17-13, 8:15 AM
荒巻に焦点を当てたエピソードであり、なぜ荒巻が9課の課長をしているのかを知らしめるエピソードだった。
それにしても2030年にもなってまだマフィアは世界を汚すのか?
くそ、あの手の輩には消えて欲しいよ!
デザインは悪くは無かったね。   (不明)


sotohan_SAC17img023.jpg


09-01-13, 11:50 PM
ナイスエピソード。
ハハ、課長が主役になって、超最高なところを見せてくれたな^^
2013年にもなってまだ見続けているよ。   (不明)


sotohan_SAC17img026.jpg


09-19-13, 3:54 AM
荒巻は素晴らしいわね。
あのようなプレッシャーの中でとても冷静だったわ。
なんというプロフェッショナルなのかしら。  (オーストラリア 女性)


sotohan_SAC17img029.jpg


11-17-10, 10:43 AM
HAHAHAHAHAHAHAHA
荒巻にガールフレンド~~~~。  (アメリカ 女性)


sotohan_SAC17img030.jpg


05-05-11, 7:02 PM
ついに荒巻が輝くときが来たな!
もっと彼の出番が必要だよ。   (男性)


sotohan_SAC17img031.jpg


06-06-11, 9:18 AM
このエピソードの荒巻はなんてかっこいいんだ!
とてもたくさんの最高な瞬間があったね。
『人間関係というのはワインのようなものだ。熟成させる時間が必要なんだよ』ってね。  (不明)


sotohan_SAC17img033.jpg


06-06-11, 4:24 PM
スイートなエピソードだった。
僕もワインが欲しくなってきたぞ。  (アメリカ 男性)


sotohan_SAC17img035.jpg


08-29-11, 12:21 AM
僕は今までずっと、いつになったら荒巻のエピソードが来るのか考えていたんだよ!  (男性)


sotohan_SAC17img037.jpg


08-29-11, 3:21 AM
くそ、荒巻は即興的にあの場を切り抜けるための頭脳を働かせた。
本当に本当に賢い。
そしてあの隠しワイン蔵に隠れたのは実に天才的な行動だった。
少佐も兵士の青年にちょっとしたファンサービスをしてあげていた。
今回の件は荒巻の『管轄外』で相手はラッキーだったな。
そしてワインと人間関係のコメントには笑えたよw
古典的だけど良い台詞だ。  (男性)


sotohan_SAC17img038.jpg


07-23-12, 8:04 AM
よくあるアメリカの事件ものシリーズのようなエピソードだったね。
悪くは無かった。
だが、こういうのはやりつくされている感がある。
僕は攻殻機動隊が広く賞賛を得るようになったのは、西洋のTVシリーズに似たような手法を取りつつ、視聴者に親近感を与え、そこに加えて独創性や異国情緒、素晴らしさを盛り込ん事によるものなんじゃないかと考えるようになってきた。  (男性)


sotohan_SAC17img040.jpg


Re:05-31-13, 8:49 PM
なんだかキミの口ぶりだと事件ものの価値を認めてないような言い方に聞こえるね……。  (アメリカ 男性)


sotohan_SAC17img041.jpg


10-24-12, 2:03 AM
ワインと人間
これは気に入ったよ!
行け! 課長!!!
あの偽の爆弾も愉快だったわね!   (フィリピン 女性)


sotohan_SAC17img042.jpg


05-29-13, 3:06 PM
荒巻はとても知的な男だね。
彼が9課の課長をしているのも不思議じゃないよ。
ただ、そろそろコンプレックスエピソードが欲しくなってきたな。
笑い男が恋しい。  (男性)


sotohan_SAC17img043.jpg


06-05-13, 1:49 PM
素晴らしいエピソードだった。
荒巻はとてもカッコイイ男だな。
強盗に対して物おじしない所を見せつけた!
とても素敵だね。
少佐の性的誘惑も同様にとても効果的だった。   (アメリカ 男性)


sotohan_SAC17img044.jpg


10-21-10, 5:57 PM
えっと、僕だけかもしれないけど、犯罪者たちが正面玄関から出て行った事が奇妙だと思った人いない?
普通、あそこには警官とか何かいるんじゃないの?   (スウェーデン 男性)


sotohan_SAC17img046.jpg


Re:11-08-10, 7:38 PM
あれは作戦実行から何時間も後、もしくは一日ぐらいたった後でしょ。
素子が『ごめんなさい、遅れたわ』と言ったところから気付ける。   (アメリカ 男性)


sotohan_SAC17img047.jpg


Re:08-16-14, 1:21 PM
警官が扉の前にいただろ。
少佐が変装して彼と交代して追い払ったんだよ。   (男性)


sotohan_SAC17img050.jpg


12-13-13, 5:42 AM
"In vino veritas"『真実はワインにあり』ってね。
このエピソードが大好きだ。
荒巻が国際関係のリスクが懸念される状況、しかも自分の命がかかっている閉塞的状況打破したことや
彼がそのような状況下にあっても非常に落ち着いて正しい行動をした事が良いね。
しかし、今回の話は、汚職には本当に果てが無いって言いたいのかな?
警察でさえマフィアからあのような汚れた金を稼ぐなんてさ。
はぁ……溜息が出るね。   (シンガポール 男性)


sotohan_SAC17img051.jpg


12-20-13, 9:00 PM
このように舞台が変わるのもいいね。
我らの少佐は変装の達人だね……ついでに誘惑も。
荒巻はたいした狐だ。
彼が全てを圧倒してしまった。   (カナダ 男性)


sotohan_SAC17img056.jpg


06-11-14, 4:13 AM
今回のエピソードでは荒巻は素晴らしい戦術家であった。
そして女性を引き付ける魅力をたくさん持っていた。
これは少佐も惹きつけたんじゃないかと思っちゃうねw (不明)


sotohan_SAC17img057.jpg
関連記事
スポンサーサイト



Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント

少佐はエロい

この時点でまだ17話だったんだねえ。

このエピソードの作画は好きだな。
攻殻機動隊は作画を統一しない方針を取っていいたからね。

一番好きな話きたー
概ね好評のようで何より

初めて見たときは、コメントにあるように洋画のパクリって感じでつまらないと思ったけど
いま思い出してみると、そんなに悪くないような気がしてきたよ。

>僕は攻殻機動隊が広く賞賛を得るようになったのは、
>西洋のTVシリーズに似たような手法を取りつつ、視聴者に親近感を与え、
>そこに加えて独創性や異国情緒、素晴らしさを盛り込ん事によるもの
>なんじゃないかと考えるようになってきた。  (男性)

こういうバカが「アジア人は欧米のお蔭で知的な作品を作れる」と
恥ずかしいコメントを描くんだろうな。そもそも西洋のTVシリーズって
コイツが言っているのはハリウッドのクソみたいな二流作品の事だろ。

本当に凄いのはアメリカやイギリスのSF作家が書く小説だよ。
映画やアニメは確かに見せるけど、1時間や30分では表現しきれない。
この外人はそこをはき違えてTVドラマを賛美している時点で知恵遅れだ。

あと攻殻は原作と押井版を混同しているが、押井は原作を無視して
自分の主義主張と哲学を語り、酔い痴れる作品に仕上げる天才なんだよ

そこに独創性はない。押井も言っていたが「模倣の模倣が世の中に多く、
今のアカデミー賞を取った作品ですら、シェイクスピアや古代の模倣。
300を作った作家をクリエイティブと言う人が居たら、僕は軽蔑する。」とね

押井守の言葉から引用

「映画監督に天才はいないというのが僕の持論だ。映画はひとりでつくることが
できない。天才は誰にも理解できないから天才なのであって、共同作業の映画の
制作現場に天才監督がいても、スタッフが彼を理解できないようでは映画は
完成しない。ジェームズ・キャメロンとかジョージ・ルーカスとか、ウォシャウスキー
兄弟とかそれなりに名の通った監督に会う機会は何度もあったが、特殊な人間など
一人もいなかった。」

最初は俺は何言っているんだコイツと思ったが、NYの映画配給会社で働いている
伯父から「ハリウッドやNYのスポンサーは海外のネタをアレンジし過ぎている。
例え素晴らしい映画でも、必ず欧米の映画にはモデルが存在する。ゴッドファーザーに
しても、イタリア人のマフィアが居なければ出来なかったように。
キューブリックやリドリー・スコットですら、論文や小説からネタを拾っている。
完全にオリジナルの世界を作れるのは小説家か漫画家だろうね」と
聞かれて、なるほどなと思った。

二次元だったらネタをリアリズムに寄せて書く必要性は無いからな

ジェームス・W・ヤングって人の本に
「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
って言葉が出てくる
日本の芸事なら「守破離」なんて言葉もある

模倣は悪ではなく基本中の基本
その上に何を上乗せできるかが「創造性」なんだよ

押井版も神山版も原作に自分のオリジナリティが加わって作品の価値を作ってる
攻殻の世界観だって様々なSF作品の影響受けまくってる

ハリウッドが古典の模倣だろうと仮にSACが海外刑事ドラマを参考にしてようと
そこに独創性やクリエイティビティがないとは俺は思わないね

テレビシリーズだと、SACは最高だけど、次の2ndGIGは今一つ、SSSは持ち直してるんだけど、これ何でなんだろう???

まぁSACはスペース☆ダンディばりに毎話アートスタイル変わるんで…
っていうか、 阪脩さんあってこその荒巻なんだよ。

2ndGIGは今一つって何でお前の感想が全員の感想になるんだよカス

中村悟の作画好き

一番分かりやすい違いは
SACとSSSは9課が攻める側
2ndGIGは9課が攻められる側だからだと思うよ

攻める側は笑い男事件や傀儡廻の真相にたどりついたところで気持ちよく終われるけど(裏のテーマである社会問題はもちろん解決してないけど)
守る側はずっとフルボッコにされる9課を見続けて最後移民問題も外交問題も当然解決しないしね

このエピソードは楽しめたけど
本当に一話で完結してるんだよね

>守る側はずっとフルボッコにされる9課を見続けて最後移民問題も外交問題も当然解決しないしね

俺はちょっと納得が行かないのは、いつ合田一人が米帝と繋がったのか
出来れば伏線が欲しかったな あれだと都合良く米帝の核ミサイルが出てきて、
じゃあ黒幕は全て合田と官房長官でいいやって気がしてきてならない 雑だよ

思えば移民排斥したい政府も、理由をもっとトグサか荒巻でも良いから、
語らせたかったな 確かに移民問題を説明てくれた回があったけど、

「第4次非核大戦で国土の大半を焼失した日本は荒廃した都市に難民と
戦争で巻き添えになった民間人を押し込めた。そして日本政府は公務員を
生かす為の財源として税金を中間層から取り上げていたが、限界に来ており、
また何も生み出さず、ただ悪戯に生活保護をむさぼる難民に対して、日本人は
右傾化して、移民排斥に世論が動いていた・・・」

みたいに、どうしてあの世界の日本は難民を排斥しようとしたのか、もう少し
丁寧に説明し欲しかったな おそらく外人が見ても分かりづらいんじゃないかな
たぶん「何で日本は難民を受け入れる土台を作らないんだ。思考停止している。」
と文句を言ってくる気がする

>模倣は悪ではなく基本中の基本
>その上に何を上乗せできるかが「創造性」なんだよ

その理屈だと中韓は「創造性豊か」って事になるなw

サムスンやヒュンダイで日本やアップルを真似して、
そこにプラスアルファでライバルを蹴落とし、アメリカの
ラプターをパクった戦闘機で日本の尖閣を狙う中国

両国は「模倣は基本中の基本」と言い訳する訳だ

中韓って模倣の上に何か上乗せしてたっけ?
それからパブリックドメインである古典からパクるのと、知的財産権があるものをパクって金払わないのを一緒にしちゃいけないよ。

>僕は攻殻機動隊が広く賞賛を得るようになったのは、
>西洋のTVシリーズに似たような手法を取りつつ、視聴者に親近感を与え、
>そこに加えて独創性や異国情緒、素晴らしさを盛り込ん事によるもの
>なんじゃないかと考えるようになってきた。  (男性)

>こういうバカが「アジア人は欧米のお蔭で知的な作品を作れる」と
>恥ずかしいコメントを描くんだろうな。そもそも西洋のTVシリーズって
>コイツが言っているのはハリウッドのクソみたいな二流作品の事だろ。

俺はコイツ(外人)の言ってることに共感する。
SACのいくつかは、昔の刑事ドラマの、どっかで見たことある感を感じるものがある。
そこにSF要素が取り入れられ、我々が見たいと思うアクションを展開してくれていると見ることも出来る。
別に恥ずかしいコメントだとは思わないな。

>よくあるアメリカの事件ものシリーズのようなエピソードだったね。
同意。このエピソードはAIとか電脳とか全く関係なかったから近未来感ゼロだったね。
なんかバーンノーティス見てるみたいだったな。放送時期は攻殻の方が早いけどね。

そもそも「作品初出時の評価」においてはオリジナリティなんてのは戯言に過ぎないよ
受け取り側がついて行けない(ついていけるならそれは何らかのミクスチャー)

これ読んで思ったけど、海外版、俳優がどうとか言うより
荒巻と素子のこの微妙な距離感を出してくれたらおkだわ
ある意味攻殻のキモだろうし
外見が外人でも演技上手けりゃそれが一番いい
荒巻にイアン・マッケラン辺り着たらマグニートーかよwwてなるけど
洋画はそういうの得意だと信じてる

管理人さんお疲れ様です

シーモアの「ずっと黙ってようと思ってたんだけど、実はあの時結婚はしなかったの。それでもこっちに来たのは甘えを断ち切ろうと思ったから。これは男避けにしてるだけよ・・・ねえ、1日だけ帰国を延ばせない?」
この短い発言から読み取れる二人の過去について言及してる人が居なかったのが残念…

攻殻テレビ版は、オマージュという都合の良い響きを持つパクリだらけだろ。
オリジナル云々じゃなくて、モロにパクリ過ぎなんだよな・・・

押井とその弟子達は、たまには人気がない作品の監督をやってみて欲しいね。
特に押井は、今なら昔やった事ができるくらい金持ってるだろ?

>この短い発言から読み取れる二人の過去について言及してる人が居なかったのが残念…

普通に恋愛してる大人なら、二人の過去の関係が簡単に分かるからじゃん。

>俺はコイツ(外人)の言ってることに共感する。
>SACのいくつかは、昔の刑事ドラマの、どっかで見たことある感を
>感じるものがある。
>そこにSF要素が取り入れられ、我々が見たいと思うアクションを
>展開してくれていると見ることも出来る。
まあ、そこはそうなんだがな。

>別に恥ずかしいコメントだとは思わないな。
いや、それはおかしいだろ。外人に「日本人の作品って
全部白人のサルマネだろ」と誤解されるのはおかしいと言う所。
それは欧米も中国映画や日本のアニメを模倣しているだろと。
「ブラック・スワン」が日本の「パーフェクト・ブルー」のパクリだと
有名な話だぞ。

>中韓って模倣の上に何か上乗せしてたっけ?
>それからパブリックドメインである古典からパクるのと、
>知的財産権があるものをパクって金払わないのを一緒にしちゃいけないよ。

それは俺たち日本人からの「目線」。欧米人や南米の人間は「アジア人」という
事で全部一括りにしている。だから日本のソニーを含むベンチャー企業の製品も
「どうせ中韓と同じで、アメリカのパクリだろ」と偏見を持っている。つまるところ、
日本人が知的財産権を守っているのに欧米からは信用されていない。

残念ながら、そう言う頭の弱い外人がネットに多い。

SAC…確か監督が海外ドラマの刑事もの的に作りたかった的な意向の上に作ってるから演出が映えるんだと思う。

2ndGIG…難民問題だから、憲法9条ジレンマという日本の独特事情を理解した上の話だから、SACと比べ共感材料が少ないかも。

SSS…これ何回も見ても犯人が分からん(俺はグゼの線が捨てきれない)。1クールくらい作ってれば良かったんだよ。

猿おやじ大好きなんでこのエピソードお気に入りだった
原作に比べるとちょっとかっこよすぎる感はあるけどそれも含めて好きだ
まあ確かに洋の東西を問わず映画なんかでよく見るプロットではあるとは思ったけど、どっこいそれがどうしたと、これをアニメでしかも30分枠でよくやってくれたもんだと感動したんだけどね
そもそも最初からサリンジャーをはじめ文学哲学映画ドラマのネタが盛り沢山なのに今更何をw

この回と次回の暗殺の二重奏が
猿親父のキャラクターを掘り下げる話だよな
次回のほうがもっと個人的な面にぐっと触れてくるというか
SSSは老人問題じゃなかったっけ?

>そもそも最初からサリンジャーをはじめ文学哲学映画ドラマの
>ネタが盛り沢山なのに今更何をw

分かってねえな。俺は別にSAC「限定」で話しているんじゃないんだよ。
外人が日本の娯楽全てを「サルマネ」と決めつけ、自身の娯楽を持ち上げるのを
我慢ならないんだよ。そして一番腹が立つのは、そこに気付かない日本人。

と言うか本題は世界中どこでも映画や二次創作は模倣で出来ている。
そして日本のアニメは西洋だけじゃなく、中国や香港映画からも影響が
ある事を外人やオタクどもは知ってほしいね。

>そこに加えて独創性や異国情緒、素晴らしさを盛り込ん事によるものなんじゃないかと

同時にこう言及している海外のコメントに対して敏感すぎだよお
だいたいさ、日本のTVドラマ文化というのがTV放送黎明期に番組枠をうめだけのコンテンツがなかったために、かなりの枠を既成のアメリカ製ドラマや映画に頼らざる得なかったんだから、製作者側があちらさんの文化を根っこの部分で影響をうけているのは当たり前っちゃあたりまえなのよ

日本人の生き方に、明確な哲学性が不在だからだよ。
映画を通して何を言いたいのかの世界共通で共感できるようなメッセージ性を組み込むのが皆無と言っていいくらい邦画は下手くそ。“で?結局作品通して何を言いたかったの?”って、くらい。大御所起用してれば日本アカデミー賞取れるみたいな感じ。

一方、アニメは基本的には子供向けだから、明確に1本だけ単純なメッセージ性だけを組み込む傾向が強いから、それが日本人以外でも分かりやすく共感でき、海外でも高評価が成立すると思う。
ポケモンの劇場版とか、もののけ姫以前のジブリとか。

>日本人の生き方に、明確な哲学性が不在だからだよ。
西洋哲学は日本人に無いけど、東洋哲学の精神は日本人を含む、
アジア人に刻まれていると思うぞ。と言うか、それこそ欧米人みたいに
哲学性が無いといけないとか、アジア人のアイデンティティー喪失だろ。
日本人の場合は「哲学」としての概念が無くても、メッセージ性のある
物は君が生まれる前から作っていたよ。それこそ孔子を良く知らないで
ソクラテスやニーチェの言葉を借りて、哲学とは何ぞやと言うようなもん。

>大御所起用してれば日本アカデミー賞取れるみたいな感じ。
それはアメリカで宣伝費をかけた映画がアカデミー賞簡単に取れる訳だし、
「ザ・コーヴ」の様に反日映画も審査員次第で取れる訳なんだが。

だから俺が最初から言っているのは「日本だけじゃなく、世界中の映画業界で
模倣は基準化している」って事。それに押井がとっくの昔から指摘している。
スレの外人は西洋のTVシリーズと決めつけていたが、それは違うんじゃないか
と俺は思ってコメントしたの。

>一方、アニメは基本的には子供向けだから
ディズニーが王道なら、手塚治虫を含んだ日本のアニメは全て邪道。
これはハリウッドの様に人種多様な映画が作れず、特撮かアニメでしか
「個性的な顔」を容易に作れる事に気付いた日本人の悪あがきなんだよ。
だから俺らが「アニメは日本では子供向けなんだ」と説明しても、外国人は
簡単に信用しないよ。「え? 日本のアニメって性的で暴力的な作品が多く、
てっきりハリウッドに対抗しているのかと思ったよ」これが外国人の反応。

キミ 一人でキモ過ぎ
そんなに自分を理解してほしいのか?

>キミ 一人でキモ過ぎ
>そんなに自分を理解してほしいのか?

そうじゃなくて理解出来ないバカにイライラしているだけ。
最初から俺は「模倣はどこでも一緒」と言っているのに、
なぜか「SACは海外の作品の寄せ集めだろ」とアスペかと
思う程、俺のオウム返しをしている奴が米欄に沸いている。
そりゃ分かっていると反論したいよw

あと何故外人の頓珍漢なコメントを援護するのかね。別に
理解してほしいとは思わないが、明らかにズレたコメントを
しているお前みたいな奴が多い。そんなに図星を言われた事が
気になったのかと思ったねw

例えば、黒澤映画の『乱』でのメッセージ性は最後に息子が狙撃され父親が発狂死した時の家来の台詞。“つい、さっきまで殿が生きてたのに、目の前で死に絶えた。世の中は、なんて無情な”的な内容を独り言を通して説明してる。
一方、『ブレイブハート』は最後に主人公が牢に繋がれた時に、王妃から毒の服用を勧められた時の台詞。“長く生きた者は多いが本当に生きた者は少ない”。

日本邦画は難解な情緒面を作品を通したメッセージにしたけど、どちらがメッセージ性が明確かと言えば後者でしょう。

あと日本アニメが、海外モノに別に対抗して作ってる話をしてない。
邦画と日本アニメを海外に紹介した場合、メッセージはどちらが明確か?を分析すればそうでしょ。
日本の刑事ドラマと特撮ヒーローを比べても同様の事が言える。

ちなみに、海外で日本アニメが評価されたきっかけは映像効果での『AKIRA』だったし、映画の攻殻も同様でしょ。
しかしながら、アニメに内包するメッセージの有無は、海外での作品評価でメインなのは違いない。

>2015年01月11日(15:07) : うちはん

あのよ。誰に言いたいのか、ちゃんと書いた方が良いぞw
それくらい分かるべ?

>ちなみに、海外で日本アニメが評価されたきっかけは
>映像効果での『AKIRA』だったし、映画の攻殻も同様でしょ。

ニワカ乙。1963年、アメリカ合衆国で『鉄腕アトム』が放映されたのが最初。
これを皮切りに、1970年代までにかけて『ジャングル大帝』、『エイトマン』、
『マッハGo Go Go』、『科学忍者隊ガッチャマン』、などが評価されたんだよ。

>しかしながら、アニメに内包するメッセージの有無は、海外での作品評価で
>メインなのは違いない。

いくら日本のアニオタが否定しようが、アニメも「映画やドラマと同じ映像作品」で
娯楽性を問われるからね。外人のアニオタに多いのは、丁寧に作られた英米の
ドラマやシンプソンズを参考に「辻褄が合うプロット」を求めているから、ただ
萌えを追求したアニメ作品に厳しいのはデフォ。

それは君が当時の世相すら知らないだけ。

日本が、アメリカで日本アニメが人気だと認知し始めたのは'90年代前半。
NHKがニュースで認知したのは93年前後だから(民法やアニメ紹介番組ではその半年くらい前に紹介)。
その中で着目されたのがアニメと思えない映像効果のAKIRA。触手のように動く配管に噴煙、生き物みたいな増殖する細胞の描写が驚愕させたと報道してたのを俺は覚えてるから。

>それは君が当時の世相すら知らないだけ。
>日本が、アメリカで日本アニメが人気だと認知し始めたのは'90年代前半。

嘘つくなよ。Wikipediaのアニメの歴史にも書いてあるし、90年代に入る前に
「ロボテック」でも使われたマクロス、松本零士の大和を「スターブレイザー」として
名前を変えて80年代後半に放送したら、一気に人気になったんだよ。

ジョージ・ルーカスやスピルバーグも80年代から日本のアニメは知っていたし、
それこそお前が「AKIRA」しか知らねえだけだろ。

ちなみにロボテックだが、Wikiにもこう載ってある。

『ロボテック』(英語:Robotech)は、1985年、アメリカ合衆国やフランスで
放送されたSFロボットアニメ。アメリカ合衆国で発売された「アニメインサイダー」、
「ニュータイプUSA」、現在も刊行されている「アニメリカ」[5]、同じくカナダで
発売されている「プロトカルチャー・アディクツ」[* 5]などのアニメ雑誌の作品人気
投票のベスト10を何度も入賞した。 好反響を受け、ハーモニーゴールド USA 社は
シリーズの拡大を図っている。

ソース→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF

むしろお前の方が知らないみたいだなw

だから君が当時の世相を何も知らないだけの話。
ウィキとか笑わせる。ネット前の話だから、メディア媒体はテレビ程度しかないよ。ちなNHKの朝ニュースのサブカルチャーコーナーで紹介してたから。関係ない話を持ち出して云々展開してるのが見苦しいぞ。

ジャパニメーションAKIRAで検索したらどうだ?

>だから君が当時の世相を何も知らないだけの話。
>ウィキとか笑わせる。ネット前の話だから、メディア媒体は
>テレビ程度しかないよ。ちなNHKの朝ニュースのサブカルチャーコーナーで
>紹介してたから。関係ない話を持ち出して云々展開してるのが見苦しいぞ。

まだてめえは自分の間違いを認めねえのかw しつこいな。

と言うか根本的な事を突っ込んでイイか?

アメリカでAKIRAが公開されたのは「1989年12月25日」だ。

そしてテレビしか無いとお前は言っているけど、雑誌や新聞は無視か。
そもそも手塚治虫のアニメが既にジャパニメーションの代表として出ていたし、
1960年代にアメリカの3大ネットワークの一角NBCが購入し、『Kimba the White Lion』として放送されたんだぞ。
あとジャパニメーションAKIRAで検索したけど、何も出てこない。
ちなみにAKIRAはアメリカの最優秀作品に贈られるアイズナー賞を取っている。

そしてお前がしつこく言っている「90年代前半に日本のアニメがアメリカで人気」
という情報が一切出ないのは何故だ?

そっちこそクソNHKの情報を鵜呑みしている情弱だなw

>日本が、アメリカで日本アニメが人気だと認知し始めたのは'90年代前半。
>NHKがニュースで認知したのは93年前後だから

そもそもお前、NHKで知られたのは93年だから、90年代前半に
アメリカで日本アニメが人気だと決めつけているだけだろ。
1970年代から欧米に日本製品が溢れて、日本がバブル景気を
体験出来たのは知っているか? その頃から既に漫画やアニメは
輸出されていたんだぞ。日本アニメを知らない訳はないだろ。
それなのにNHKが「90年代前半に認識されました」と言っていたから
お前は妄信しているか? それこそお前は当時の世相知らねえと
言っているようなもんだ。こっちは英語で4chanの連中ともつるんでいるし、
彼らは少なくともお前よりか博識だったぞw

お前の記憶が世界の全てじゃないし、正しいと思い込むのは
浅はかだと思うな。海外はお前が思っている以上に知られている
ところは知られているよ。NHK、NHKって(笑)

一応「90年代前半 日本アニメ アメリカ」で検索したら、
90年代前半に中国のテレビで放映された日本のアニメと出て来たぞ。
もしかして中国と間違えていないか?
ソース→http://kinbricksnow.com/archives/51856273.html

読解力ない奴だな。
『日本が認知し始めた』のが90年代前半で何も間違いないが?
だから一般的なテレビ媒体を挙げたのな。

否定したいなら、それよりも前に、日本アニメが海外人気なのを“一般日本人が認知していた”という根拠を言ってみw

当時を知らない自分の無知を俺に擦りつけんなよ。

>読解力ない奴だな。
>『日本が認知し始めた』のが90年代前半で何も間違いないが?
>だから一般的なテレビ媒体を挙げたのな。
何言ってんだてめえはw どうしようもねえ屁理屈だな。ゆとりかよ。
お前が最初に偉そうに「当時の世相を知らない」と知ったかで、
出てきたのがNHKで聞いた「AKIRA」の話だとかw ニワカじゃん。

>否定したいなら、それよりも前に、日本アニメが海外人気なのを
>“一般日本人が認知していた”という根拠を言ってみw
は? さっきから俺が言っている「マクロス」や「ヤマト」、
ジャングル大帝とかだけど? お前はAKIRAと攻殻だけだろw

>当時を知らない自分の無知を俺に擦りつけんなよ。
それはお前の事だろw

と言うかお前が自分の間違い認めていないだけじゃねえか。
そして自分で墓穴掘っている。バカじゃねえの。

いや、だからその“マクロスが~”“ジャングル大帝が~”を日本が認知したのは、
いつで、どのメディア媒体が一般日本人にその情報を提供したんだ?
それに当時マクロス7が放送したかギリの頃で、マクロスFなんて存在すらしないんだが?

>いや、だからその“マクロスが~”“ジャングル大帝が~”を日本が認知したのは、
>いつで、どのメディア媒体が一般日本人にその情報を提供したんだ?

それくらい自分で調べろよボケ

>それに当時マクロス7が放送したかギリの頃で、
>マクロスFなんて存在すらしないんだが?

はあ??? いつ俺がマクロスFなんて言ったんだ。超時空要塞マクロスも
知らねえのか、このゆとりは。

>2015年01月12日(03:47) : うちはん

そもそもお前、さっきから俺のコメントちゃんと読んでないだろ。
だから墓穴掘るんだよ。お前がNHKで知った知識よりも俺は
お前よりも詳しいし、お前も最初から「当時の世相を知らない」と
決めつけて他人に喧嘩売るの辞めろよ、みっともない。

>はあ??? いつ俺がマクロスFなんて言ったんだ。超時空要塞マクロスも
>知らねえのか、このゆとりは。

『嘘つくなよ。Wikipediaのアニメの歴史にも書いてあるし、90年代に入る前に
「ロボテック」でも使われたマクロスF、松本零士の大和を「スターブレイザー」として
名前を変えて80年代後半に放送したら、一気に人気になったんだよ。

ジョージ・ルーカスやスピルバーグも80年代から日本のアニメは知っていたし、
それこそお前が「AKIRA」しか知らねえだけだろ。
01/12 02:07「うちはん」 編集』

バカ発見。
さらに、いつ認知したかの証明責任も自分から放棄してるから話にならない。喧嘩吹っ掛けたのも“認知し始めた”を見逃したお前の読解力のなさに起因してるしなw
今後、相手の意見を尊重出来ないなら、いちいち書き込み荒らすの止めてくれないか?迷惑だから。

>バカ発見。
>さらに、いつ認知したかの証明責任も自分から放棄してるから話にならない。
俺の事をバカだと言うのなら、そもそもAKIRAをNHKで知ったニワカだという
事を自分自身で証明したてめえは大馬鹿者だ。

>今後、相手の意見を尊重出来ないなら、いちいち書き込み荒らすの
>止めてくれないか?迷惑だから。

だからお前がまず俺の意見を尊重していねえだろ。
あと人のコメント捏造するの辞めろや。腹立つわ。

「認知し始めた」ってお前は問題を逸らしているけど、そもそもお前はAKIRAが
アメリカで人気出たのが90年代前半って言ったよな? あ?
それをお前はどう反論するんだ?

>お前の読解力のなさ

そもそも読解力と言うけど、てめえは全く俺のコメントを読まずに
「認識」とか別の話題にそらして、喧嘩売っているじゃねえか。
そう言うのは矛盾しているって言うんだが。

>そもそもお前はAKIRAが アメリカで人気出たのが90年代前半って言ったよな? あ?
『日本が、アメリカで日本アニメが人気だと認知し始めたのは'90年代前半。
NHKがニュースで認知したのは93年前後だから(民法やアニメ紹介番組ではその半年くらい前に紹介)。
その中で着目されたのがアニメと思えない映像効果のAKIRA。触手のように動く配管に噴煙、生き物みたいな増殖する細胞の描写が驚愕させたと報道してたのを俺は覚えてるから。
01/12 00:34「うちはん」 編集』

分かるか?
『日本が、アメリカで日本アニメが人気だと認知し始めたのは'90年代前半。』
つまり、お前の読解力のなさに起因してんのよ
w

>分かるか?
>『日本が、アメリカで日本アニメが人気だと認知し始めたのは'90年代前半。』
>つまり、お前の読解力のなさに起因してんのよw

馬鹿か。そんなのお前の過去レスだろ? で、ソースは何処だよ。
俺はお前が間違った情報を書いているから、指摘したんだよ。
それをお前は必死に俺の揚げ足取りに夢中になっているが、
実際にAKIRAがアメリカで公開されたのは1989年。「1980年代後半」なんだよ。

日本語分かるか?w アスペ野郎

うっぜえな、ココの黒澤明を語ったバカは

>そもそもお前はAKIRAが アメリカで人気出たのが90年代前半って言ったよな? 

あのさ・・・・・・俺が質問した意味を教えるわ。俺が聞きたいのはお前がAKIRAが
アメリカで90年代前半に日本のアニメを認知させたという、お前の「根拠」が
どうなんだと聞いているの。つまり俺に明確なソースを求めるなら、まずお前が
NHKの他にソースを載せて説明しろ。それが筋だろ。

>いや、だからその“マクロスが~”“ジャングル大帝が~”を日本が認知したのは、
>いつで、どのメディア媒体が一般日本人にその情報を提供したんだ?

ところがお前は俺の質問に答えず、逆に俺に対して質問で返してきた訳だ。
で、そのメディア媒体はアニメージュや毎日新聞にも載っていた。それで
もし俺の意見に納得できないのなら、自分でネットを使って調べろよ。

>馬鹿か。そんなのお前の過去レスだろ? で、ソースは何処だよ。
だから一般情報認知として93年前後にNHKで紹介されたと言ってるんだが?

『AKIRAが アメリカで人気出たのが90年代前半って言ったよな?』まずこの発言がどこなのか示してみ。
この文章のお前の読解力のなさがトラブルの原因だからな。

“日本がアメリカで日本アニメが人気だと認知し始めたのは'90年代前半。(評価されてたのがAKIRA) ”とは言っても“AKIRAが人気が出たのが90年代前半”とは一言も言ってないが? 意味分かるか?

それと立て続けに書き込な。
時間差うざい

>だから一般情報認知として93年前後にNHKで紹介されたと言ってるんだが?

NHKだけかよ。そのNHKの番組名を書けよボケ。

>“日本がアメリカで日本アニメが人気だと認知し始めたのは'90年代前半。
>(評価されてたのがAKIRA) ”とは言っても“AKIRAが人気が出たのが90年代
>前半”とは一言も言ってないが? 意味分かるか?

うわ、こいつまた屁理屈コネやがった。前半とは一言も言っていないって、
AKIRAの前に90年代前半と書いているじゃないか。で、お前はそこでも
自分の間違いを認めねえのか?

>それと立て続けに書き込な。
>時間差うざい
>2015年01月12日(04:39) : うちはん URL : 編集
てめえも書き込んでいるじゃねえか。嫌だったら編集を使えよks。

>それは君が当時の世相すら知らないだけ。
>日本が、アメリカで日本アニメが人気だと認知し始めたのは'90年代前半。
>NHKがニュースで認知したのは93年前後だから(民法やアニメ紹介番組
>ではその半年くらい前に紹介)。
>その中で着目されたのがアニメと思えない映像効果のAKIRA。
>触手のように動く配管に噴煙、生き物みたいな増殖する細胞の描写が
>驚愕させたと報道してたのを俺は覚えてるから。

こう言う風にお前は偉そうに「世相を知らない」と決めつけ、その中で
注目されたアニメはAKIRAと断言しているが、アメリカは1960年代に
ジャングル大帝を輸入して、日本のアニメの凄さを知っているし、
あとネットで調べたら分かるけど、ロボテックやスターブレイザー、
その他に1980年代に来日したアメリカ人が翻訳していたのは事実なんだよ。
それなのにお前は頑なに「アメリカでアニメが流行ったのは90年代」と
拘りつづけている。俺が言いたいのはもっと前から知っている事だ。

>NHKだけかよ。そのNHKの番組名を書けよボケ。
モーニングワイドだな。
で?毎日新聞とやらはそれより早いんだろうな ?吹っ掛けてる以上は、いつの記事か教えろよ。

“AKIRAが人気が出たのが90年代前半”
>自分の間違いを認めねえのか?
まず悪態ついてないで、俺のどこの文章なのかコピヘしろ。

>毎日新聞とやらはそれより早いんだろうな ?
>吹っ掛けてる以上は、いつの記事か教えろよ。

どうせ信じないだろうけど教えてやるよ。1988年の毎日新聞の記事だ。
当時AKIRAが映画で公開され、アメリカにも輸出される事を伝えている。
仕事している時に読んでいて、今でも覚えている。

>まず悪態ついてないで、俺のどこの文章なのかコピヘしろ。
アスペウゼえ。命令しているんじゃねえよ、てめえでやれよボケ。
あと、何だよ「コピへ」ってwwwwwwwwwwwww

「コピペ」だろ。Copy and Pasteだ。分かるかアスペ君?

追記:NHKモーニングワイドって1993年4月2日まで放送されたNHK総合テレビ
だろ?
お前93年に見たって言ったけど、いつなんだよ?w

>それなのにお前は頑なに「アメリカでアニメが流行ったのは90年代」

だから、この文章は俺のどこの文章だよ?w
結局、お前の読解力にトラブルの原因があるんだろ?

“アメリカに輸出された”のと
“日本がアメリカで日本アニメが人気だと認知し始めた”
は違うんだが?分かるか?
AKIRAがアメリカ人から評価受けるのは輸出後なんだぞw

おい。他人のブログでいい加減不毛な論争は辞めようや。

>だから、この文章は俺のどこの文章だよ?w
>結局、お前の読解力にトラブルの原因があるんだろ?

元々はてめえが他人を誤解させる様な文章を書き込んだのが悪いんだろうが。
この糞アスペ野郎。いい加減過去レスを例に挙げて屁理屈言うの辞めろや。

>日本が、アメリカで日本アニメが人気だと認知し始めたのは
>'90年代前半。 NHKがニュースで認知したのは93年前後だから
>(民法やアニメ紹介番組ではその半年くらい前に紹介)。
>その中で着目されたのがアニメと思えない映像効果のAKIRA。
>触手のように動く配管に噴煙、生き物みたいな増殖する細胞の
>描写が驚愕させたと報道してたのを俺は覚えてるから。
>2015年01月12日(00:34) : うちはん URL : 編集

ここだよ、馬鹿。第三者が読んでも誤解するわ。

>“アメリカに輸出された”のと
>“日本がアメリカで日本アニメが人気だと認知し始めた” は違うんだが?
>分かるか?
>AKIRAがアメリカ人から評価受けるのは輸出後なんだぞw

それは俺の台詞だw じゃあお前は一番最初からアメリカ輸出後に
評価されたと書くべきだろ。どうせてめえは次から次へと話題を逸らして
有利に話したいらしいけど、お前の魂胆は見え見えなんだよ、タコ。

>日本が、アメリカで日本アニメが人気だと認知し始めたのは'90年代前半。
句読点をこう句切ると、アメリカで日本アニメが人気だと言う論法になるんだよ。
お前はどうやら「アメリカ人が日本のアニメを好きだと言う事を日本国内で
認知された」と言いたかったらしいが、そもそも主語が間違っている。

まずお前の文章構成力が問題なんだよ。それじゃ誤解されるわ。
読解力は関係なく、お前の文章が滅茶苦茶だったら意味ないだろw
それはお前のコミュニケーション能力が劣っている原因だ。
「コピペ」を「コピへ」と間違えるぐらいだし。

「いつ、どこで、なにが、」とか明確に書けば良かったんだよ。
最初から「90年代前半にアメリカで日本のアニメが人気だと、日本国内で
認知し始めた」と書いておけば、俺も誤解をしなかったし、お前もこんな朝まで
gdgd話す必要は無かったんだよ。馬鹿。

自分の誤解を正当化すんな。

『日本が、アメリカで日本アニメが人気だと認知し始めたのは』
これ日本語として何もおかしな点はないな。

『日本が(アメリカで日本アニメが人気だと)認知し始めたのは』
“アメリカで日本アニメが人気だと”は、“認知され始めた”にかかる修飾語な。
だから修飾語を外しても文章が成立できる。
『日本が()認知し始めたのは~ 』

意見の相違があっても、相手に逃げ道残してたようなやり取りしようや。お互い大人だろ。
引き下がれない書き方すると引っ込みつかなくなるぞ。

>自分の誤解を正当化すんな。
てめえが誤解させる文章を作るのが悪いんだろ

>意見の相違があっても、相手に逃げ道残してたようなやり取りしようや。
>お互い大人だろ。
>引き下がれない書き方すると引っ込みつかなくなるぞ。

じゃあてめえが謝れよ。俺は自分の意見を曲げる気はねえぞ。
あんたが最初に俺に絡んできて、その後で色々文句を言ってきたじゃねえか。

いい加減てめえは屁理屈で謝るのを無しにしようとするのは辞めろや。

大人なら「まず俺も言い過ぎた。だけど誤解だ」って感じで言うだろ。
てめえは命令口調で提案する資格はねえ。

>『日本が、アメリカで日本アニメが人気だと認知し始めたのは』
>これ日本語として何もおかしな点はないな。
大体てめえは自己完結で終わっているし。信じられない程クソじゃねえか。
それこそ他人の意見を尊重すると言う身分か?
普通は「アメリカで日本アニメが人気だと日本が認知し始めたのは」と書くんだよ
文法滅茶苦茶じゃねえか。

なんだかコメが盛り上がってるねw
水掛け論になるからお互い何か資料を突きつけて話せば、もっと結論早いかと。
でもネット情報やWIKI等は信憑性が薄いので無し。

>水掛け論になるからお互い何か資料を突きつけて話せば、もっと結論早いかと。
>でもネット情報やWIKI等は信憑性が薄いので無し。

こっちはそもそも関わりたくねえんだよ。あのな、コイツはNHKでAKIRAが
どうのこうの言ってて、日本国内でアメリカが日本アニメを認知したという
情報をまとめられず、こっちが誤解するような糞文章を書いたのが悪い。

大体お互いに誤解だったって事なのに、このバカが「大人だろ」と
頓珍漢な意見を言うから、ややこしくなるんだよ。

NHKニワカ野郎が最初から絡んでこなければ俺も反応しなかったし、
あの糞野郎もしつこいからこうなった。第三者が見ればお互い非がある。

ダメだこいつ。大人としても

『>ちなみに、海外~(略)…
ニワカ乙。1963年、アメリカ合衆国で『鉄めているから~(略)~
01/11 16:48「名無しさん@ニュース2ちゃん」』

お前、書き込みの時系列たどってみろ。
“ニワカ乙”と誤解に基づいて展開したのはどの地点だ?お前だろ!
“日本がアメリカで日本アニメが人気だと認知し始めた” →“アメリカで人気が出たのは~”に勝手に脳内転換して、
主語、述語、修飾語という中学性レベルの文章すら読めない読解力だからだろ。
つまりトラブルの原因は、当初に指摘したように『お前の読解力のなさに起因してる』と。
逃げ道作ってやったつもりだったが、
低能な上に開き直り、喧嘩吹っ掛けてるお前、終わってるわ。

>お前、書き込みの時系列たどってみろ。
>“ニワカ乙”と誤解に基づいて展開したのはどの地点だ?お前だろ!
なに勝手に決めつけているんだお前。

>逃げ道作ってやったつもりだったが、
>低能な上に開き直り、喧嘩吹っ掛けてるお前、終わってるわ。
はあ? お前がいつ逃げ道を作ったんだ糞野郎。
大体お前も「コピペ」すら言えない低能だろうが。カス。

>2015年01月12日(07:09) : うちはん URL : 編集
そもそもお前が関わるからこうなるんだよ。で、言い訳として
逃げ道とか余計な事を書くからこうなる。大体お前は誤解させる
文章を書き込んでいる時点で負けだろw

てめえは自分が頭良いと思い込んでいる馬鹿だった事だ。

誤解させる文章ww
しらんがなw

日本語の文章として問題ない事は、ちゃんと国語の授業レベルで解説してやったろ?
誤解を正当化すんなw恥の上塗り
自分で逃げ道塞いじゃってるし。

>日本語の文章として問題ない事は、ちゃんと国語の授業レベルで
>解説してやったろ?
>誤解を正当化すんなw恥の上塗り
>自分で逃げ道塞いじゃってるし。
>2015年01月12日(07:20) : うちはん URL : 編集

まずお前が勝手に問題ないと思い込んでいるだけジャン。
そして「大人だろ」と言っている癖に、俺が反論したらガキの様に
火病ってコメントも支離滅裂だろ。あと逃げ道塞いでいるってw
俺は逃げる気ゼロだし、むしろ逃げてほしいのはお前なんだろ。

まずお前は何を言いたいのか、きちんと整理した方が良いよ。
そして指摘されたら言い訳するなよ。大人なんだろ?w

追記:お前の反論を載せる。↓この幼稚なレスw
    >ウィキとか笑わせる。ネット前の話だから、メディア媒体は
    >テレビ程度しかないよ。ちなNHKの朝ニュースのサブカルチャー
    >コーナーで紹介してたから。
    
    お前は根本的にズレている。お前は下で文法の話をしているが、
    俺が知りたいのはそこじゃない。お前はNHKモーニングワイドで
    特集されていないAKIRAをでっち上げ、それで俺がしつこく聞いて
    嘘を明かせなくなって、苦し紛れに脱線を繰り返しているだけだ。
    そもそも俺のお前もネット以外だと「過去の記憶」だけで信用が無い。
    だから俺は最低限、Wikipediaや他のネットで仕入れた情報を第三者に
    向けて話しているのに、お前はNHKの番組とお前自身の妄想をここで
    ぶつけている。果たしてどちらが信憑性があるのか。
    
    少なくともネットで記録として残っている事を言っている俺が正しいわ。
    お前の意見はコピペ以前に、論理が破綻しているんだよ。何がネットの
    情報を否定して、てめえのクソみたいな嘘を信じろだ、バカじゃねえの。
    1980年代後半からアニメージュやアメリカの雑誌「アニメリカ」で特集は
    されていたし、お前がテレビしか知らねえだけだろ。

と言うか、くだらねえw 何が悲しくて糞みたいなNHK野郎と論争をしているんだろ?

お前が誤解した上に、展開したからだろ?
文法上、
主語+修飾語+述語
が成立しない事を反証してみろ。
お前は
修飾語+主語+述語しか認めないんだろ?w

>お前が誤解した上に、展開したからだろ?
>文法上、 主語+修飾語+述語 が成立しない事を
>反証してみろ。
>お前は 修飾語+主語+述語しか認めないんだろ?w
>2015年01月12日(07:51) : うちはん URL : 編集

休憩時間に覗いてみたら、ほら見ろ。
本筋に関係のない話題にそらしてきた。

一人で勝手にやってろバーカ。

だから、俺はお前に謝罪を強要してもいないし、墓穴を掘ってるのはお前なんだから大人の対応してやってたうちに、無言でさっさと逃走してればいいものをお前の日本語出来なかった事のプライドなんてしらんがな。

お前が誤解したのがそもそもの原因の上に、
俺は謝らないと開き直り、さらには、お前が謝れときたもんだ。人間として終わってる。さ
もうここには来ないでくれ、迷惑だから。他のスレにも俺に粘着すんなよ。管理人さんにも迷惑だからな。
お前が引き下がれない程プライド傷ついたなんてしらんがな。

>無言でさっさと逃走してればいいものを
>お前の日本語出来なかった事のプライドなんてしらんがな。
てめえが無言で逃走しろよw 何様のつもりだよアスペ。

>お前が誤解したのがそもそもの原因の上に、
>俺は謝らないと開き直り、さらには、お前が謝れときたもんだ。
>人間として終わってる。さ
>もうここには来ないでくれ、迷惑だから。他のスレにも俺に
>粘着すんなよ。管理人さんにも迷惑だからな。

元はと言えばてめえが粘着だろ。あと管理人から見れば両方荒らしだろ。
誤解ってお前が文章表現が下手なだけだろw 嘘つきが

仕方なかろう。お前が読解力がないばかりに、その間違いを論理的かつ文法的に指摘をしてやっても、一行にお前が理解出来ないどころか、間違った認識の上に間違った論理展開して たんだから。寧ろ丁寧に指摘してやった事を感謝して欲しいぐらい。
恨むなら自分の日本語力の無さを恨めよ。お前年齢的に苦笑通りすぎて哀れむしかない言動だぞ?それに今日は祭日な。ちな俺資産7,000万の法人経営者w
お前が俺に勝ってるのは年齢だけだなw

>ちな俺資産7,000万の法人経営者w
>お前が俺に勝ってるのは年齢だけだなw

良く分からないが、この人頭おかしい

>それに今日は祭日な。

祝日ね。祭日は宗教的な儀式の時に使われる日本語。

皇室(宮中)で主要な祭祀が行われる日や神社で祭りの行われる日。

【成人の日 1月の第2月曜日 おとなになったことを自覚し、
みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。】

論争自体はどうでもいいが証明しようのない資産自慢とか凄く滑稽で哀れ
池澤はるなのストーカーみたい

ソースは?
Wikiに書いてあった。

笑えるわ。
長年生きてきて、リアルタイムで鉄腕アトムから観てきてる私からすると
この会話、笑えるわ~

>論争自体はどうでもいいが証明しようのない資産自慢とか凄く滑稽で哀れ
>池澤はるなのストーカーみたい

法人経営者で総資産7000万円とか有り得るの?

>Wikiに書いてあった。

>笑えるわ。

なんで? 少なくともテレビで見た記憶より調べがいがあるだろ。

逆情君が力説してたのは“海外に配信した時期”であって“日本が認知し始めた時期”ではない。
日本アニメの海外での評価は、1989年12月の『AKIRA』の北米公開を境に大きく変化する。当初ハリウッドではこの映画はあまり注目されず、各地の芸術系映画専門館で巡回的に展開し、観客や批評家に日本のアニメは芸術的なものがあるという印象を与えることに成功した。これはヨーロッパでも同様の戦略で同様の印象を与えている。

90年代当時の日本は、米国との経済摩擦とバブル崩壊が囁かれてた頃で、主要産業に閉塞感が出始めており、日本アニメというソフト文化の可能性に、経済アナリストらが取り上げた時期と連動する。少なくとも産業として経済アナリストの類が「日本漫画やアニメが海外で人気だ」と主要産業が元気だった80年代ではほとんど取り上げる事はなかった。
俺が言ってたように上記の評価を以て90年代前半に日本アニメが人気だとニュースとして取り上げられ、90年代後半頃に経済アナリストが口にし始めた。

逆情君が言ってたように、テレビ探偵団という番組では、宇宙戦艦ヤマトや鉄腕アトムが名前を変えて海外で放送されてる事を紹介した事はあったが、作品によっては暴力的や性的描写によってカットや改変したモノもあり(それは現在も)、評価された、評価されてると日本側が認識したとは言い難い。
これでいいかな?

>論争自体はどうでもいいが証明しようのない>資産自慢とか凄く滑稽で哀れ
>池澤はるなのストーカーみたい
01/13 22:00「横レスですが何か?」 編集

申し訳ない。逆情君が論点に関係ない個人攻撃始めたから止める為に仕方なかった。
流動資産2000万固定資産5000万
法人印鑑番号〇〇〇0-00〇〇6〇〇
これぐらいで勘弁な。

痛々しさに気付かずにまだ続けるつもりなのか
どれだけ醜態を晒せば気が済むのか

いくら何でも総資産7000万と急にネットで公表した次点で、信頼性ゼロだな

>いくら何でも総資産7000万と急にネットで公表した次点で、信頼性ゼロだな

それ、逆情君が、お前ニートだの、俺は働いてるだの書いたスレがあったんだが、
消えてるっぽい

>それ、逆情君が、お前ニートだの、俺は働いてるだの書いたスレがあったんだが、
>消えてるっぽい

もう言い訳するなよ
見苦しいぞ
誰もお前の個人情報を聞いていないのに資産自慢して、
胡散臭さが高まったよ

>もう言い訳するなよ ~(略)~胡散臭さが高まったよ

別に俺が胡散臭くて構わんよ。

ただし、上記のアニメに関しての争点の部分が胡散臭いなら、きちんと反証してくれ。

これ以上争点と関係ない点で強引に君が引っ張るなら答える事は出来ない。個人情報と祭日(←祝日の指摘されたが)を書き込んだ経緯と理由は君に説明したんだし。

いい加減にしろよお前ら 逆上君とか言っているけど、お前が一番逆上しているよ

Wikiを例に挙げていた奴も誤解だった訳だし、もう他の奴らは論争の中身にこだわってないだろ

問題はお前がしつこく絡んだり、俺の総資産は7000万とかホラを吹いた時点で怪しいと思われているところだ お前が虚言癖があるのは分かったから

あと関係のない奴も「見苦しい」と言っているのに人様のブログで荒らしているんじゃねえよ

争いは2chでスレを立ててやれや 迷惑だから消えろ

アニメの争点w
言い訳君と逆上…じゃなくて逆情君かw
のやりとりなんて真面目に読んでるの誰もいないだろw
誰があんなの読む気になるんだよw

言い訳君もいい加減消えていただけないでしょうか
お願いですから

>えっと、僕だけかもしれないけど、犯罪者たちが正面玄関から出て行った事が
>奇妙だと思った人いない?
>普通、あそこには警官とか何かいるんじゃないの?   (スウェーデン 男性)

普通に考えて見張りを交代したから、いきなりはバレないと思うね
ただ情報を流した組織が二人を始末するだろうな

このエピソードはどことなく、映画レオンのパク・・・オマージュかな

大丈夫だと思うよ、世界が繋がっていないなんて思っているのはお隣の2カ国とアメリカさんの一部の人ぐらいだから
60年代や70年代のジュリアーノジェンマ主演の荒野の用心棒とか荒野の7人やイーストウッドの作品等日本の映画のコピーやオマージュなんて沢山あるから
昔はASTOROBOY(鉄腕アトム)やマッハGOGOGO(Speed Racer)やガッチャマン等アメリカ人は自国の作品だと思っていて80年代位に日本のアニメが知られる様になって初めて日本の作品だと知った人も多かったみたいだし
レザボアドッグスのコマ割りは監督みずから日本の漫画を参考にしたとかなり前からいっている
世界の人がそうだろうけどみんな自分の知識の範囲内で話すので差異が生じるのかなAKIRAの作者大友さんの話をアメリカ人に言わせるとアメリカのSF小説の影響とかパクリだという人もいたが例に上げた小説すべてが翻訳されているわけでもなく物によってはAKIRAが書かれた後に出版された小説なんかも上げてたり
大友さんが小さい頃に影響を受けたのは手塚さん等日本の漫画でSF小説なら小松左京さん星新一さん、なにより一番発想の源は幻魔大戦(りんたろう)に参加して自分ならこう作ると一念発起したのかと、アメリカさんの多くはAKIRAは知っていても幻魔大戦の事を知らない人がいて作品の感想を読むと、うーんとなってしまう事もある

攻殻のコメント欄でよりにもよって愚鈍な罵り合いを延々と続ける愚挙。

これもまた、ネットの海に永遠に漂い続けるのに。

粋なエピソードに似合わない、無粋な米欄だな
このエピソードで注目すべきは刑事ドラマ部分ではないのに

ワイン同様熟成に時間を要する人間関係もある・・・って、
おいおい、それ以上課長が熟成したら腐ってしまうだろw

>その理屈だと中韓は「創造性豊か」って事になるなw

>サムスンやヒュンダイで日本やアップルを真似して、
>そこにプラスアルファでライバルを蹴落とし、アメリカの
>ラプターをパクった戦闘機で日本の尖閣を狙う中国

>両国は「模倣は基本中の基本」と言い訳する訳だ

なんだこのバカは

翻訳ありがとう

このエピソード大好きだな
はじめから終わりまでのBGMの使い方、脚本・構成・内容、作画、セリフすべてが美しいまでに完璧だった。個人的に。

いつもよりコメ多いなって思ったらただ荒れてるだけか

適当にザラーッと消しちゃっていいんじゃない?
俺が正しくてお前はアホだの繰り返しだし
一応海外の反応への反応になってるか?

広大なネットの海には膨大なゴミも漂うのね

世界中の人が攻殻機動隊の未完成ラブロマンスの真相についてのコメントを書いてくれてる!
生活環境が違う人達が、1つの作品についての色々なコメントをしてくれたのを読むのも楽しい!
アニメのキャラクターなのに、実在する人物に対するコメントみたいで、皆さん攻殻機動隊愛ですね~ 真実は、ワインに有り!皆さん検索したね!(^_^)

いかようにも解釈できる文章を書いたことで突っ込まれた事に逆上して延々荒らした挙げ句資産自慢とかし始める語彙力の残念なアスペの文盲がいるコメ欄はここですか?
プロフィール

sotohan

Author:sotohan


更新状況を呟いています。
よかったらフォローしてください。

最新記事
翻訳した作品一覧
最新コメント
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: