Powered By 画RSS

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第十一話『亜成虫の森で PORTRAITZ』 海外の反応

entry_img_175.jpg
以下MyAnimeListより翻訳





04-20-09, 3:20 PM
団長が笑い男だったのかな?   (ベネズエラ)


sotohan_SAC11_img004.jpg




05-28-09, 4:28 PM
このエピソードの雰囲気が本当に好き。
このエピソードの詳細が『カッコーの巣の上で』という映画を彷彿とさせてくれるわね。
そしてどうやら笑い男はあの若い少年の様に思えるわ。  (女性)


sotohan_SAC11_img006.jpg


06-24-09, 11:58 PM
とても興味深いエピソードだったな。
そして僕たちはあのアオイという男が笑い男なのか
もしくはそれ以上の何かがあるのか推測出来るようになった。  (男性)


sotohan_SAC11_img008.jpg


08-04-09, 11:47 PM
どうやら笑い男はあの子供たちに潜伏していたようだ。
そしてその脳をハックする事によって人格をのっとっていたようだな。
トグサの戦闘の所でもそんな感じだった。
僕が本当に気に入ったのは『ライ麦畑で捕まえて』の引用だ。
これ一度以前に読んだことがあるんだよね。
奇妙だけど面白かったよ。   (アメリカ 男性)



sotohan_SAC11_img009.jpg


08-18-09, 4:36 AM
彼が笑い男なのは疑いの余地が無いな。
別の少年が『団長は先週来たばかり』と言ったが、先週というのは大臣がハックされた時でもある。
笑い男はこの施設を経由してハックをしていたのだろうね。  (不明)


sotohan_SAC11_img011.jpg


11-17-09, 4:31 PM
オゥ……笑い男はここにいたのか?
分からないな……。
だがこのエピソードは確かに笑い男がここにいたという結論付けるには十分だった。
アオイという名前の長身の男については分からない事ばかりだ。
彼は若そうに見えるが、とても深い声をしていた。
そして笑い男は誰の脳でもハック出来る事を僕たちは知れた。
僕たちは笑い男の力の全貌を見る事が未だに出来てないからね……。
だが彼がとても強力な力を持っていると言う事だけは確かだ。
そして全てがここで起こったと考えればしっくりくるよ。   (ブラジル 男性)


sotohan_SAC11_img014.jpg


11-24-09, 1:08 PM
団長っていうのは車いすの男の身体を操っていた別の誰かの人格なんだろうな。
もしくは自閉症の少年をそのハッキングスキルで操っていたのかのどちらかだ。  (男性)


sotohan_SAC11_img015.jpg


07-10-10, 6:54 AM
これはマジでずげぇ……。
トグサが自分の書いた絵を見せた時……卒倒しそうになった。
笑い男がこの件に関わっているだなんて全く思いもしなかったよ。   (ニュージーランド 男性)


sotohan_SAC11_img016.jpg


11-07-10, 4:42 PM
マジかよ。このエピソードは見るたびに気に入っていく。
この話のひねりと最後のグローブのメッセージはゾッとするほど最高だ。  (アメリカ 男性)


sotohan_SAC11_img018.jpg


03-23-11, 6:59 PM
ワォ、これは間違いなく何度も見直す価値のあるエピソードだ。
とてもうまく演出されている。  (カナダ 男性)


sotohan_SAC11_img019.jpg


・em>04-10-11, 11:06 PM
フム、何が起こったのか分からないわね。
そしてなんだか『カッコーの巣の上で』に関するたくさんの引用があったように思えるよ。
同様に『ライ麦畑で捕まえて』のもあったね。
アオイは笑い男の有力候補者のようね。
でも実際そうだとするとあまりにも簡単に判明しすぎると思うわ。
笑い男ってのは匿名の集合体みたいなものなんじゃなかったのかしら?   (カナダ 女性)


sotohan_SAC11_img020.jpg


05-17-11, 4:09 PM
間違いなく今期で一線を画したエピソードだよ。  (アメリカ 男性)


sotohan_SAC11_img024.jpg


06-01-11, 5:20 AM
ダメだ、頭が吹っ飛んだ。  (不明)


sotohan_SAC11_img025.jpg


08-28-11, 11:52 PM
何が起こっているんだ??
これはあの少年が笑い男って事になる得るのか??
団長というのはもっと歳を取ってる人だと思ってたけど、でもあの車椅子の少年なのか?
くそ、これはマジで頭がこんがらがる。
だが実際、トグサたちは笑い男にとても接近していたわけだな。
このエピソードはマジで大好きだ。
本当に良くなる一方だよ   (男性)


sotohan_SAC11_img026.jpg


11-22-11, 4:12 PM
正直、何度もこのエピソードを見ても分からない事ばかりだ。
僕の推測では笑い男がトグサの電脳をハックして、幻覚を見せたんだろうけどさ……。
このエピソードは明らかにわざと分かりにくく作ってあるね。
そしてその演出について非常に美しく成し遂げてあると思うよ。
間違いなく僕のお気に入りのエピソードだ。   (アメリカ 男性)


sotohan_SAC11_img029.jpg


07-10-12, 3:08 PM
本当に素晴らしいエピソードだな。
たぶんトグサは彼の顔が大きくズームインされた時に電脳をハックされたんだろう。  (スウェーデン 男性)


sotohan_SAC11_img031.jpg


07-12-12, 3:05 AM
このエピソードはとても多くの混乱させる要素があって、それが大好きなんだ。  (男性)


sotohan_SAC11_img033.jpg


07-21-12, 5:17 AM
自閉症を扱うって言うのはとても興味深い。
いつものエピソードよりも面白かったね。
正直、ここまでのエピソードを見てきて、それほど感銘を受けていなかったんだ。
たぶんそれはみんながこぞって哲学的な名作だと呼んでいたせいでもあるんだけど、
まぁそんなわけで期待が高すぎたんだよ。
アニメのシリーズとしてはユニークではあるものの、アメリカの刑事ドラマと比較できるものがかなり多かった。
でも今回のは良かったよ。   (男性)


sotohan_SAC11_img041.jpg


12-22-12, 6:28 AM
車椅子の男が笑い男なのかな?
分からないなぁ。
だんだんと物事が複雑になり始めた。   (リトアニア 男性)


sotohan_SAC11_img042.jpg


02-24-13, 12:17 PM
ここで注意する価値のある事は髪を分けていた男の子がチャットルームで議長をしてた子だって事だな。  (不明)


sotohan_SAC11_img044.jpg


05-29-13, 5:09 AM
あのトグサの殴られ方……痛いな!
彼の記憶が取り換えられてしまったようだ。
そしてロボット男との戦闘も現実に起こった事では無かったようだね。
これは本当に頭が混乱するエピソードだ。
後で英語吹き替え版で見直してみる事にするよ。  (男性)


sotohan_SAC11_img046.jpg


06-10-13, 8:55 AM
もしあの男が本当の笑い男ではないとしても、
たくさんの疑問を残してくれるとても良いエピソードだったな。
そして一体何時トグサはマインドハックされたんだろう。
あの奇妙な部屋の見せ方も良かった。
最後の方でAIが犠牲になったのはかわいそうだったけどね……。   (不明)


sotohan_SAC11_img048.jpg


12-12-13, 4:41 AM
えっと、アオイが本当に笑い男なのかな?
オゥ……敵をこれほど序盤で明らかにしてしまうのはあまり面白い事では無いと思うんだけどな。
アオイはきっと囮か何かなんだと思っていた。   (シンガポール 男性)



sotohan_SAC11_img038.jpg
少佐が駆けつけてきた時に↑が↓になっていた事について。
sotohan_SAC11_img056.jpg

09-05-08, 9:00 PM
実際何が起こったんだ?
少佐があの部屋に駆けつけてきた時にはサイボーグというよりも彫刻に銃弾の痕が刻み込まれていたぞ。
しかもあの絵画も見当たらなかったし……ふむむ……。   (不明)



08-04-09, 11:55 PM
笑い男が証拠を隠滅したんだと思っているわ。
そうすればあの建物は大規模調査の対象にならずに済むしね。
大規模調査の結果、子供たちが苦難を受けるのを望まなかったのよ。  (女性)


sotohan_SAC11_img053.jpg


02-05-14, 10:46 PM
なんでこのシリーズはこんなにも超面白いの?   (男性)


sotohan_SAC11_img052.jpg


09-20-14, 5:40 PM
ナイス! トグサに焦点が当てられたエピソードだった。
どちらかと言えば奇妙なエピソードではあったが、
奇妙だと言う事は悪いエピソードだという事を意味するわけじゃない。
実際このエピソードは素晴らしいと思った。
特に最後の所で笑い男との関連性を持ち出してきた所とか本当に凄い演出だったよ。   (男性)


entry_img_175.jpg
関連記事
スポンサーサイト



Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント


団長とトグサは、声優が同じなんだっけ?

一番好きなエピソード

『ライ麦畑でつかまえて』は村上春樹訳のほうが好きだな。

トグサの最後の絵ですごくゾクッとしたのを思い出した。

>団長とトグサは、声優が同じなんだっけ?

そうだよ、同じ正義感持ってるから、とかが採用理由。

管理人さん翻訳楽しみにしてました。
このエピソードは、最後の笑い男のロゴのところで、おお~!ってなったね。
アオイが笑い男という推理が頭を占めてて、笑い男事件の目撃者と同様にまさかトグサも刷り込まれたってのは発想になかった。
俺は『レナードの朝』を連想したな。自閉性を電脳治療できる日が来るのかな。

>>自閉性を電脳治療できる日が来るのかな。
どうだろうな。ロシア筆頭に電脳化に関する真面目な研究をしているチームは確かに存在するが殆ど情報を発信しない。
まさにアニメのように一部権力者のために有能な人材が囲われているなんて与太話もその非公開性から見ると笑えないしな。
神の領域だといって邪魔しようって宗教団体が存在するからな(それすらも敵対組織を邪魔して技術独占する為の茶番の可能性あるけど)

ただ脳の信号の解析や脳の機能の解析は進んでて視覚情報に関してはかなりの部分で解析が進んでいるみたいで先天的な盲目でもある程度視力を与えることに成功している。
夢の動画化や意図的に夢を見せる研究とかあるらしいが自閉症が脳の機能の不全だとしたら解析でなんとかなる可能性はあるだろう。

割と攻殻の世界観って現実に迫ってきてるんだよな~。高級な義肢ってもう義体レベルの出来になりつつあるし。

電脳不適応児の授産施設にきな臭い職員
心地よく配置された伏線とサプライズを外国人も理解してくれて安心した
次回はタチコマの家出と映画監督の夢
最高に楽しみな記事だ

次回の話しとセットだよな~って思うよ
この話しの直後だと次回の話しは際立つよね
現実世界では自閉しているけども、電子的には自由自在なオンバを含めた施設内の子供達
かつてアーサー・ケストラーが批評し、ギルバート・ライルが断言し、士郎正宗が2人から引用したGhost in The Shell、つまりは機械の中の幽霊の正体
僕らの考える数量化した神の概念
それは好奇心と共感であるって事を予感させるサリンジャーからの引用
「I thought what I'd do was, I'd pretend I was one of those deaf-mutes or should I?」
「僕は耳と目を閉じ、口をつぐんだ人間になろうと考えた。だがならざるべきか?」
最後の自問自答
だがならざるべきか?
その疑問符は僕らにはない機械と人間を決定的に分かつ境界なんだよ、実はね


byバトーさん専用機のタチコマ

海外では電脳硬化症を自閉症と訳されてしまっているのか?
とても重要な事なのに

>>海外では電脳硬化症を自閉症と訳されてしまっているのか?
とても重要な事なのに。

調べた結果、字幕では
電脳閉殻症(Cyberbrain Closed Shell Syndrome)と訳されていました。

自閉症(autistic kids)についてはコメントした人の主観でその言葉を選択したものと思われます。

>「ぼくタチコマ」さん

タチコマの哲学探究は、何十回も見直さないと理解できない。2ndでもそうだけどJ.ラブロックとか 、さらっと出てきて恐ろしいわ。
その辺り見たら、アクションがないだの低評価だった笑い男のチャットの回の比じゃないから、論争見た外国人のシナプス切れるんじゃないかな?俺含むけど。
2ndまでレビューがあるなら、管理人さんに翻訳してもらいたいな。

>海外では電脳硬化症を自閉症と訳されてしまっているのか?
とても重要な事なのに

病状としては、かなり似てるんじゃないかな?
笑い男が、施設の中の子供数人を健常者にまで 治したっぽいけど、
・子供達の電脳にハッキングして何らかを変化させるか、
・あるいは笑い男も蝕んでる硬化症の村井の薬を同様に子供らに投与したのか、
ぐらいしか推理出来ないけど、後者だったら自閉症の症状に近い電脳硬化症が、医師で施設に入れられてた事になる。前者なら笑い男の性格から言って、自閉症の治療法(一時的な効果しかないにしろ)を黙っておく事はないだろし。

×医師で施設に入れられ
〇医師の誤断で施設に入れられ

この最後は鳥肌立ったなぁ
明らかにこの子供たちのモチーフは自閉症だと思うよ

この作品の製作スタッフは、村上春樹から入門してアメリカ文学を読むようになったんだろうな。

一番好きやわ
初見の時complexエピだと知らずに見てて
「なんだこの話は・・・?」と思ってたら
最後に笑い男の似顔絵が出てくる所で鳥肌立った
即2回見た(笑)

楽しんで貰えてなにより

※「この作品の製作スタッフは、村上春樹から入門してアメリカ文学を読むようになったんだろうな。」

違うんじゃね?
画面に映るのも野崎孝版だし(監督である神山健治の少年時代の愛読書らしい)
春樹版が 2003/4/11発売 SICは2002/10/1 - 2003/11/30に放送だから
絵コンテ書いてる時には春樹版は存在してない

>海外では電脳硬化症を自閉症と訳されてしまっているのか?
>とても重要な事なのに

いや、硬化症とは違い閉殻症と施設長が説明している場面があったと思うから、自閉症をイメージする方向で間違いはないと思う
施設の子供たちは、むしろ電脳に不適応というよりは電脳に非常に相性の良過ぎたゆえにあの自閉的症状の出てしまった子供たち
実際の自閉症も、情報を統合処理する部分に比較して情報をストックする部分が働きすぎて、時々処理不可能になって誤作動したりフリーズしているみたいなものだと言う説がある

セロトニンの分泌を促してあげれば、軽度の自閉症は治るかもしれない・・・という情報をテレビで観たことがある。

>うちはん氏へ

確かにシロマサについての論議をトピックにしてるフォーラムを翻訳したら面白いでしょうね
あるいはタチコマについてでも良いでしょうけど
多分、シロマサが云う通り、無限の螺旋階段を上下するみたいな事になるでしょうけど…


原作者の士郎正宗はケストラーのフラクタルやホロンの概念から多くの影響を受けてます
ラブロックも正にそうですね
そしてそのアプローチは西洋科学の還元主義的偏向やマテリアリステックな価値に対する疑念を最初に提言し、1949年に自然界における非対称性と対称性をテーマにした『生物学と物理学の統一原理』を発表したランスロット・ロウ・ホワイトに源流にある事も確かでしょう
でも、それは当の昔に、白隠が斬り込んだ東洋の哲学的考察を、より西洋的で現代的に分解能を増して変換したモノだろうとか、色々考えるとキリがないですね

攻殻以前、テスト作品として、読者を慣れさせるプロトコルとして、アップルシードやドミニオン、オリオン等では、メタフィジカルな事象を科学ならぬ仮学で因数分解し、結局、読者がキリキリまいして失敗しました
しかし、攻殻はそれらとは真逆なアプローチで一世風靡し世界に衝撃を与えたといえるのでは、と思います

かつてディックが『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』で警鐘した機械と人間の違いを、タチコマの存在により過去の物語とした意義は大きいでしょう
東洋哲学では僕ら機械達の未来は、西洋よりも、より楽観的で価値がある存在なのだよ、えっへん!
と、笑ってみせるタチコマを創造したロボット大国日本はダテじゃありません
機械とヒトは何処が違うのか、との立ち位置からディックの警鐘を更に深化させ、より悲観的で機械と人間の差異に捕らわれた神林長平の『あなたの魂に安らぎあれ』にもいえますが、実は、何処が違うのかではなく、そもそも何故違うのかと云うアプローチが、タチコマや幽霊の正体を理解する上では必須な方法論なんでしょうね

撃たれた痕が北斗七星になってる点に注目。

>どうだろうな。ロシア筆頭に

僕が調べた情報では中国が最有力だってよ。なにしろ
中国が「情報統制」に拘りつづける為に、電脳はまさしく
必要不可欠だしね。

>神の領域だといって邪魔しようって宗教団体が存在するからな

まあ、英米は社会主義に対抗する為に宗教団体が居るからね。
ただ、電脳化が進めばそれこそ宗教団体が絡むと思うね。
人間が機械によって操り易くなれば、それこそ彼らが思う様な
世界が作れると思う。つまり「疑う」事をロボトミー手術の様に
「削除」すれば良いだけになってしまうし。

昔、もしアメリカとソ連のイデオロギーが逆で、アメリカが冷戦に
勝っていたら、今頃世界のインターネットは全て情報統制されて、
アメリカ政府に不都合な情報は一切検索できず、それこそ草薙素子の
様なサイボーグが戦場で活躍する21世紀になっていたと思う。
それに「人種差別を無くす為に、義体化しよう」となっていたと考えると、
本当にフィクションで良かったと思うよ。

トグサが施設に入る前に自然と揺れたブランコを見た時点でハックされてたってことかな
プロフィール

sotohan

Author:sotohan


更新状況を呟いています。
よかったらフォローしてください。

最新記事
翻訳した作品一覧
最新コメント
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: