Powered By 画RSS

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 第三話『ささやかな反乱 ANDROID AND I』 海外の反応

entry_img_111.jpg
アクションという点では強烈さは薄れているが、ゴーストというテーマは重要な意義を持つだろう
以下MyAnimeListより翻訳





08-09-08, 6:15 AM
 アンドロイドはゴーストを発展させたのか?
 そして製作者は結局、最後の所のアンドロイドの真意を伏せたのかな?   (不明)


sotohan_SAC3_img042.jpg


10-11-08, 10:21 AM
 ちょびっツを見た後にこれを見てるけど、なんかちょっと奇妙だな。  (男性)




    Re:12-11-13, 6:43 AM
キミの気持ちは分かるよ。
そしてこのエピソードは、フィリップ・K・ディックスの
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を思い起こさせてくれる。
これもまたアンドロイドの精神的自由について疑問を投げかけているんだ。
このエピソードでも、同様にアンドロイドが愛情を感じとっているしね。   (シンガポール 男性)


アンドロイドは電気羊の夢を見るか?:第三次世界大戦後の近未来、サンフランシスコを舞台に賞金稼ぎのリック・デッカードが、火星から逃亡してきた8体のアンドロイドを「処理」するというあらすじ。電気動物やムードオルガン、マーサー教などディック独自の世界観の上に描かれている。この世界では自然が壊滅的打撃を受けているために、生物は昆虫一匹と言えども法によって厳重に保護されている。一方で科学技術が発達し、本物そっくりの機械仕掛けの生物が存在している。そしてその技術により生み出された人造人間は感情も記憶も持ち、自分自身ですら自分が機械であることを認識できないほどのものすら存在している。 (Wikiより抜粋)


sotohan_SAC3_img041.jpg


03-17-09, 10:20 PM
 なんか悪影響がありそうだったけど、それにもかかわらず良いエピソードだった。  (アメリカ 男性)


sotohan_SAC3_img001.jpg


04-25-09, 10:51 PM
 深刻な執念が感じられるよ。
 何が彼をあのようにしてしまったんだろう?  (アメリカ 男性)


sotohan_SAC3_img002.jpg


06-05-09, 4:24 AM
 良いエピソードだ。
 ここまではとても良いし、様々な発見がある。
 将来のエピソードがどうなっていくのか気になっちゃうよ。  (男性)


sotohan_SAC3_img003.jpg


06-05-09, 7:36 AM
 あの憐れな少年、本当にめちゃくちゃだよ!
 それと今回はアンドロイドのモデルに実際の女優、ジーン・セバーグを使った事は気に入った。
 この事は最近になって発見したんだ。
 作中で放映されていた映画も実際のフランス映画だよね!
 あまり目につかないフランス映画を持ってきて、
 素晴らしいサブプロット装置として使ったのが大好きだ。   (フィリピン 男性)


ジーン・セバーグ:アメリカ合衆国アイオワ州出身の女優である。映画監督のオットー・プレミンジャーに見出され、17歳のときに『聖女ジャンヌ・ダーク』でデビュー。1957年の『悲しみよこんにちは』に出演。彼女のベリーショートは「セシルカット」として流行した。1959年にはジャン・リュック・ゴダールの初監督作品「勝手にしやがれ」に主演。ヌーヴェルヴァーグの寵児となる。その後、アメリカやフランスで30本以上の映画に出演したが、ヒット作には恵まれなかった。
 

sotohan_SAC3_img004.jpg


07-21-09, 11:38 AM
 あの男は過去に囚われちゃったんだね。
 まぁ僕らも、そうなりかねないけどな。
 なぜなら、過去を忘れると言う事は時としてとても難しい事だからだ。
 たぶん、僕がアニメを何回も見返すのもそういう理由なんだろう。
 エピソードの最後にある特別編が好きだね。
 結局タチコマはお土産をもらえたようだ。   (アメリカ)


sotohan_SAC3_img005.jpg


09-13-09, 12:43 AM
 おお……フランス映画の実在した女優をモデルにしている所に驚いた……。
 うん、これは最高だよ……。
 彼女の画像を見て嫉妬しちゃうほどだった、ハハハハハ。
 ……冗談だw
 このエピソードの彼は過去から逃げようとしている、彼は本当に憐れな男だ……
 でもこれは最高だ。
 あんなにセクシーな女性を好きになっちゃった事で、彼を責める事はできないなw
 でも彼は真剣にあのジュリと呼ばれていた女性に対する執念を克服する必要があったな。
 そしてまたもや、このエピソードにはたくさんの素晴らしいコンセプトが詰まっていたよ。
 AIが固有の『命』を有するようなテーマや、人間の失敗、強迫観念、そして映画だ><  (メキシコ 男性)


sotohan_SAC3_img006.jpg


11-12-09, 5:11 PM
 なんであのジュリが魅力的な機械として理解されているのか分からないんだが……。
 彼女は醜いじゃないか!
 そして、このエピソードにはあまり感情移入できなかったな。
 だって、僕はいつも何かあると『それを乗り越えて、前に進めよ』って言うからさ。
 それが人にできる最良の選択なんだよ。
 ウジウジするべきじゃない。   (アメリカ 男性)


sotohan_SAC3_img007.jpg


11-28-09, 10:02 AM
 いや、製作者たちは別に美しく描いたわけじゃないだろ。
 あの男がブスフェチなだけだよ。
 このエピソード全体のポイントはあの男が泣き虫の青二才って事だ。
 彼のアンドロイドでさえ『マジで黙れ!』って言ってたしな。   (男性)


sotohan_SAC3_img008.jpg


12-09-09, 2:02 AM
 ウァォ……!!
 結局今回の話は何が言いたいのか分からなかったわ……。  (フィリピン 女性)


sotohan_SAC3_img009.jpg


09-12-10, 12:31 PM
 ついにオープニングのシーンで少佐が人形を握りつぶしている事を理解したよ。
 あああん、グスン。   (女性)


sotohan_SAC3_img010.jpg


09-17-10, 6:14 PM
 僕もだ。
 でもあれは素子の夢だと解釈する事も出来る。   (不明)


sotohan_SAC3_img011.jpg


10-11-10, 5:34 AM
 攻殻機動隊は良い刑事番組だね。
 でも僕はそれを超えた進化を真剣に望んでいる。
 そして、オープニングのシーンの人形を握りつぶした理由がついに説明された。
 これは気になっていたものの一つなんだよね。
 一話完結のこの話は人工知能を説明する事において良い働きをしてくれたよ。
 でも僕はそれぞれのメンバーの内面を掘り下げていく、もっと中心的なストーリーラインを望んでいるんだ。
 そうなれば僕はきっと失望しないで済むだろう。   (デンマーク 男性)


sotohan_SAC3_img013.jpg


03-21-11, 9:48 AM
 また面白いエピソードだったな。
 僕はいつでもアンドロイドなんかをテーマにしたストーリーが好きなんだよね。
 あと、僕はあの男は好きじゃないし、同意も出来ない。
 でも彼の車だけはナイスだと思う。   (カナダ 男性)


sotohan_SAC3_img014.jpg


04-23-11, 6:49 AM
 出だしの大量自殺は不気味だった。
 でもあの時点で彼らがアンドロイドだったなんて思いもしなかったよ。  (アメリカ 男性)


sotohan_SAC3_img016.jpg


11-14-11, 10:32 PM
 既にGhost in the shellの『Ghost』のコンセプトに入っているわけか。
 ナイス。ここまで、とても神秘的な心境を抱いているよ。
 ストーリーとして結論は出たんだけどさ、
 でも決して100%何が起こったかを理解する事は出来ないよね?
 こういう展開は好きなんだよね。   (ポルトガル 男性)


sotohan_SAC3_img018.jpg


03-03-12, 4:29 AM
 ふむむ、とっても興味深い。
 どうやら、最後にジュリは実際に彼の事を愛していたようだ。
 僕はアンドロイドは霊魂を持たないと思ったよ。
 でも、結末を考えさせてくれる、とても良いエピソードだった。   (男性)


sotohan_SAC3_img021.jpg


03-27-12, 9:57 AM
 確実に最初の2話よりも良いエピソードだった。   (アメリカ 男性)


sotohan_SAC3_img022.jpg


05-06-12, 6:11 PM
 で、何……? ロボットが恋愛感情を持ったって事?
 なんかつまんない終わり方だな……。  (ブラジル 男性)


sotohan_SAC3_img026.jpg


10-03-12, 6:41 PM
 ロボットの愛人~~~!!
 彼らはこの事に関するサイドストーリーを作る必要があるな!  (男性)


sotohan_SAC3_img024.jpg


12-20-12, 12:26 PM
 またどちらかと言えば緩やかなエピソードだった。
 でもストーリーのコンセプトは悪くはなかったよ。  (ベルギー 男性)


sotohan_SAC3_img025.jpg


12-21-12, 7:01 AM
 また面白いエピソードだった。
 ここまでのストーリは大好きだ。
 そしてタチコマはいつも僕を笑わせてくれる。  (リトアニア 男性)


sotohan_SAC3_img029.jpg


12-21-12, 7:18 AM
 ペース、雰囲気などなどにおいて、オリジナルムービーと同じような感情を与えてくれる。
 そして、26分という短い時間で非情にうまく引き入れる事に成功していると思うよ。  (男性)


sotohan_SAC3_img028.jpg


05-26-13, 6:47 AM
 興味深いエピソードだ。
 僕の意見としては、前回のエピソードよりもさらに良いね。  (男性)


sotohan_SAC3_img031.jpg


05-28-13, 8:30 PM
 このエピソードは好きだ。
 1話よりは良いけど、2話ほどではないかな。
 えっと、あの少年は映画の女優をベースにジュリを創り出して、
 それを実際の感情へと発展させる事になったのかな?   (アメリカ 男性)


sotohan_SAC3_img030.jpg


07-17-13, 10:19 PM
 興味深いエピソードだ。
 んで結局、マクラクランは映画のキャラクターに恋をしたオタクだったってわけか。
 それによって、彼は自分のアンドロイドを映画の女性のように修正したんだね。
 この事は僕に以前記事で読んだ、*ゲームのキャラクターと結婚した男を思い出させてくれるよ。
 生きてない相手に対して恋を抱くのは無意味じゃないかな……?
 僕はそう思うし、そんな事は考えたこともないよ。
 この手の事を熟考し始めると頭が痛くなり始めるんだ……。
 OPの人形を握り潰すシーンの事が明らかになったのはナイスだね。   (不明)

(注釈)おそらく、CNNニュースでも取り上げられた「ラブプラス」のキャラと結婚した男の事でしょうか。


sotohan_SAC3_img036.jpg


08-06-13, 2:29 PM
 ついに、面白くなり始めた。
 そして、ジェリーが映画のセリフをコピーしたのはナイスだ。   (カナダ 女性)


sotohan_SAC3_img037.jpg


12-31-12, 5:23 PM
 サイボーグでさえ人を愛せるんだな。   (男性)



12-21-13, 11:15 PM
 攻殻機動隊……アンドロイドが魂を持つってか。
 この作品の方向性が分かった気がする。
 バトーとトグサの冗談は最高だな!   (男性)


sotohan_SAC3_img038.jpg


02-27-14, 10:25 PM
 このアニメの決まった答えのない終わり方が好きだな。
 雰囲気がなんとなく蟲師のようだ。
 でも霊的なものの代わりにこっちはロボットと魂だけどね。   (不明)



06-09-14, 2:36 AM
 アクションという点では強烈さは薄れているが、霊魂というテーマは重要な意義を持つだろうね。
 これはサイボーグだけの特質なのか、もしくはアンドロイドも持ってるものなのか?
 最後にトグサがその理由を明かしてくれたように見えるな。
 でも僕にはまるでアンドロイドが、処分される事によって
 自分たちに危機が迫っていると気付いていたようにも見えたし、
 それが極端な状況下で行われたために不快さを露わにしているようだった。
 そして、最後に示された映画によって、ジュリのモデルになったのが実在の人物だと知れてとても良かったよ。
 素敵なデザイン、素敵なアニメーションだった。
 音楽も神だね!   (不明)


sotohan_SAC3_img039.jpg






関連記事
スポンサーサイト



Powered By 画RSS

コメントの投稿

非公開コメント

ゴーストと幽霊は違う気がする。
どっちかというと魂(霊魂?)じゃないかな

確かに幽霊じゃ意味が通らないですね><
ご指摘ありがとうございます。
修正しておきました~。

作中でゴーストって言ってるものを霊魂とかに訳す必要はないんじゃない?
そのままゴーストでいいと思うけど

ビックリするぐらい的外れな意見多くてちょっと笑ったw
素子とバトーの会話やAIにゴーストは宿るのか?とか色々内容は濃いと思ったけど、男にイライラするとか…見た感想そこかよw

いやホント的外れな感想だらけだな。
アンドロイドが恋をした??? もー何なんだよ。
最後のシーンで分かんないのかよ・・・

SFは専門用語があるから、原作を知らないと翻訳が難しいですよね。
ゴーストは単に魂とかアイデンティティではなく攻殻機動隊の重要な概念なので、管理人さまが原作をご存知でなければ一読されるのもよいかと存じます。

ちょっと理解されなさ過ぎるのは字幕の影響なのかね?
もう少し進めばゴーストや他の事も理解してくれるのかなあ

ゴーストの古い意味は霊(魂)だよ。
ほら、父と子と聖霊、っていう三位一体があるだろ?
その聖霊が(Holy Ghost)なんだよ。
どっちかっているとそっちの方に引っかかっている意味なんで
素直に「霊魂」と考えた方がいいと思う。

だから幽霊というのはちょっとな。
ゴースト・イン・ザ・シェルという題名の元ネタである
「機械の中の幽霊」の幽霊という訳にも問題ありだが。

3話より2話の反応を知りたいね
2話の脚本と演出が素晴らしすぎて未だに強く記憶に残っている
特に終盤の死んだ息子が思考戦車に乗り移って自分が死ぬ遠因となった父母に会いに来たシーンで脱帽だったね
ポリスアクションらしい取り調べと企業の利害関係が絡んだ所を切り崩していく過程と同時に話が進んでいくのも絶妙だった
3話は説教臭いというか癖が強くてあまり好きな回ではないんだけど
全体の中でもかなり異色な回ではなかろうか

続きの反応が読みたい!
一週間も待てないよ~

いやいや、二話はもう管理人さんがあげてくれてるじゃないか・・。
なんで、三話目の反応がある時点で二話がないと思ったし?w

あのアンドロイド、AI(人工知能)って言うからにはやっぱり
学習した言葉や、ネットで検索した言葉を
適宜に選んで会話してるんだろうと思った。

だからあの少年が映画女優のジーン・セバーグに模してジェリーを作り上げたというのは、いささか的外れな感じがする。
ストーリー的にはその時にたまたま引用された言葉が映画のセリフだったという話ではないだろうか…

ともあれ、たしか次の話からが本題ですね。

ちょっとでも難しいと理解できないっていうアクション脳っていうのが海外には多いいね 日常回とかつまんね~ってよく言うしね 緩急が効かないようだ
まあ海外のドラマとかって常に話しが動いてるからそういうもんなのかね

少佐がジュリを使ってしゃべってるってのを理解してる人が少ないのかな?
ラストの台詞を変えたのは、ゴーストに対する少佐の期待だろう。

でもそれを理解してるのは、自分と同じ様にほぼ全身義体のバトーだけというのが最後の映画についての会話で表現されてるね。

トグサは・・・・良くも悪くも普通の考えの人間だ。

第3話タチコマ萌ポイント
タチコマ
「ねえ少佐・・・聞いた話では留守番をするとお土産を貰う権利が発生するんですよねえ?」
草薙
「土産話なら後でうんざりする位聞かせてあげるわよ。」
タチコマ
「土産話!?やったあ!やったあ!」

少佐が喋らせてたのか,知らんかった…。

早く笑い男編の反応も見たいな

最後のセリフを、どこで少佐が喋らせてたっていうのがわかるの?
ぜんぜんわからん・・・

このあたりのバトーとトグサの外国ドラマを変に真似したような会話は
ゲンナリしたっけ。

>少佐が喋らせてたのか,知らんかった…。

簡単に信じるなよ

OPの人形全然違うんだけどな

SSSの頃の少佐ならともかく、この時点での少佐の能力ではジェリをコントロールできたかは疑問だな。
映画にはなかった台詞をしゃべったジェリは心を持ったかという問いに対して、どちらの解釈も可能な終わり方になってたと思う。

なんか短絡的な見方の人が多いなぁ…
蟲師的と感じた人の見方が一番正解な気がする

ゴーストと魂の使い分けは英語だと難しいだろうし正しく訳されてるかが気になる
つかこの映画って実在したのな、知らなかった

次の4話は待望の青タイトルの回なので、更新期待です!

あのタイミングでジェリを乗っ取って押さえ込み、喋らせることができるのは少佐しかいないから、少佐が喋らせた、という解釈が自然だけど
明確な描写はなく、むしろジェリにゴーストが宿って自発的に行った、という解釈もできる。

まあ、俺はジェリが恋愛を抱く事で、プログラム化された単調な無機物の
アンドロイドに自我が芽生えた事で、人工知能の恐ろしさが伝わってきたんだがw

身柄を引き渡すことは、ジェリの不器用な愛情表現でもあることが少佐の最後のセリフから読み取れるらしい(他のサイトの考察より。確かにそのとおりだと思う)
30分の話なのに深い

幽霊より霊魂だろうけど、原作がゴーストと言ってるんだから和訳もゴーストとすべきだと思う

的外れだと思うなら自分の意見を披露すればいいのになぁ
海外の反応が見たいって期待してそれが期待通りじゃなかったからって文句言う上に馬鹿にするとか本当に幼稚・・・2つだけだけど

まあ素子がハックした明確な描写は無いが、バトーは「旧式だから弄りやすい」みたいな事言ってるし
と言いつつ、オンラインでハックができるなら集団自殺も遠隔でウイルス仕込めよ!って話やけど、ここでウイルスの出来が素人並みというところでそれが不可能だと分かる

義体の話も彼女にゴーストが宿ったかどうかについて匂わす発言だがそこは酒場でオフの時間
当然与太話で本気で素子がゴーストの可能性を感じればより徹底的にバラしたでしょう
バトーも解析に立ち会ったって言った為、ゴーストが無い事は知っていての素子に暗にハックした事を問い詰めた様に見えた
素子はそこで不敵に笑い、意味深なセリフで「ワタシがやりましたor真相知ってます」アピール
これで真相がゴーストの誕生なら彼女の立場として放置する案件でないし、メタ的にもあり得ない重大な真実
バトーの最後のセリフは、「やっぱりね」と腑に落ちたように視線を戻し興味は失われた事がわかる

ハックの証拠じゃないけど、逮捕時に素子は喋ってない
バトー達との通信の描写も逮捕時にはなくて、挟み撃ちなのに不自然に思える
とくに武器を向けたバトーがトグサを制止するシーンは特徴的で、アレはバトーが素子の不自然さを感知したといえば、電脳化しておらず何も知らされてないトグサを制止したのも理解できる

これは事実の面でのアプローチであり、タイトルにもある通り素直に見れば最後のわずかな反乱がゴーストの話とかかっていて感傷的にもなれる

さらにメタを言えばこれは原作の勧善懲悪の流れでSFもやるという流れを踏襲しており、今作のチャレンジ点であり主題の「笑い男事件」の前菜でもあるため重要な「ゴーストの誕生」をここで安易に産むのは疑問
また副題でもあるタチコマ達の自我につながる前フリ的な位置であり、この話でゴーストの誕生を見てしまうと後の話の重要性が薄れる
3話はあくまで「ゴーストがいたかもね?」と思わせる演出が大事なのであって、物語的事実では素子の言った通り単純な事件であった、という話である

以上妄想

わずかながら最後、彼女にゴーストが宿ったのだろう
プロフィール

sotohan

Author:sotohan


更新状況を呟いています。
よかったらフォローしてください。

最新記事
翻訳した作品一覧
最新コメント
リンク
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: